[過去ログ]
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その59 (1002レス)
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その59 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
73: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/06(日) 09:33:35.30 ID:xJ7XeiL9 ああだからRustには原理主義者が多いのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/73
125: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/20(日) 19:20:36.30 ID:qlg/Xyh9 defもlambdaも毎回評価しないし速度差あったとして気になる? どちらかというと中途半端なlambdaは撲滅してほしい 表現力低いのに無理やり書いてるコードみると泣ける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/125
245: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/11/27(月) 17:51:48.30 ID:tnBtjkwo ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/245
436: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/10(日) 22:53:10.30 ID:+HoghBJd サバの管理も必要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/436
598: デフォルトの名無しさん [] 2024/05/31(金) 10:27:03.30 ID:9rLTVgTT とうぜん585の答えの理由だよ いいかげんに判れよ 数え方が間違っているんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/598
654: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/09(日) 01:19:56.30 ID:KXbUABQj 不動点少数は高速でメモリ消費が少ないのでpythonのデフォルト型には似合ってるよ でももし、こうした計算が頻回あるいは重要に行なわれるなら デフォルトで有理数をサポートした言語 common_lisp,R,wolfram等が良いだろう また無理数も正確に扱いたいならwolframを薦めとく。これはsin(2pi)=0を返す珍しい言語だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/654
677: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/17(月) 12:50:19.30 ID:Me30jdtI >>674 その状況だとBはAをインポートする必要いやろ よくあるのはtyping用のスタブモジュールを作る方法 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/677
722: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/23(日) 20:12:48.30 ID:nLTHI867 >>721 もう既にやっとるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/722
740: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/25(火) 08:47:33.30 ID:PJlEmYUO >>737 オブジェクトだからどんな型でも参照渡しなんじゃないのか? もしかして、「参照渡し」という言葉をオレが誤解している? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/740
744: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/25(火) 13:28:25.30 ID:PJlEmYUO >>741 で、C言語だとこんな感じかと想像するが、 変数 xの値である 1 を渡すことを、値渡し、 変数 xのポインタである 0x7ffed3b1f5ac を渡すことを、参照渡しと呼んでいた。 $ cat x.c #include <stdio.h> void modify(int *xx, int *yy) { printf("xx %p %d\n", xx, *xx); printf("yy %p %d\n", yy, *yy); int new_xx = 0; xx = &new_xx; /* 代入により別オブジェクトを指すPython風 */ *yy = 0; /* 変更結果が返される。 */ printf("xx %p %d\n", xx, *xx); printf("yy %p %d\n", yy, *yy); return; } int main(void) { int x = 1; int y = 11; modify(&x, &y); printf("x %p %d\n", &x, x); printf("y %p %d\n", &y, y); return 0; } $ cc x.c && ./a.out xx 0x7ffed3b1f5ac 1 yy 0x7ffed3b1f5a8 11 xx 0x7ffed3b1f58c 0 yy 0x7ffed3b1f5a8 0 x 0x7ffed3b1f5ac 1 y 0x7ffed3b1f5a8 0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/744
785: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/26(水) 23:13:46.30 ID:hG8QBVa6 pythonのGILのせいじゃないの? そこまで反応性が重要ならpythonは向いてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/785
950: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/26(金) 10:28:35.30 ID:RKHjG1e0 バッチファイルなら起動するで あと関連付けされてれば起動する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/950
963: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/27(土) 11:13:05.30 ID:qPRWWcgY def a(arg1)のarg1は'normal,'auto','single'が選択肢としてありって、呼び出し元で引数の選択肢にインテリセンスが効くようにする方法ってありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/963
964: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/27(土) 11:18:09.30 ID:zo9+JWCR そんな質問はchatgptに聞け http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/964
995: デフォルトの名無しさん [] 2024/08/31(土) 19:54:44.30 ID:E1cdB3xT >>990 >>777 >alist = [[0]*5]*2 これやると詰む http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/995
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s