プログラミングのお題スレ Part22 (859レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
8(3): デフォルトの名無しさん [] 2023/08/07(月) 01:25:47.55 ID:dolrRGoi(1/2) AAS
>>66(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/06(日) 19:07:03.27 ID:Md+pNxjw(1) AAS
use std::io::{self, BufRead, BufReader};
const FULL_BITS: u32 = (1 << 26) - 1;
fn main() {
let mut shortest: Option<String> = None;
for line in BufReader::new(io::stdin()).lines() {
let line = line.unwrap();
let mut bits = 0;
for b in line.as_bytes() {
let index = match b {
b'A'..=b'Z' => b - b'A',
b'a'..=b'z' => b - b'a',
_ => continue,
};
bits |= 1 << index;
}
if bits != FULL_BITS {
continue;
}
if let Some(ref shortest) = shortest {
if shortest.len() < line.len() {
continue;
}
}
shortest = Some(line);
}
if let Some(shortest) = shortest {
println!("{shortest}");
} else {
eprintln!("ERROR: no matched lines");
}
}
それなんて言語?
89: 9 [sage] 2023/09/22(金) 16:53:16.55 ID:8M97O6g7(1) AAS
>>8585(5): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/20(水) 14:42:58.26 ID:I55f6i4N(1/2) AAS
お題
abc1.mp4 abc2.mp4 .. abc20.mp4があるとします
これを名前順でソートできるようにするため
abc001.mp4 abc002.mp4 ... abc020.mp4
とリネームしてください
Perl5
rename "abc$_.mp4", sprintf 'abc%03d.mp4',$_ for 1..20;
※abc1.mp4 abc2.mp4 .. abc20.mp4 があるとしています。
また abc001.mp4 abc002.mp4 ... abc020.mp4 は既存かのチェックは省いています。
225(1): 223 [sage] 2024/02/05(月) 23:51:15.55 ID:tt/WRhkt(2/2) AAS
>>206206(23): デフォルトの名無しさん [] 2024/02/02(金) 06:41:15.23 ID:CC6U77IS(1) AAS
お題
入力データをグループ分けして出力せよ
入力データの、= の左右は同じグループである。
出力する順番は、入力データの出現順とする
UnionFind を使えば良いかも
入力データ
["a1=a2", "b1=b2", "b3=b2", "c1=c2", "e1=e2",
"a3=a4", "c3=c4", "e1=e3", "a2=a4", "c3=c1",
"b3=a4", "c2=d1", "a4=a5", "d2=c1", "b4=b3", "d3=c3"]
出力
[["a1", "a2", "b1", "b2", "b3", "a3", "a4", "a5", "b4"],
["c1", "c2", "c3", "c4", "d1", "d2", "d3"],
["e1", "e2", "e3"]]
Ruby で、UnionFind を自作してみた。
下はユニットテストです
外部リンク:paiza.io
外部リンク:paiza.io
rust
外部リンク:ideone.com
・>>223223(2): 221 [sage] 2024/02/05(月) 20:08:21.07 ID:tt/WRhkt(1/2) AAS
>>206 ruby
外部リンク:ideone.com
・>>221から若干のアレンジ
・SortedSet単位でのみいじるようにした
f = -> a {
g = -> a {a.combination(2) {|x, y| break g.(a.tap {x.merge y; a.delete y}) if x.intersect? y}}
h = a.map {|s| s.split('=')}.flatten.uniq.map.with_index.to_h
a = a.map {|s| s.split('=').map {|k| h[k]}.to_set SortedSet}
g.(a).map {|set| set.map &h.invert.method(:[])}
}
の移植
・色々迷いアリ
.map(|k| *h.get(k).unwrap())のところは当初
.map(|k| h.get(k).map(|&i| i)).flatten()などとしていたが
正解がわからないので迷った挙げ句に短く書けるほうを採用
・これに限らずrustは不慣れなので色々珍妙なことをしている可能性アリ
278: デフォルトの名無しさん [] 2024/02/23(金) 21:39:34.55 ID:ZR6D6MGM(2/2) AAS
>>277277(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/23(金) 18:58:34.05 ID:9Umf93zL(1) AAS
>>276
それはしらみつぶしと言われる駄目プログラミングだよ
例えば求める解法が存在する方程式を解くのに値を±1しながら順に代入して試していくのと同じ
あー。プログラムにバグがあってまともに答えが出ないっていうことではなく何の捻りもないプログラムだからダメっていう感想ね。それならわかる。
こちらもアルゴリズム思い浮かばないけどとりあえず作ってみただけだし。ダメというほどではないが良いとも思えないプログラムなので。
369: 9 [sage] 2024/06/13(木) 17:07:01.55 ID:XgNTPGgf(3/3) AAS
すまんね68系で育ったもんですぐ連想できなんだ
514(2): デフォルトの名無しさん [] 2025/01/31(金) 13:46:22.55 ID:+tPQNmsr(1) AAS
このスレでいいのかわからんのだけど
Rust勉強中なんだがメモリ安全性の恩恵を受けやすいなんかしらかのプログラムを書こうと思ってるんだがなにかいいお題はあるか?
言語処理系は大体作ってるのでそれ以外で頼む
649: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/19(水) 21:58:22.55 ID:Hs/awmG/(1) AAS
>>647647(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/18(火) 17:51:16.96 ID:ZRfTlf8i(1) AAS
Vecのnewやpushなど普通にcollectに任せる手もあるね
条件付き挿入は汎用にOptionで取捨を示してflat_mapとflattenでも可能
前値など状態を保ちつつ1つにまとめるならfoldでイテレータに流すならscan
一例としてこんな感じ
fn f(input: &[u8]) -> Vec<u8> {
input
.iter()
.scan(None, |pre, &x| {
Some([
pre.replace(x & 1)
.and_then(|p| (p == x & 1).then_some(p + b'0')),
Some(x),
])
})
.flat_map(|list| list.into_iter().flatten())
.collect()
}
>>640
Rust
関数型でタブーの可変な変数宣言してもよいなら、もっと簡単になるね。
fn f(input: &[u8]) -> Vec<u8> {
let mut pre = None;
input
.iter()
.flat_map(|&x| {
[
pre.replace(x & 1)
.and_then(|p| (p == x & 1).then_some(p + b'0')),
Some(x),
]
.into_iter()
.flatten()
})
.collect()
}
675: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/14(金) 21:36:16.55 ID:pC/XkvI4(1) AAS
数列の長さは指定されていない。
10 INPUT "0-9";I
20 PRINT "0"
30 END
727: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/02(水) 13:29:35.55 ID:k9Y5euIy(1) AAS
いまどきのプログラミングなら出力はHTMLだよな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s