[過去ログ] 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その59 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
50: デフォルトの名無しさん [] 2023/08/01(火) 03:09:21.22 ID:8wU+ches(1) AAS
あほしかいないねこのしれ
246: デフォルトの名無しさん [] 2023/11/27(月) 17:52:20.22 ID:ADnr9f8E(1) AAS
>>244
244(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/11/27(月) 12:48:17.49 ID:R9It0cfW(1) AAS
処理内容次第の判断基準をざっくり言えば
関数A,B,Cがメイン関数で実行する抽象度として揃ってるなら右
抽象度が関数A > B > Cなら左
もうちょっと易しくかいてぅれてもいいよ
257
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/01(金) 22:39:32.22 ID:dcWZLwtR(1/2) AAS
循環インポートを避けるには
from .a_presentation import APresentationじゃなくて
import presentation.a_presentation as A とかにして
A.APresentationの形で使うだけでも大丈夫
323: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/21(日) 16:13:36.22 ID:PdyqbFJh(1) AAS
>>321
321(2): デフォルトの名無しさん [] 2024/01/21(日) 10:26:29.85 ID:IvCL+sTy(1) AAS
1 センチメートルは 10 ミリメートルに変換されます。
変換する長さ n センチメートルが与えられるので何ミリメートルかを出力して下さい。
宿題がわからへん。
何がわからないのかわからん
ちゃんと推敲してくれ
337: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/27(土) 20:45:05.22 ID:o5v2l6LT(2/2) AAS
>>336
336(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/01/27(土) 19:05:28.29 ID:bXNtt3x6(1) AAS
>>332
CPythonを自前でビルドするかそれともビルド済みバイナリを持ってくるかという話と
システムデフォルトのPythonをキープしたままそれとは異なるバージョンのPythonも同時に使えるようにするという話は直交した話やで

そんでもって質問は後者についてやろ
うーん、よく分からないが、
システムPythonを必要とするシステムコマンドを叩くと、何らかの方法で導入したPython 3.11 を起動するようだと困る。
そうならないよう Python 3.11 を使える、そんな方法を訊いた。

自分でビルドして、上記を満たせるなら、自分でビルドする事で構わない。
453
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/13(水) 15:16:21.22 ID:NVpOWzEq(2/2) AAS
>>450
450(2): デフォルトの名無しさん [] 2024/03/13(水) 12:46:02.87 ID:q50ahorY(1) AAS
>>441
インデントが空白4文字であることと入れ子を3重にしないことの因果関係が不明
関数やブリッジを介在した方がわかりにくいコードになることもあるぞ
そもそもCでも空白4文字インデントを使うことが多いが、
普通に3重ループは出てくるでしょ
例えばここ
外部リンク[c]:github.com

波括弧がないからlambdaでreturnを持つ複数の文を1つの式で扱えないとかだったらわかるけど、
インデントは関係ないでしょ

綺麗なコードを設計しよう、書こうとしてさまざまななテクニックを知ろうとする意識は大事だと思うけど、
実践なしに本とかに書かれてた「このテクニックはこういうときに使う」を鵜呑みにして、
テクニックを使わない方が見通しが良くなるような簡単な場合にも無理に使おうとするのは
よくないと思うけどなあ。デザインパターンの濫用みたいな感じ。
戻り値で判定はあり得ても例外はあり得ないわ。
誤用としか言いようがない。
妄想がはげしい
5chで5行超えたら一旦立ち止まろう
後半句点も復活しているw
570
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/05/19(日) 21:12:03.22 ID:b9wC29CZ(2/2) AAS
>>567
567(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/05/19(日) 19:18:30.80 ID:1dVUvEdV(1/2) AAS
javascriptの何が難しいのかわからん
Pythonは簡単に覚えられたけどJavaScriptはダメだった
何の特徴もないので頭に入らない
613: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/03(月) 21:50:52.22 ID:3hY3UrlC(1) AAS
>>612
612(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/03(月) 20:22:29.52 ID:MnZ0MIrt(1) AAS
Anaconda3-2024.02-1-Windows-x86_64をインストールしたいのですが、
エラーが出て実行できません。OSはちょっと古くwindows7になります。

