プログラミングのお題スレ Part22 (860レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
25
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/11(金) 01:09:02.59 ID:NzWkf1P2(2/2) AAS
sortを使うことを問題にしているのであって
sortしていないなら問題ないだろう
個別の話などしていない

そこまで言うならとHaskellのプログラム
>>13
13(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/07(月) 20:51:54.50 ID:ZWV0+Q1Z(1) AAS
>>3
Haskell
外部リンク:ideone.com
を見にいってみたが
入力文字列を各文字でソートして重複を取り除いてabcdefghijklmnopqrstuvwxyzと比較しているのか

hasAllAlph = ( == [ 'a' .. 'z' ] ) . tail . nub . sort . map toLowOrSp . ( ' ' : )
61: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/21(月) 12:57:26.59 ID:tqXtwiP4(2/2) AAS
>>59
59(2): デフォルトの名無しさん [] 2023/08/21(月) 10:53:53.65 ID:qNeGin4f(1) AAS
>>58へのお題
指定した年とその後(またはそれ以前に)同じカレンダーになる年を100個求めよ
指定した年と同じカレンダーの年を前後 n 個表示
(長くなるので今回は10個だけ表示)

fn main() {
 let n = 10;
 for year in [2000, 2023, 2024, 2025, 2100] {
  println!("{year}年より前: {:?}", SameCalendarYear(year).rev().take(n).collect::<Vec<_>>());
  println!("{year}年より後: {:?}", SameCalendarYear(year).take(n).collect::<Vec<_>>());
 }
}

このRust公式の実行環境で実行やコード編集ができます
外部リンク:play.rust-lang.org

// 実行結果
2000年より前: [1972, 1944, 1916, 1876, 1848, 1820, 1780, 1752, 1724, 1684]
2000年より後: [2028, 2056, 2084, 2124, 2152, 2180, 2220, 2248, 2276, 2316]
2023年より前: [2017, 2006, 1995, 1989, 1978, 1967, 1961, 1950, 1939, 1933]
2023年より後: [2034, 2045, 2051, 2062, 2073, 2079, 2090, 2102, 2113, 2119]
2024年より前: [1996, 1968, 1940, 1912, 1872, 1844, 1816, 1776, 1748, 1720]
2024年より後: [2052, 2080, 2120, 2148, 2176, 2216, 2244, 2272, 2312, 2340]
2025年より前: [2014, 2003, 1997, 1986, 1975, 1969, 1958, 1947, 1941, 1930]
2025年より後: [2031, 2042, 2053, 2059, 2070, 2081, 2087, 2098, 2110, 2121]
2100年より前: [2094, 2083, 2077, 2066, 2055, 2049, 2038, 2027, 2021, 2010]
2100年より後: [2106, 2117, 2123, 2134, 2145, 2151, 2162, 2173, 2179, 2190]
219
(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/02/04(日) 19:02:37.59 ID:fS5H2fbQ(2/2) AAS
>>218
218(2): デフォルトの名無しさん [] 2024/02/04(日) 18:32:39.04 ID:fS5H2fbQ(1/2) AAS
>>206
>>215をPowerShellに移植

$in =
  "a1=a2", "b1=b2", "b3=b2", "c1=c2", "e1=e2", "a3=a4", "c3=c4", "e1=e3",
  "a2=a4", "c3=c1", "b3=a4", "c2=d1", "a4=a5", "d2=c1", "b4=b3", "d3=c3"

$in -split "=" |% {$h = @{}; $n = 0} {if (!$h[$_]) {$h[$_] = $n++}}
$eq = $in |% {, $h[$_ -split "="]}

$g = 1..$n
do {
  $changed = $false
  $eq |% {
    $i, $j = $_
    switch ($g[$i] - $g[$j]) {
      {$_ -gt 0} {$g[$i] = $g[$j]; $changed = $true}
      {$_ -lt 0} {$g[$j] = $g[$i]; $changed = $true}
    }
  }
} while ($changed)

$h.keys | sort {$h[$_]} | group {$g[$h[$_]]} |% {"[$($_.group -join ", ")]"}

-- 実行結果 --
[a1, a2, b1, b2, b3, a3, a4, a5, b4]
[c1, c2, c3, c4, d1, d2, d3]
[e1, e2, e3]
の5行目の if (!$h[$_]) を if ($h[$_] -eq $null) に訂正
263: 9 [sage] 2024/02/20(火) 17:18:07.59 ID:X5uoFLgg(1) AAS
「どんなテストしたの?」
って質問だよ
414: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/09/01(日) 08:19:39.59 ID:MmIh9kGJ(1) AAS
>>413
413(2): デフォルトの名無しさん [] 2024/09/01(日) 04:58:12.84 ID:sYmH1KkQ(1) AAS
お題:複数の文字列が格納されている配列と配列の添字がある。標準入力からnextが入力されたら文字列を表示し添字を進め、prevが入力されたら文字列を表示して添字を戻す。添字が始点と終点に達したら始点は終点に、終点は始点に移動させる。動作は例に合うように実装せよ。

v = ["aaa","bbb","ccc"]
next
aaa
next
bbb
prev
aaa
next
bbb
next
ccc
next
aaa
lua
外部リンク:ideone.com
486
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/22(水) 22:43:43.59 ID:EHGf/TPZ(1/2) AAS
>>485
485(20): デフォルトの名無しさん [] 2025/01/22(水) 21:35:12.82 ID:JtEnwxKE(1) AAS
お題

