[過去ログ] 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その59 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
768: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/26(水) 01:10:11.09 ID:yv8Z2CuH(1/3) AAS
>>760760(4): デフォルトの名無しさん [] 2024/06/25(火) 19:08:21.24 ID:PJlEmYUO(7/7) AAS
>>753,755,756,759
CS とは何ぞ?
その CS的な参照渡しにおける「参照」とは整数以外の何なの?
ただ、「参照渡し」とは、サブルーチンへの引数の渡し方でなく、サブルーチンからの引数の返り方を以て、
・結果が呼び元に返ってくる
・呼び出し元の変数も同じように変更されるもの
という性質を言うらしいことが、ボヤっと分かった。
で、参照渡しっぽい事がしたけりゃ、Awkのように配列で授受すれと。
俺は、>>737 と同様に、オブジェクト実体へのポインタや実体のIDの授受を参照渡しと呼ぶのだと思っていたよ。
番地なのか、番地にあるものなのかのような違いで、Pythonはコンピューターそのものですらやらない方法をとってしまっている。
大きなデータではなければ、コピーを作って渡すのが、ほとんどのプログラミング言語の仕様。
Pythonの関数はアセンブラだと他のプログラミング言語はサブルーチンの呼び出しと同じだが、Pythonはただのジャンプ命令でプログラムを行ったり来たりしているだけ。
いまのCPU内はレジスタが多いからあまり問題にならないが、Pythonも一定の長い連続領域の場合は、メモリとファイルを使うことになる。
同時実行プロセスが多い高性能サーバーとは相性が悪い。
クラウドという仮想サーバーなら、動的に仮想サーバーが変えるから、Pythonでいい。
もともと忘れ去られていた言語が掘り起こされて使われて、変な仕様だがよく使われるようになっただけ。
Pythonそのものが仮想マシンで動くように変更されたから、CUIで復活したのがいつの間にか、メインプログラミング言語になっている奇妙な現象
ただし、AWS社以外はあまり乗り気でない。
洗練されていない汚い言語は、汚く見せない技術がいる。
769: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/26(水) 01:15:56.13 ID:yv8Z2CuH(2/3) AAS
>>764764(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/25(火) 23:38:25.41 ID:WkoTZsDY(1) AAS
>>760
>ただ、「参照渡し」とは、サブルーチンへの引数の渡し方でなく、サブルーチンからの引数の返り方を以て、
>・結果が呼び元に返ってくる
引数も結果も「返る」というのは少し違う
サブルーチン内での引数を変更するとその時点でその変更が直接呼び出し元に反映される
サブルーチンとは呼び出し元の情報をメモリに保存して、呼び出された側の処理が終わったときにメモリから情報を取り出して元に戻ることだ。
Pythonの関数は後付けであるため、関数と言いながらも実態は処理を書き分けただけにすぎない。
サブルーチンではなく、プログラム内を飛んでいるだけ。
スタック領域にプッシュもポップもしていない。
770: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/26(水) 01:18:19.20 ID:yv8Z2CuH(3/3) AAS
オブジェクトという概念もあとから追加したせいで、わかりにくい分類の型ができてしまった。
コレクションという用語にしなかったのも謎
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.545s*