プログラミングのお題スレ Part22 (857レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
20: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/10(木) 19:07:41.57 ID:yqkCXlxz(1) AAS
>>66(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/06(日) 19:07:03.27 ID:Md+pNxjw(1) AAS
use std::io::{self, BufRead, BufReader};
const FULL_BITS: u32 = (1 << 26) - 1;
fn main() {
let mut shortest: Option<String> = None;
for line in BufReader::new(io::stdin()).lines() {
let line = line.unwrap();
let mut bits = 0;
for b in line.as_bytes() {
let index = match b {
b'A'..=b'Z' => b - b'A',
b'a'..=b'z' => b - b'a',
_ => continue,
};
bits |= 1 << index;
}
if bits != FULL_BITS {
continue;
}
if let Some(ref shortest) = shortest {
if shortest.len() < line.len() {
continue;
}
}
shortest = Some(line);
}
if let Some(shortest) = shortest {
println!("{shortest}");
} else {
eprintln!("ERROR: no matched lines");
}
}
>>1515(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/08(火) 19:36:27.56 ID:ODiXw46s(1) AAS
>>3
Rust
use std::collections::HashSet;
use std::io::{self, BufRead, BufReader};
fn main() {
match BufReader::new(io::stdin())
.lines()
.map(Result::unwrap)
.filter(|line| {
line.bytes()
.filter(|b| matches!(b, b'A'..=b'Z'| b'a'..=b'z'))
.collect::<HashSet<_>>()
.len()
.eq(&26)
})
.min_by_key(String::len)
{
Some(shortest) => println!("{shortest}"),
None => eprintln!("ERROR: no matched lines"),
}
}
同じ言語とは思えないほど違うな
102: デフォルトの名無しさん [] 2023/09/28(木) 09:17:20.57 ID:iiudb0JA(1) AAS
>>101101(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/28(木) 08:18:15.29 ID:q8VwFY1b(1) AAS
お題
文字列S=abcdefghij(10文字)が与えられて
配列[0,4,7]が与えられる
このときSの0番目を4番目、4番目を7番目、7番目を0番目に移動した文字列を出力するプログラムを書いてください
lisp
外部リンク:www.ideone.com
220: デフォルトの名無しさん [] 2024/02/04(日) 19:43:39.57 ID:NiYs7EK6(1) AAS
>>206206(23): デフォルトの名無しさん [] 2024/02/02(金) 06:41:15.23 ID:CC6U77IS(1) AAS
お題
入力データをグループ分けして出力せよ
入力データの、= の左右は同じグループである。
出力する順番は、入力データの出現順とする
UnionFind を使えば良いかも
入力データ
["a1=a2", "b1=b2", "b3=b2", "c1=c2", "e1=e2",
"a3=a4", "c3=c4", "e1=e3", "a2=a4", "c3=c1",
"b3=a4", "c2=d1", "a4=a5", "d2=c1", "b4=b3", "d3=c3"]
出力
[["a1", "a2", "b1", "b2", "b3", "a3", "a4", "a5", "b4"],
["c1", "c2", "c3", "c4", "d1", "d2", "d3"],
["e1", "e2", "e3"]]
Ruby で、UnionFind を自作してみた。
下はユニットテストです
外部リンク:paiza.io
外部リンク:paiza.io
C++
2chスレ:tech
完全にやっつけ仕事、いろいろ課題がありますね
256(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/18(日) 18:16:03.57 ID:puttXdr1(4/4) AAS
>>250しらみ潰しで失格
>>251しらみ潰しで失格
365(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/13(木) 14:54:19.57 ID:lNMgjwmg(1/2) AAS
>>363363(3): 9 [sage] 2024/06/13(木) 14:34:57.00 ID:XgNTPGgf(1/3) AAS
>>349
> 「バイトが1だったら次の4バイトを読み込んで整数として出力し、」
正直、意味がわからんかった
例で見ると
1 1 0 0 0 → 1
1 128 0 0 0 → 128
ということだが
1に続く4バイトを加算して出力するって意味だったのかいな
出題者がエンディアンを知らなくて説明もなくリトル環境を前提にしてしまっている
エンディアンを知っている人たちは出題には書かれてないけど例よりリトル前提だと読み取ってこたえている
