[過去ログ]
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その59 (1002レス)
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その59 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
441: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/12(火) 23:00:25.97 ID:uGnBKOkv >>439 インデントが空白4文字な世界だと その場で3重の入れ子なんて書かないから 関数かなんらかのブリッジが介在するはず だから例外や返り値でいくらでも制御できる デコレータつかうのといいかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/441
450: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/13(水) 12:46:02.87 ID:q50ahorY >>441 インデントが空白4文字であることと入れ子を3重にしないことの因果関係が不明 関数やブリッジを介在した方がわかりにくいコードになることもあるぞ そもそもCでも空白4文字インデントを使うことが多いが、 普通に3重ループは出てくるでしょ 例えばここ https://github.com/numpy/numpy/blob/9de8a809efa4c8193a168af9191a0c69290db3e4/numpy/_core/src/umath/ufunc_type_resolution.c#L1517 波括弧がないからlambdaでreturnを持つ複数の文を1つの式で扱えないとかだったらわかるけど、 インデントは関係ないでしょ 綺麗なコードを設計しよう、書こうとしてさまざまななテクニックを知ろうとする意識は大事だと思うけど、 実践なしに本とかに書かれてた「このテクニックはこういうときに使う」を鵜呑みにして、 テクニックを使わない方が見通しが良くなるような簡単な場合にも無理に使おうとするのは よくないと思うけどなあ。デザインパターンの濫用みたいな感じ。 戻り値で判定はあり得ても例外はあり得ないわ。 誤用としか言いようがない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/450
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s