[過去ログ]
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その59 (1002レス)
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その59 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
31: デフォルトの名無しさん [] 2023/07/29(土) 02:36:31.67 ID:hQSx1H1s 半泣きになりながらどこか承服しかねる気持ち😣 for文のiなどはたしかに0から始まることを意識して扱ったりしますが こういうのは取り扱いやすく思ったままの値をくれるものだとばかり >>> u=hex(16) >>> print(type(u)) <class 'str'> >>> print(u) 0x10 あっ!😡遁走 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/31
158: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/04(月) 01:34:16.67 ID:HnNo1tWR >>157 評価の順番で無理ですか 分かりやすい説明ありがとうございました __init__ではなく、別のタイミングで呼ばれるクラスメソッドでは方法はあるのでしょうか たとえばクラスに def check(): if 自インスタンス名 == "s1": self.name = "John Doe" といったメソッドを追加して、メイン側では s1 = Student(1, "Mike") s1.check() みたいにする等して、インスタンス作成後であれば取得することは可能なのでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/158
262: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/02(土) 11:24:03.67 ID:W00DnSBP >>260 >あと画面の状態と操作を扱うクラスなのでStateかと思ったのですが違ったのでしょうか? ある画面が状態Aでも状態Bでも状態Cでも 画面を操作するクライアント側のコード(今回で言えば主にmain)はどの状態であるかを意識ぜずに同じメソッドを呼び出す 呼び出された側が状態に応じた振る舞いや状態遷移を行うんだけどその際呼び出された側がif文で条件分岐するのではなく各状態ごとにクラス等を用意してポリモーフィズムで分岐させるのがStateパターン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/262
431: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/10(日) 05:30:03.67 ID:DGzgjbzK 使えるものは使いこなして効率や生産性をあげないと 使いこなす人に出し抜かれる 有能なアシスタント雇ったと思えばいいじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/431
514: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/25(木) 18:36:04.67 ID:et3aNg4p >>510 それないのネックだよなー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/514
622: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/04(火) 12:15:01.67 ID:f1zDzjkS >>620 類似事象があるようなので、「いいね」の付けられたレスの解法を試行するのはどうだろう。 https://community.anaconda.cloud/t/cant-install-failed-to-extract-packages-error/62687 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/622
698: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/21(金) 15:17:35.67 ID:M8EEKVG+ 少なくとも >>688 の質問に対して正しい答えは from ctypes import * class aa(Structure): _fields_ = [('a', c_uint32), ('b', POINTER(c_uint16))] a = aa() a.b = (c_uint16 * 4)() # これは間違い sizeof(a) # 16 class bb(Structure): _fields_ = [('a', c_uint32), ('b', (c_uint16 * 4))] b = bb() sizeof(b) # 12 class cc(Structure): _fields_ = [('a', c_uint32), ('b', (c_uint16 * 8))] c = cc() sizeof(c) # 20 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/698
790: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/27(木) 15:06:22.67 ID:WK2H4wzF >>783 async使え 懐かしい問題だなw VB時代とかはbackgroundwokerとか使ってUIスレッドを止めないようにしてたけど今の時代ならasync/awaitでお前さんのループでの処理書けばおk http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/790
898: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/21(日) 16:43:16.67 ID:AhhCkcZ5 >>897 フフッ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/898
906: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/23(火) 09:53:14.67 ID:HQr1sgjB 最近はjupyterとか使えば対話的にプログラム書けるしpythonに限って言えば昔ほどデバッガは重要ではないと思うけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/906
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s