[過去ログ]
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その59 (1002レス)
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その59 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
101: デフォルトの名無しさん [] 2023/08/12(土) 09:49:08.27 ID:sI+BUdl8 >>100 >業界の慣習的な命名に後からとやかく言ってもしょうがないかもね python業界だけの特殊な慣習だぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/101
235: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/11/17(金) 23:49:28.27 ID:i6SiN6NQ >>234 py とだけ打ち込んだらなんて表示される? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/235
308: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/14(日) 18:12:22.27 ID:mFqEsi68 プロンプト:Exception has occurred: AttributeErrorが起きます 以下ソースコード添付 =================== あなたのPythonスクリプトでAttributeErrorが発生しているようですね。 これは通常、オブジェクトが指定された属性やメソッドを持たない場合に発生します。 スクリプトを確認して、問題の原因を特定しましょう。 まず、kerasのインポートに関して、 tensorflow.python.kerasを直接参照するのではなく、 tensorflow.kerasを使用することをお勧めします。 これはTensorFlow 2.xでの推奨される使用方法です。 また、predict_classesメソッドは古いバージョンのKerasで使われていましたが、 新しいバージョンでは削除されています。 代わりにpredictメソッドを使用し、 予測結果から最大値のインデックスを取得する方法に変更する必要があります。 以下の変更を提案します: import kerasをfrom tensorflow import kerasに変更します。 from tensorflow.python.keras.utils import np_utilsを from tensorflow.keras.utils import to_categoricalに変更し、 np_utils.to_categoricalの使用をto_categoricalに変更します。 from tensorflow.python.keras.models import Sequentialを from tensorflow.keras.models import Sequentialに変更します。 同様に、他のtensorflow.python.keras.layersのインポートもtensorflow.keras.layersに変更します。 model.predict_classesの代わりに、np.argmax(model.predict(Z), axis=-1)を使用して予測されたクラスを取得します。 これらの変更を行っても問題が解決しない場合、または他のエラーが発生した場合は、具体的なエラーメッセージを教えてください。 それに基づいて、さらにアドバイスを提供できます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/308
347: 326 [] 2024/01/28(日) 07:28:43.27 ID:JZ5LlHQA >>340 あり得ない事ならウェルカムだが、例えば、 /opt/python3/bin/python が /opt/python3/lib/libpython.so を_参照せず、$LDPATH にしたがって /usr/lib/libpython.so を見に行くことないの? とか、 或いは、 /usr/bin/python が /usr/lib/libpython.so というリンクを参照したのだけど、その実体が実は /opt/python3/lib/libpython.so だったとか。 >>327 で挙げられた pyenv というのは、何かしらそれに類した不具合を解消するのだろうと想像している。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/347
391: 390 [] 2024/02/14(水) 15:45:38.27 ID:uypU95In 自己レスです。 とりあえず、glob.glob(‘/hoge/test*’)としてやってみました。 こんな方法もあるよというのがあれば教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/391
795: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/27(木) 18:53:48.27 ID:WKYIGf9o 言語やOSに関係なく基本的にどのGUIフレームワークでも アプリケーションのメインスレッドで UIイベントのハンドリングやUI操作を行うことが前提になってる だから別プロセスにするのはGUI制御ではなくてUIに関係ないCPUバウンドの処理 つまり基本的にはGUIフレームワークの守備範囲外 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/795
806: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/28(金) 17:39:52.27 ID:bVzHKq+e インターネットからのパッケージの入手ができないクローズドな環境で Pythonを使ってます Portable運用ができるのでWinPythonを使っているのですが、 同梱されているものがバージョンにより異なり、 PandasやKerasが入っていたりいなかったりするのがちょっと困ってます 自分が必要なものを導入した状態でポータブル化したPython環境、 みたいなものを作る方法はありますでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/806
833: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/09(火) 01:02:05.27 ID:qs1jvts2 posXの計算式どういう理屈でそれなんだろう… 総当たりで試したのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/833
872: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/20(土) 18:44:11.27 ID:pd3T6vIK レンタルサーバーを使っているかどうかはここで聞かなくてもいいだろうに 初心者だとレンタルサーバーの存在を知らない可能性が高いと思うけどな。 レンタルサーバーならわざわざPythonを使う必要もない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/872
970: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/28(日) 20:18:24.27 ID:AOLFr8T9 >>969 そんなのは設定だろ python界隈はこういう馬鹿が増えた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/970
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s