推薦図書/必読書のためのスレッド 84 (269レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
121
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/24(日) 17:11:39.80 ID:lKED76fx(1) AAS
また毛の話をしてる
146: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/14(木) 11:46:43.80 ID:QjyDBPsT(1) AAS
>>145
145(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/14(木) 04:09:56.87 ID:hz2/+F3+(1) AAS
バカにするわけではないが
関係者の机上にこんな本があったら不安にならないか?
外部リンク:www.j-n.co.jp
外部リンク:www.natsume.co.jp
Lol🤣 爆笑
154: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/16(土) 00:55:34.80 ID:Hk5E9784(1/2) AAS
今は Kindle版が半額ね。それでも高いが。

コンピュータネットワーク第6版
アンドリュー・S・タネンバウム 他4名
240
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/16(土) 04:01:38.80 ID:sJzqMxEo(1) AAS
>>235
235(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/15(金) 08:53:43.68 ID:+XgJdelO(1) AAS
>>232
たぶんこれ絡みかなぁ
> 著者謹製オリジナルOS
なぜブラウザの仕組みを知るのに独自のOSを用意する必要があるのだろう
例えばVulkanやOpenGLを使ってゴリゴリとフルスクラッチからレンダリングエンジンを作る課程を解説する本かと思っていたら
だいぶ違っていた
正直JavaScriptエンジンの仕組みの解説など必要なのだろうか?
インタプリタの本なら良書は山のようにある
ブラウザの仕組み、というからにはレンダリングエンジンをフルスクラッチで作る課程を追体験させた方が良かったのではないか
ブラウザの仕組みで最も難しいのはレンダリングエンジンなのだし
そこを自力構築せずして仕組みとは言えないのではないか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s