[過去ログ]
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その59 (1002レス)
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その59 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
32: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/29(土) 02:57:52.60 ID:hQSx1H1s 0xf最後の表記なfは16なんだとなぜか思い込んでた 0---9abc----fで桁上がりが16か、まさにそこから?って質問でした失礼しました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/32
59: デフォルトの名無しさん [] 2023/08/01(火) 21:46:51.73 ID:0U4GDggW for文でイテレーターはnextで次々に呼び出してるのは分かったんだけどlistもindexの最後まで同じような感じで呼び出してるの? list型の変数をdir()で調べてもそれらしいものが分からなくて気になった。 c言語のfor(i=0;i<100;i++){}みたいなのがないか内部で行われてると思っていい? ちなみにpythonもcも初心者です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/59
80: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/08(火) 22:18:44.51 ID:7qf12Zez pythonの仮想環境って何で仮想環境って名前にしたの? 単にパス通したりして工夫してるだけで既存システムはそのまま使ってるだけなのに 仮想化って大げさだと思うけど このネーミングに反対する意見って出なかったの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/80
326: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/27(土) 12:12:30.45 ID:R9CYWTqC システムのPythonが3.0版だとして、最新3.11版を使うにはどんな方法が? ・システムPythonは更改しない前提 ・Dockerコンテナは使いにくいのでその他手段を http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/326
342: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/27(土) 23:58:06.71 ID:X0LvN4tY Ruby ではDocker を使う。 多言語バージョンマネージャーでは、日本人が作ったanyenv もある。 同様のツールに、asdf もある。 コンパイルするから、20分ぐらい掛かる Renv, crenv, denv, erlenv, exenv goenv, hsenv, jenv, jlenv, luaenv nodenv, phpenv, plenv, pyenv, rbenv sbtenv, scalaenv, swiftenv, tfenv echo $(anyenv root) ただし、$ANYENV_ROOT は定義されていない /home/ユーザー名/.anyenv echo $(rbenv root) echo "$RBENV_ROOT" /home/ユーザー名/.anyenv/envs/rbenv echo $(nodenv root) echo "$NODENV_ROOT" /home/ユーザー名/.anyenv/envs/nodenv http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/342
359: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/04(日) 18:26:19.16 ID:IyXxpV05 Pythonは初心者向けの文法というけど 難しくてサッパリわからん なんでコレクションをイテレータにしなきゃいかんの? ジェネレータって何の役にたつんよ クロージャってどう使うんだか せめてウェブやろうとしたら入門書がいきなりフレームワークばかりってどうなの? PHPみたいにさあもっとこうさっくりとさあ ぜんぜん初心者向け文法じゃないわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/359
364: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/05(月) 04:24:58.35 ID:9+bn0/St 入門の講座がよくわからんかったから大混乱したよ講師が変だったのかもしらんが まずアナコンダを入れないとパイソンというのものはまともに動かないって言われた そんでvenvとかpipについて説明された 後で知ったが本当ならアナコンダナビゲータで環境つくるらしい アナコンダのせいでSSDに大量のライブラリが入ったがまったく使わんかった だったらなんでインストールさせた? 変数は整数型と倍精度浮動小数点数がどうのっていって変数型が少ないからJAVAより計算が苦手なんですって はて???じゃあなんで機械学習とか流行ってん 後で知ったが多倍長整数だし、浮動小数点数はゴミだけど標準ライブラリに固定小数点あるって、むしろ数値演算はどの言語より得意なんだと パイソン大流行だけどちょっとかじってすぐ初心者講座の講師やるってのは やめてほしいな なんか技能検定試験とかないもんかねえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/364
374: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/06(火) 07:25:06.16 ID:C4pk/cEW jupiternotebookってのはどうしたら空白やタブ記号を表示できますか パイソンやるのには空白やタブ記号が見えないと困るのです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/374
375: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/08(木) 06:13:31.80 ID:hTf75Vln パイソンはインタプリタでパイソンプログラムはマルチプラットフォームとききました ところがPYNUMはC言語だといいます つまり機種依存があるはずです そうするとパイソンも機種依存していまいPYNUMをインポートしたプログラムはWindowsとマックでは動かないのではないのでしょうか 私だんだん混乱してきました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/375
414: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/08(金) 16:11:57.72 ID:uXHmVfiG VS Code使ってたせいだか何だかわからんけど、気分変えて作業フォルダを変更したらimport命令で自作モジュール読み込みするとエラーに。 メインpyファイルと同じフォルダの別pyファイルがimportできない ぐぐりまくってsys.path.append("ここに任意パス")で上記フォルダの絶対パスを指定したらいけたが、 じゃあそもそも元のパスはなぜ指定もせずにimport出来てたのかっていう疑問が残った。なんか怖い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/414
439: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/12(火) 22:47:41.26 ID:vXSbeabq __ <- このアンダーバーをインデントと仮定する for x in xs: __for y in ys: ____for z in zs: このようにxyzの多重ループで zからyの所に抜けたい場合とzからxに抜けたい場合に 書き分けられる構文 python3にある? perl5 で書くとこんなラベル構文がある https://ideone.com/rIV69S http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/439
537: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/30(火) 11:58:01.28 ID:7kO3MDXp プログラミング得意な人は頭の中がどんなイメージになっているのだろう すべて図解になっているんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/537
