プログラミングのお題スレ Part22 (854レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
9(58): 9 [sage] 2023/08/07(月) 01:46:18.23 ID:PMO8D1QO(1/2) AAS
>>33(9): デフォルトの名無しさん [] 2023/08/06(日) 12:21:14.08 ID:/9zIb/V0(1) AAS
お題
1行につき一つの文章が入力されます
アルファベット26文字がすべて含まれている文章をフィルタリングしてください
大文字小文字は区別しません
そのうちもっとも短い文章を出力してください
入力
The quick brown fox jumps over a lazy dog.
The jay, pig, fox, zebra and my wolves quack!
Pack my box with seven dozen liquor jugs.
The horse, pig, fox, zebra and my wolves quack!
Jackdaws love my small sphinx of quartz.
Jackdaws love my big sphinx of quartz.
The quick brown fox jumps over a lazy cat.
Pack my box with five dozen liquor jugs.
出力
Jackdaws love my big sphinx of quartz.
Perl5
for (<DATA>) {
my %h = map{$_ => 1} grep{/[a-z]/i} split '';
push @a, $_ if 26 == keys %h;
}
@s = sort{length($a) <=> length($b)} @a;
print $s[0];
__DATA__
The quick brown fox jumps over a lazy dog.
The jay, pig, fox, zebra and my wolves quack!
Pack my box with seven dozen liquor jugs.
The horse, pig, fox, zebra and my wolves quack!
Jackdaws love my small sphinx of quartz.
Jackdaws love my big sphinx of quartz.
The quick brown fox jumps over a lazy cat.
Pack my box with five dozen liquor jugs.
※ 見易くするためインデントを全角スペースに置換してあります。
実行結果:
$ perl 22_3_az26.pl
Jackdaws love my big sphinx of quartz.
144: 141 [sage] 2023/10/25(水) 23:22:03.23 ID:gFkqcLnH(3/3) AAS
>>143nextafter()は、浮動小数点数の、(数直線上での)「隣」を求めるやつですね(C99以降?)。
Python3.12のやつは、隣の隣の隣の…を求める事が出来る様に拡張されました。
206(23): デフォルトの名無しさん [] 2024/02/02(金) 06:41:15.23 ID:CC6U77IS(1) AAS
お題
入力データをグループ分けして出力せよ
入力データの、= の左右は同じグループである。
出力する順番は、入力データの出現順とする
UnionFind を使えば良いかも
入力データ
["a1=a2", "b1=b2", "b3=b2", "c1=c2", "e1=e2",
"a3=a4", "c3=c4", "e1=e3", "a2=a4", "c3=c1",
"b3=a4", "c2=d1", "a4=a5", "d2=c1", "b4=b3", "d3=c3"]
出力
[["a1", "a2", "b1", "b2", "b3", "a3", "a4", "a5", "b4"],
["c1", "c2", "c3", "c4", "d1", "d2", "d3"],
["e1", "e2", "e3"]]
Ruby で、UnionFind を自作してみた。
下はユニットテストです
外部リンク:paiza.io
外部リンク:paiza.io
216: 9 [sage] 2024/02/04(日) 16:39:59.23 ID:jTY6zdRX(1/2) AAS
>>208208(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/02(金) 10:53:02.58 ID:fEMhv+T7(2/2) AAS
>>207の動作確認用追加分
use std::collections::HashMap;
use itertools::Itertools;
fn main() {
let input = [
"a1=a2", "b1=b2", "b3=b2", "c1=c2", "e1=e2",
"a3=a4", "c3=c4", "e1=e3", "a2=a4", "c3=c1",
"b3=a4", "c2=d1", "a4=a5", "d2=c1", "b4=b3", "d3=c3"
];
let output = [
vec!["a1", "a2", "b1", "b2", "b3", "a3", "a4", "a5", "b4"],
vec!["c1", "c2", "c3", "c4", "d1", "d2", "d3"],
vec!["e1", "e2", "e3"]
];
assert_eq!(foo(&input), output);
}
Perl5
use feature qw{:5.16 signatures};
no warnings qw(experimental::signatures);
@s = qw[a1=a2 b1=b2 b3=b2 c1=c2 e1=e2 a3=a4 c3=c4 e1=e3 a2=a4 c3=c1 b3=a4 c2=d1 a4=a5 d2=c1 b4=b3 d3=c3];
for (map{[sort /(\w+)=(\w+)/]} @s) {
