[過去ログ]
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その59 (1002レス)
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その59 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
89: デフォルトの名無しさん [] 2023/08/09(水) 23:38:38.24 ID:hnMBPj/l 単に「気分はバーチャル」だっただけみたいだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/89
114: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/13(日) 00:16:53.24 ID:JPaUrSh0 >>113 > 見つかればそれをコピー、なければダウンロードするわけですね。 コピーもダウンロードもしない。 モジュール検索パス(sys.path)から見つかれば実行されてなければエラーになるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/114
238: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/11/20(月) 19:02:06.24 ID:e16PnsSi Pythonの辞書のキーは文字列に特化してなくて JSONみたいに引用符は省略できないから飛躍が大きい気がする リフレクションでいろいろ丸見えなので実現するのは容易 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/238
275: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/07(木) 11:54:23.24 ID:Y5Tf+LqT https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/method/BigDecimal/s/limit.html しらんけど無制限らしいから計算機リソースのみに依存すんでない? 処理系の縛りがあるかは書いてないからわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/275
288: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/30(土) 07:45:04.24 ID:W5+FG6fR pythonで変数スコープをどうにかしたいのですが定石とか何かありますか? 変数宣言せずに使えるのでスコープ外れてるのに値を入れたりして名前が同じ別スコープの変数が新たに出来てバグ子温床と発見に手間が掛かります 正直言って変数宣言にvarを導入して欲しい感じなのですが型チェックがオプション的に使える様に何か方法は無いでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/288
481: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/16(土) 15:25:29.24 ID:S+aPEpZd 例外が発生するかもしれないけど上のexceptに混ぜたくない処理を書きたい場合とか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/481
589: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/05/26(日) 05:11:49.24 ID:5Cxfl8yi Google colabでクロムドライバーをどこに置けばいいんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/589
616: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/04(火) 01:47:07.24 ID:gWxOd/CS エラーの原因を調べて対処する or 「Failed to extract packages」みたいな原因も対処方法も分からない クソみたいなエラーメッセージしか出せないソフトウェアは今すぐ捨てる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/616
649: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/08(土) 21:01:34.24 ID:D2c2x+th そんなもんデプロイ先の環境によるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/649
730: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/24(月) 12:01:57.24 ID:QPNUuP4k 動的言語を使えない人のメンタルモデルってこういう感じなんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/730
739: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/25(火) 08:26:43.24 ID:9x+jYxZG むしろpythonはすべて値渡しでしょ 内部的に変数の値が参照になっているだけで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/739
760: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/25(火) 19:08:21.24 ID:PJlEmYUO >>753,755,756,759 CS とは何ぞ? その CS的な参照渡しにおける「参照」とは整数以外の何なの? ただ、「参照渡し」とは、サブルーチンへの引数の渡し方でなく、サブルーチンからの引数の返り方を以て、 ・結果が呼び元に返ってくる ・呼び出し元の変数も同じように変更されるもの という性質を言うらしいことが、ボヤっと分かった。 で、参照渡しっぽい事がしたけりゃ、Awkのように配列で授受すれと。 俺は、>>737 と同様に、オブジェクト実体へのポインタや実体のIDの授受を参照渡しと呼ぶのだと思っていたよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/760
771: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/26(水) 10:30:09.24 ID:esETAUdE 初心者です、tkinterで作ったGUIの反応が遅い afterでマシにはなったんだけど で、マウスクリックした時刻(OSでのクリック検知時点のシステム時刻)みたいなの取れる方法ありますか やりたいことは、 クリック時刻とbindした関数が呼ばれた時刻をログに取ってみたい Windowsです bindした関数が呼ばれる以前にユーザの作ったプログラムでクリック把握する方法、そんなのあるか!ではなくて、後追いででも確認できないものかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/771
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s