[過去ログ] 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その59 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
11: デフォルトの名無しさん [] 2023/07/18(火) 20:03:13.98 ID:C4fQDhf3(1) AAS
病∞∞∞∞!
漠∞∞∞∞∞!
向∞∞∞∞∞∞!
大∞∞∞∞∞∞∞!
度∞∞∞∞∞∞∞∞!
蔵∞∞∞∞∞∞∞∞∞!
49: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/31(月) 10:13:39.98 ID:8wbRk2dY(1) AAS
午前零時=深夜24時
午後十二時=深夜24時
間違ってないぞ
123: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/15(火) 18:53:58.98 ID:cVYdgkhy(1) AAS
(メ▼(エ)▼)y─┛~~
155: 【大吉】 [!omikuji] 2023/09/01(金) 14:17:16.98 ID:8Q6o7DlX(1) AAS
!omikuji の日でござる
160(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/04(月) 01:35:47.98 ID:DzJnyl6r(2/3) AAS
>>158158(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/04(月) 01:34:16.67 ID:HnNo1tWR(2/3) AAS
>>157
評価の順番で無理ですか
分かりやすい説明ありがとうございました
__init__ではなく、別のタイミングで呼ばれるクラスメソッドでは方法はあるのでしょうか
たとえばクラスに
def check():
if 自インスタンス名 == "s1":
self.name = "John Doe"
といったメソッドを追加して、メイン側では
s1 = Student(1, "Mike")
s1.check()
みたいにする等して、インスタンス作成後であれば取得することは可能なのでしょうか
煩雑なだけだからできないと考えた方がいい
200: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/29(金) 18:51:51.98 ID:UcDRzO48(1/2) AAS
ふつうは言語機構つかって
[[0,0]] * N
と書くけど知らないと魔法にみえるからありなのか
266(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/03(日) 20:34:04.98 ID:B7yqPTfY(1) AAS
>>265趣味ならそこがゴール
あとは作りたいアプリを存分に作りまくってくれ
709: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/22(土) 13:20:16.98 ID:JlqSUEN6(1) AAS
>>708708(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/06/22(土) 11:44:35.80 ID:tVWK2T1P(1) AAS
>>706
Pythonの型チェックは外部ツールに任せるというのがポリシーなので標準実装されることはない
型アノテーションは厳密なチェックをするというよりは文字通り注釈としての役割が主であり、
VSCodeやPyCharmを通じて人間にヒントを与えるという点においてはそれなりに効力はある
vscodeでさ
a.py
__init__
self.b = b.B(subclassX | subclassY)
b.py
__init__
self.subclass = subclass
こうしたとき、b.pyに動的にサブクラス型情報送りたいんだけどどうすればいい?
a.py書いたあとにb.py触りに行ったら、self.subclass以下のツールチップがXかYのものになってほしいんだけど
735: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/24(月) 19:26:23.98 ID:aCWMRkK6(1) AAS
未だにどれかの型を返す作りが好きになれない
761: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/25(火) 19:53:07.98 ID:mddxyJup(5/5) AAS
>>760760(4): デフォルトの名無しさん [] 2024/06/25(火) 19:08:21.24 ID:PJlEmYUO(7/7) AAS
>>753,755,756,759
CS とは何ぞ?
その CS的な参照渡しにおける「参照」とは整数以外の何なの?
ただ、「参照渡し」とは、サブルーチンへの引数の渡し方でなく、サブルーチンからの引数の返り方を以て、
・結果が呼び元に返ってくる
・呼び出し元の変数も同じように変更されるもの
という性質を言うらしいことが、ボヤっと分かった。
で、参照渡しっぽい事がしたけりゃ、Awkのように配列で授受すれと。
俺は、>>737 と同様に、オブジェクト実体へのポインタや実体のIDの授受を参照渡しと呼ぶのだと思っていたよ。
参照とはオブジェクトを指し示すもののこと
ここでいうオブジェクトとはメモリ領域のことでありプログラミング言語においては特定の値のことを指す
つまりそれを指し示すようなものであればなんでも良い
VM言語であればスタックフレームからのオフセットに過ぎなかったりする
914(2): デフォルトの名無しさん [] 2024/07/23(火) 15:47:22.98 ID:b7ip8NcQ(1/2) AAS
>>911911(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/23(火) 11:52:19.83 ID:aX/s2yiT(1/3) AAS
デスクトップアプリを作ってexe化して配布しても、FirefoxとChromeで「ウイルスかマルウェア」と断定されて、ダウンロードがブロックされてしまうので、がっかりだよ…
またそのブロック解除の方法が難しくて、まず素人はダウンロードできないし…
Edgeは賢いんだよな
ちゃんと検査してはダウンロードさせてくれる
.zipとかに梱包した .exeでなく、赤裸々な .exeで配布したという意味? なぜ?
977: デフォルトの名無しさん [] 2024/08/23(金) 14:35:19.98 ID:TJ+3Kp9a(1) AAS
wrapperのwrapperを描こう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s