399(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 23:38:00.57 ID:PnKZlDGe(1) AAS
お題:与えられた線分を指定された長さLで分割せよ。ただし最後に余る分は長さLでなくてもよい。
線分([始点,終点])=[[0,0],[100,100]]
L=50
↓
[[[0,0],[50,50]],[[50,50],[100,100]]]
496: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/25(土) 21:23:47.57 ID:KM9w0vp0(1) AAS
>>485485(20): デフォルトの名無しさん [] 2025/01/22(水) 21:35:12.82 ID:JtEnwxKE(1) AAS
お題
文字列と長さを入力として受け取り
デカルト積のリストを出力してください
入力:ABC 1
出力:[A, B, C]
入力:ABC 2
出力:[AA, AB, AC, BA, BB, BC, CA, CB, CC]
入力:ABC 3
出力:[AAA, AAB, AAC, ABA, ABB, ABC, ACA, ACB, ACC, BAA, BAB, BAC, BBA, BBB, BBC, BCA, BCB, BCC, CAA, CAB, CAC, CBA, CBB, CBC, CCA, CCB, CCC]
c
外部リンク:ideone.com
・バッファに取る版
>>485 c
外部リンク:ideone.com
・バッファに取らない版
・表示するだけ
551: 警備員[Lv.19] [] 2025/02/09(日) 03:56:54.57 ID:Y8d2noVo(2/2) AAS
>>500500(11): デフォルトの名無しさん [] 2025/01/27(月) 09:16:22.69 ID:rqFJtGlJ(1) AAS
お題
入力された文字列から重複する文字を抽出してください
T →
CG →
ATA → A
CGGA → G
ATGAT → AT
GTTGCA → GT
CCCCGGG → CG
ACTGCGAG → ACG
ATCAGAATA → AT
TGCCATGACA → TGCA
Kotlin
外部リンク:paiza.io
608(10): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/14(金) 23:42:29.57 ID:PVqLPxMJ(1) AAS
お題:ランダムな英文字列が与えられる。隣り合う英文字が同じ大文字だった場合、その間にその大文字の小文字を挿入せよ
In < abcDDefGG
Out > abcDdDefGgG
684(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/18(火) 16:35:06.57 ID:lVLkTjWA(1) AAS
>>680680(5): デフォルトの名無しさん [] 2025/03/16(日) 23:01:39.52 ID:6JX6mCC/(1) AAS
お題:36桁以下の負でない整数で16進表記が10進表記の部分文字列であるものをすべて求めて下さい。
(例)
・1の16進表記1は10進表記1の部分文字列です
・123の16進表記7Bは10進表記123の部分文字列ではありません
・357440の16進表記57440は10進表記357440の部分文字列です
※遅い言語では15桁以下で解いても構いません
ruby
(0..10**16-1).each{|e| puts "#{e},0x#{e.to_s(16)}" if %r|[a-f]|!~e.to_s(16)}
702(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/03/25(火) 15:25:56.57 ID:Yc/egiP0(1/3) AAS
>>699699(2): デフォルトの名無しさん [] 2025/03/21(金) 20:49:29.98 ID:uwhksDTb(1) AAS
>>697-698
Rustはよく知らないが、mainのforループ内をprintln!("{}", a);に置き換えれば解が表示されるんだよね?
実行結果を>>685で述べたC++プログラムのものと照合したら167個の解すべてが一致した。見事正解!
実行時間はC++プログラムの数倍かかるようだが、ideoneでの実行時間も見たいので載せて下さい。
> 実行時間はC++プログラムの数倍かかるようだが
rustc -C opt-level=2 でコンパイルしたら
g++ -O2 でコンパイルした ideone_KID2jR.cpp (>>700700(4): デフォルトの名無しさん [] 2025/03/23(日) 23:00:51.13 ID:pi1bImlR(1) AAS
>>680から1週間経ったので解答例を掲載
>>685を書いたときに作ってあった2つのC++プログラム
外部リンク:ideone.com
外部リンク:ideone.com
1番目ではsolve関数の再帰呼び出しの対象とするx[p]の下限と上限を線形探索するが、
2番目では二分探索する。要素数10では二分探索の効果は薄いと思いきや、大分速くなった。
2番目を読み返していたらバグを発見してしまった。i = N - 1のとき63行目のa[i + 1]はa[N]となり
配列の添字範囲外アクセス。0との比較だけだし、if文の評価がどっちでも以降の処理は結局同じだから、
実害も解への影響もないが、厳格さが必要ならif ((i + 1 < N ? a[i + 1] : 0) >= 0) {と書き換えるべきだな。
実行時間への影響は無視できる。
それぞれのPowerShellへの移植版
外部リンク:ideone.com
外部リンク:ideone.com
完全な逐語訳ではなく、PowerShellで書くと遅くなったり煩雑になったりする箇所は適宜改変した。
15桁以下の場合は64ビット整数でも桁溢れしないので、BigIntの代わりにInt64を使えば少し速くなる。
の一つめ) とほぼ同じ速度出たよ
728: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/02(水) 13:47:27.57 ID:hi8l+lAW(1/2) AAS
PHPさえその動作禁止だぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s