文字列と長さを入力として受け取り
デカルト積のリストを出力してください

入力:ABC 1
出力:[A, B, C]

入力:ABC 2
出力:[AA, AB, AC, BA, BB, BC, CA, CB, CC]

入力:ABC 3
出力:[AAA, AAB, AAC, ABA, ABB, ABC, ACA, ACB, ACC, BAA, BAB, BAC, BBA, BBB, BBC, BCA, BCB, BCC, CAA, CAB, CAC, CBA, CBB, CBC, CCA, CCB, CCC]
Rust

fn odai(文字列: &str, 長さ: usize) -> Vec<String> {
use itertools::Itertools;
(0..長さ)
.map(|_| 文字列.chars())
.multi_cartesian_product()
.map(String::from_iter)
.collect()
}

fn main() {
assert_eq!(odai("ABC", 1), ["A", "B", "C"]);
assert_eq!(odai("ABC", 2), ["AA", "AB", "AC", "BA", "BB", "BC", "CA", "CB", "CC"]);
assert_eq!(odai("ABC", 3), ["AAA", "AAB", "AAC", "ABA", "ABB", "ABC", "ACA", "ACB", "ACC", "BAA", "BAB", "BAC", "BBA", "BBB", "BBC", "BCA", "BCB", "BCC", "CAA", "CAB", "CAC", "CBA", "CBB", "CBC", "CCA", "CCB", "CCC"]);
}
493
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/24(金) 20:04:46.59 ID:kDOvSp0D(1) AAS
>>485 dart
外部リンク:ideone.com

>>485 rust
外部リンク:ideone.com
641: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/17(月) 13:47:54.59 ID:1CKZ5rpi(1) AAS
>>640
640(10): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/17(月) 13:08:08.60 ID:lz3iaMcC(1) AAS
お題:ランダムな数列が与えられる。隣り合う数字が偶数同士の時、あいだに0を。奇数同士の時は1を挿入し、それ以外は何も挿入しない

In < 123346
Out > 12313406
ruby
DATA.readlines(chomp:1).map{|e|
a=e.split("").map{|f| f.to_i}
(0..a.size-2).each{|n|
a[n]=a[n]*10 if (a[n]%2==0 && a[n+1]%2==0)
a[n+1]=a[n+1]+10 if (a[n]%2==1 && a[n+1]%2==1)}
puts "IN < #{e}\nOUT > #{a.map{|f| f.to_s}.join}"}
__END__
123346
725
(2): デフォルトの名無しさん [] 2025/03/31(月) 22:37:26.59 ID:eEIz6yDp(1) AAS
>>718
718(5): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/30(日) 01:28:45.68 ID:KrBJAiIU(1) AAS
お題:1〜10までの範囲の乱数生成をn回行ったとき出た値の積が20の倍数になる確率Pnを出力せよ

n=2
2, 10 ... 20
4, 5 ... 20
Pn=???

n=3
2, 5, 2 ... 20
4, 5, 2 ... 40
Pn=???
>>721-722を整理して行列とヴェクトルの積ですっきり書けるようにした。

R (ideoneでも巨大整数型で実行可能になった)
外部リンク:ideone.com
C++
外部リンク:ideone.com

式を展開してしまえばPowerShellで結局これだけ。

$a, $b, $c, $d, $e, $f = 0, 1, 1, 2, 2, [BigInt]4

2..100 |% {
  $a = 10 * $a + 5 * $b + 2 * $c + 2 * $d +   $e
  $b =      5 * $b + 3 * $c +        $e +   $f
  $c =           5 * $c +            $f
  $d =               8 * $d + 4 * $e + 2 * $f
  $e =                    4 * $e + 2 * $f
  $f =                        4 * $f
  for ($p = $a; $p % 10 -eq 0; $p /= 10) {}
  "P[$_] = 0.$p"
}
824: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/27(水) 21:46:51.59 ID:B7vE54ji(1) AAS
>>820
820(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/08/24(日) 21:13:57.80 ID:ubCw2JoQ(1) AAS
>>812の逆変換プログラムは>>808の順変換プログラムを流用したから処理に無駄があった。
逆変換用に一から書き直したらすっきりした。

R
外部リンク:ideone.com
C++
外部リンク:ideone.com
の逆変換プログラムのC#版
外部リンク:ideone.com

LINQのTakeWhileメソッドとSumメソッドを組み合わせたらすっきり書けた。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s