[過去ログ] 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その59 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
311: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/15(月) 10:53:04.65 ID:2WJTjfkc(1) AAS
つまりプロンプトエンジニアが重要になると
319: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/21(日) 00:26:47.65 ID:jaz1unMy(1) AAS
pyinstallerでスタンドアローンで動くはずの電卓アプリのEXEを作ったら、勝手にインターネット通信しているのか知らないが、
DefenderでTrojan:Win32/Wacatac.B!mlにされた。
これってpyinstallerでEXEを作ると常に出るの?
338: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/27(土) 22:44:25.65 ID:brX24hU9(1) AAS
ビルドしてもしなくてもシステムPythonとは別の場所にバイナリを配置してそこへのpathを指定して使うことになる

pyenvじゃなくても公式からダウンロードしてもいいしanacondaを使ってもいいしhomebrewやaptを使ってもいい

macosやlinux系だとシステムPythonに依存する場合は基本的に/usr/bin/pythonを指定してるのでこれが指すバージョンを変えずに自分の使いたいバージョンへのpathを通すことになる
403: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/06(水) 16:59:36.65 ID:0Fz1GTqO(1) AAS
説明が悪いんでは
前提としてる環境が違っててそこまでは書かれてないとか
427: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/09(土) 18:34:45.65 ID:bB58iYl/(1) AAS
管理者権限でpip実行してんじゃね?
483: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/16(土) 23:25:35.65 ID:HgWB99Ut(1) AAS
>>482
482(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/03/16(土) 23:03:57.53 ID:1SZ3hjNN(1) AAS
forのelseというのは
forに対するelseではなく
forのループの条件式に対するelse

だから意味は違っても内部処理は同一となる
なのでif-elseをループさせてやるとfor-elseと同じ処理を再現できる
外部リンク:ideone.com
なるほどね
言わんとしてることは良くわかったわ
524: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/28(日) 21:51:15.65 ID:zlR73q8o(1) AAS
スレ立てあらしスクリプト対抗age
560: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/05/18(土) 05:29:10.65 ID:+oV5woho(1) AAS
静的にファイル変換じゃなく
リアルタイム配信したいんとちゃう
685
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/19(水) 10:48:00.65 ID:EzJYrWWw(1) AAS
>>680
680(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/18(火) 23:47:26.99 ID:l8Y5coIJ(1) AAS
>>679
仕様上サブがメインのいくつかに依存するから丸ごと渡してたけど
rootと、必要な位存箇所だけ渡すようにすればいいのね
サブがメインに依存するという仕様がよろしくないんだよ
依存性の方向を一方通行にするというのがモジュール設計の大原則
720: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/23(日) 12:42:53.65 ID:NuUT7kNv(2/2) AAS
chatGPT の回答を改変した様な解答やね
伝言ゲームでもやってんのかな
738: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/25(火) 04:37:03.65 ID:mddxyJup(1/5) AAS
>>724
724(4): デフォルトの名無しさん [] 2024/06/24(月) 00:41:26.66 ID:sso3G8sO(1) AAS
Pythonの変数、オブジェクトは最初に設定した値でデータ型が決まるから、結局、変数の初期化のような古臭いコーティングルールがないといけない。

データ型がわからなくなったら、データ型を調べるという行き当たりばったりの言語仕様
だからそれが嫌ならpyright使いなよ
762: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/25(火) 22:50:01.65 ID:UoDN+2II(1) AAS
>>760
760(4): デフォルトの名無しさん [] 2024/06/25(火) 19:08:21.24 ID:PJlEmYUO(7/7) AAS
>>753,755,756,759
CS とは何ぞ?
その CS的な参照渡しにおける「参照」とは整数以外の何なの?

ただ、「参照渡し」とは、サブルーチンへの引数の渡し方でなく、サブルーチンからの引数の返り方を以て、

・結果が呼び元に返ってくる
・呼び出し元の変数も同じように変更されるもの

という性質を言うらしいことが、ボヤっと分かった。
で、参照渡しっぽい事がしたけりゃ、Awkのように配列で授受すれと。

俺は、>>737 と同様に、オブジェクト実体へのポインタや実体のIDの授受を参照渡しと呼ぶのだと思っていたよ。
とりあえずC++では参照渡しはちゃんと定義されている用語で、
知ってる限りではC++での使われ方と違う使われ方はしないものなので、C++における参照渡しを勉強してくれ
そしてnullを代入することに意味のある変数を用意して実際に参照渡しのコードを書いてみて
CSとはなんぞという質問が物語っていて、Computer Scienceで共有すべき知識を持っていない状態のように思う
856: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/10(水) 21:14:08.65 ID:8aePid6X(1) AAS
GUIはGUI用のノウハウあるで、書きまくってたら身についていくよ
ロジックと表示系分離するとかもそうだしさ
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/24(水) 11:29:14.65 ID:xsNragSm(1) AAS
超初心者用スレでレベルが低いとか言われても
990
(2): 勉強スレ誤爆より質問スレに移動 [sage] 2024/08/31(土) 13:26:42.65 ID:fwQH707u(1/4) AAS
関数やクラスにインデックスの指す中身の値でなく“インデックス指定”を渡したいのですがうまく出来ません
こんな場合どういうような考え方があるのでしょう(タプルでインデックス数字を渡す?)

# [[0,0,0,0,0],[[0,0,0,0,0]]
alist = [[0]*5]*2

# 値ではなく箱の位置を意図してるが…
hako = alist[0][3]

def change(b):
b = 3
return

change(hako)

print(alist) # 全部0のまま

change(alist[0][4])

print(alist) # こちらも全部0

実際にはrpgゲームの様々のステートやフラグやそのセーブを管理するクラスに
alist[6][15](王さまと喋ったとか)を1にするといった仕事をさせたいと試行錯誤しています
喋る関数、戦う関数やクラスのとこから発生しだいリストを直で操作すればいいのだけど
State.change(インデックス, 1)みたく一元的にやりたいとクラスを作ってきています
目的で位置の固定されたフラグなのでメニューを開いているかState.menu(1)、State.kingtalked(1)などとしその先のクラスの関数で位置を決め撃ちするのが良いのかななどと困って考えています
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.053s