($l, $r) = @$_;
$g{$r} //= $g{$l} //= $g{$r} // $l;
$h{$g{$r}} = $g{$l} if $g{$l} ne $g{$r};
}
$h{$k} = sub($e){$h{$e} ? __SUB__->($h{$e}) : $e}->($v) while ($k, $v) = each %h;
$g{$_} = $h{$g{$_}} // $g{$_} for keys %g;
push @{$r{$v}}, $k while ($k, $v) = each %g;
say "@$_" for values %r;
※見易くするためインデントを全角スペースに置換してあります
実行結果
$ perl 22_206_grouping.pl
b3 a3 a5 b4 a4 a1 b1 a2 b2
c1 d1 d3 c3 c2 d2 c4
e3 e1 e2
301(3): デフォルトの名無しさん [] 2024/03/06(水) 22:35:52.23 ID:lIZep5aT(1) AAS
>>282282(16): ◆QZaw55cn4c [sage] 2024/02/24(土) 14:25:41.40 ID:NZEL8Kud(1) AAS
異なる自然数 a, b (a > b) における a^3 - b^3 を「a, b の三乗差」と呼ぶことにする。
異なる5通りの組(a, b) (c, d) ... (j, k) について三乗差がすべて相等しいとき
その組(a, b)...(j, k) および三乗差自体を求めよ
異なる6通りの組で三乗差が相等しい場合があるかも検討せよ
C++
外部リンク:ideone.com
>>300の実行時間を分析すると、最も時間が掛かっているのは46〜と47行目だと判明した。
そこで配列ABの第1次元と第2次元を入れ替えてみると、n = 5000では変わらないが、
1万, 2万, 5万, 10万, 20万では35%前後高速になった。これは、改良前には第2次元の添字が
小さい要素に書き込みが集中しているため、改良後のように第1次元に入れ替えた方が
纏まったメモリ領域に書き込みが集中しキャッシュの効きが良くなるからだと考えられる。
一方、n = 100万で高速化しないのは、書き込み集中領域が大きすぎるからだろう。
外部リンク:ideone.com
n = 100万の場合にはr2の値によってデータを多数の列へ振り分けるのをやめ、列を1つにして、
その内部でr2の値により2種類に区分し、それぞれの内部で2種類にさらに区分し、…と再帰的に
区分していけば(要するにクイックソートの変形版)、1つの配列内での要素のスワップだけで済み、
キャッシュの効きが改善されるとの予想通り、n = 100万で実行速度は>>296より25%速くなった。
(原理的には>>300より非効率なのでn = 5000では>>300より当然遅い)
362: 9 [sage] 2024/06/11(火) 14:41:10.23 ID:NjINqn/m(1) AAS
>>348348(5): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/01(土) 10:16:34.91 ID:hzaQXY32(1/2) AAS
お題: コロン区切りの時分秒の時刻が与えられるので時分秒をそれぞれ掛け算した結果を表示せよ
例:
04:05:06
120
Perl5
($x = '04:05:06') =~ s/:/*/g;
print eval $x;
410: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/24(土) 07:25:49.23 ID:/cWP8Umv(1/2) AAS
こまけぇこたぁいいんだよ(AA略)
626(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/02/15(土) 22:29:41.23 ID:rssRTGdz(6/9) AAS
まあ、同じ値の要素が大量に存在する入力データではf570は遅くなるが、平均的な速度はf570の方が速い。
845(7): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/13(土) 12:21:51.23 ID:nVmVuqdT(1) AAS
退屈そうだからちょっと難易度高め
【問題】
各桁の数が1~5のいずれかで全ての桁の合計がMとなる正整数の集合をG[M]で表す。
例えば123、111111はG[6]の要素、255、222222はG[12]の要素となる。
整数M(1≦M≦32)、N(1≦N)が与えられたとき、N番目に小さいG[M]の要素を求めよ。
ただしNがG[M]の要素数より大きい場合の出力は0とする。
求める数値は文字列または各桁の数の配列による表現も可能とする(123⇔"123"⇔[1,2,3])。
【例】 #入力は(M,N)
(2,1) → 2
(2,2) → 11
(2,3) → 0
(20,1) → 5555
(20,2) → 14555
(20,3) → 15455
(20,400096) → 11111111111111111111
(20,400097) → 0
(32,1) → 2555555
(32,2) → 3455555
(32,3) → 3545555
(32,1000) → 34355354
(32,1000000) → 11532334334
(32,1000000000) → 2141111311212411131
(32,1333610936) → 11111111111111111111111111111111
(32,1333610937) → 0
【ヒント(?)】
G[M]の要素数の数列は下記pentanacci数列a[n]から先頭の[0,0,0,0,1]を除いたものとなる(|G[M]| = a[M + 4])。
・a[0,1,2,3,4] = [0,0,0,0,1]
・a[k] = a[k-1] + a[k-2] + a[k-3] + a[k-4] + a[k-5] (k≧5)
※a[37]までのリスト: 外部リンク:oeis.org
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s