563: デフォルトの名無しさん [] 2024/05/19(日) 17:51:21.58 ID:MUvRAHvn JavaScriptが嫌でPythonに逃げたのに Webやるなら結局JavaScriptから逃れられない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/563
585: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/05/26(日) 00:09:03.41 ID:J6Dn8duN 誘導されてきました digits1="0123456789" print(digits1[2:4]) これで文字列"23"が返ってくるんだが"234"にならない理由ががわからん インデックスが0から始まってるからインデックス2番目からインデックス4番目までの文字を表示するんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/585
612: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/03(月) 20:22:29.52 ID:MnZ0MIrt Anaconda3-2024.02-1-Windows-x86_64をインストールしたいのですが、 エラーが出て実行できません。OSはちょっと古くwindows7になります。 インストールしている最中、このようなエラーが発生します。 最初は『Failed to extract packages』のエラーです 略すと、パッケージの抽出に失敗しました。と言う内容です。 『無視』を押してインストールを進めると今度は、 Failed to link extracted packages to C:\Anaconda! というエラーが出ます。 抽出したパッケージを C:\Anaconda(インストール先フォルダ) にリンクできませんでした。 これも『無視』を押して進むと、Failed to initialize conda directoriesというエラーで ディレクトリの初期化に失敗しました。というエラーです。 これも無視してもインストールできるのですが、 インストールフォルダを開いて実行しようとすると、 コンピュータにapi-ms-win-core-path-l1-1-0.dllがないため、 プログラムを開始できませんでした。 というエラーが出ました。 こういうエラーはだいたい、Microsoft Visual C++が入ってないことが原因ですが、 私のPCには既に、 Microsoft Visual C++ Redistributable 2013 Microsoft Visual C++ Redistributable 2015-2022はインストールされています。 しかし、このエラーが出ます。 どうすればいいでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/612
688: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/19(水) 22:24:53.92 ID:jr8KvPbD ctypesで構造体宣言するときに、以下のようにc側が不完全型の配列定義であった場合は、どのように宣言すればよいでしょうか。 typedef struct aa { uint32 eListType; uint16 wRes; uint16 wOdList[]; } class aa(Structure): _fields_ = [("eListType",c_uint32), ("wRes",c_uint16), ("wOdList",???) ] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/688
693: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/20(木) 18:12:29.06 ID:pudWG0gF >>688 ("wOdList", POINTER(c_uint16)) a = aa() a.wOdList = (c_uint16 * size)() wResがwOdListのsizeだったりするのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/693
721: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/23(日) 19:40:41.83 ID:GsZtttEh 終了までお早めに https://i.imgur.com/f7tN1NE.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/721
724: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/24(月) 00:41:26.66 ID:sso3G8sO Pythonの変数、オブジェクトは最初に設定した値でデータ型が決まるから、結局、変数の初期化のような古臭いコーティングルールがないといけない。 データ型がわからなくなったら、データ型を調べるという行き当たりばったりの言語仕様 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/724
737: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/25(火) 04:20:51.69 ID:dFDrSth2 関数の引数がどんな型でも参照渡しとか、アセンブラのサブルーチンよりもひどい設計なんだよなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/737
741: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/25(火) 09:35:15.76 ID:ZD6OkC9b >>740 Pythonは(参照の)値渡し >>737は間違いで>>739が正しい def modify(x): x = None x = [1, 2, 3] modify(x) print(x) #この結果をNoneにできるのが参照渡し http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/741
750: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/25(火) 14:25:08.71 ID:mddxyJup こいつが言いたいのは参照渡しってのは明示的にアドレスを渡すのではなく変数を渡すと自動でその参照を渡すようにコンパイルされるような言語ということを言いたいのだろうことは理解できるが それをスクリプト言語のPythonで論じてもナンセンス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/750
760: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/25(火) 19:08:21.24 ID:PJlEmYUO >>753,755,756,759 CS とは何ぞ? その CS的な参照渡しにおける「参照」とは整数以外の何なの? ただ、「参照渡し」とは、サブルーチンへの引数の渡し方でなく、サブルーチンからの引数の返り方を以て、 ・結果が呼び元に返ってくる ・呼び出し元の変数も同じように変更されるもの という性質を言うらしいことが、ボヤっと分かった。 で、参照渡しっぽい事がしたけりゃ、Awkのように配列で授受すれと。 俺は、>>737 と同様に、オブジェクト実体へのポインタや実体のIDの授受を参照渡しと呼ぶのだと思っていたよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/760
777: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/26(水) 19:15:47.84 ID:esETAUdE >>776 レスありがとうございます 最小限だと同じ時刻になる、これ以上、細かい桁が測れるのかもよく分からないけど十分速いかと pynputクリック検知 2024-06-26 19:09:50.128802 関数コール時時刻 2024-06-26 19:09:50.128802 Widgetを追加しながら作っていて、 最初にサンプル的なボタンを押してラベル文字書き変えの プログラムでは応答性は何の問題にもならないレベルだったので、 まあこんなものかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/777
947: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/26(金) 09:07:36.47 ID:GoMxbApo 通常のスクリプトファイルはダブルクリックで実行してしまうことはないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/947
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s