インストールしている最中、このようなエラーが発生します。
最初は『Failed to extract packages』のエラーです
略すと、パッケージの抽出に失敗しました。と言う内容です。

『無視』を押してインストールを進めると今度は、
Failed to link extracted packages to C:\Anaconda! というエラーが出ます。
抽出したパッケージを C:\Anaconda(インストール先フォルダ) にリンクできませんでした。

これも『無視』を押して進むと、Failed to initialize conda directoriesというエラーで
ディレクトリの初期化に失敗しました。というエラーです。
これも無視してもインストールできるのですが、
インストールフォルダを開いて実行しようとすると、
コンピュータにapi-ms-win-core-path-l1-1-0.dllがないため、
プログラムを開始できませんでした。
というエラーが出ました。

こういうエラーはだいたい、Microsoft Visual C++が入ってないことが原因ですが、
私のPCには既に、
Microsoft Visual C++ Redistributable 2013
Microsoft Visual C++ Redistributable 2015-2022はインストールされています。
しかし、このエラーが出ます。

どうすればいいでしょうか?
馬鹿は何で勝手にエラーを無視するの?
馬鹿だから?
689
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/19(水) 22:42:47.22 ID:0e7E5JVP(1) AAS
>>686
686(2): デフォルトの名無しさん [] 2024/06/19(水) 11:37:31.50 ID:ANMSl1mg(1) AAS
>>685
そうはいってもどんな場合でも回避できるわけじゃないでしょ
うまく切り出せば回避できるかもしれないけど、見通しが悪く不自然になる場合があると思う
今自分が困ってるのは先生と生徒の関係で、先生は生徒を何人か選ぶのだけど、先生の事情もあるし、生徒のスケジュールもあるしで、
先生が生徒を選んだ後に、選ばれた生徒に先生のスケジュールはこなせるか?を確認してもらってるんだけど
かなり先生と生徒が密結合なのが避けられなくてインタフェースに切り出すと見通しが悪くなりそうなんだよね
こういう場合はどうすればいいのかな
>先生が生徒を選んだ後に、選ばれた生徒に先生のスケジュールはこなせるか?を確認してもらってる
これもapp.rootのやつと同じで生徒が先生に直接依存する必要なくない?
先生、生徒、コース/クラス、受講、のよくあるモデル
参照じゃなくidで受け渡すことも考えるといいよ
778: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/26(水) 19:17:32.22 ID:esETAUdE(6/9) AAS
>>777
777(3): デフォルトの名無しさん [] 2024/06/26(水) 19:15:47.84 ID:esETAUdE(5/9) AAS
>>776 レスありがとうございます
最小限だと同じ時刻になる、これ以上、細かい桁が測れるのかもよく分からないけど十分速いかと
pynputクリック検知 2024-06-26 19:09:50.128802
関数コール時時刻 2024-06-26 19:09:50.128802

Widgetを追加しながら作っていて、
最初にサンプル的なボタンを押してラベル文字書き変えの
プログラムでは応答性は何の問題にもならないレベルだったので、
まあこんなものかと
ですけど

あまりに遅いので、cProfileで動作時間を測ってはいて
一番長い関数で138ms、
一方でpynputクリック検知 から 関数コール時時刻 までは1.76s
(14:46:55.787093 - 14:46:54.026669= 1.7604)
もっと遅くなることもある
2秒近くかかる処理なんか作ってないんだけど、さてどうしたものか
858: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/12(金) 03:05:52.22 ID:Fv9K4MWW(1/3) AAS
whisperを使ってみようと思ったんですが、次のコードでどうあがいても
FileNotFoundError: [WinError 2] 指定されたファイルが見つかりません。

import whisper

with open("./test.txt", 'r', encoding='utf-8') as file:
  content = file.read()
print(content)

uri = "./test.mp3"
model = whisper.load_model("small")
result = model.transcribe(uri, verbose=True, fp16=False, language="ja")

test.txtはちゃんと読み込まれて表示されるのに
resultのところでどうしてもファイルが見つからないと言われます
audio = whisper.load_audio(file=uri)
をresultの前に噛ませたりしても、ここで見つからないと言われます

絶対パスにしてもwavとかoggとか試しても無駄だし、拡張子消してももちろん無駄です
ファイルの位置を変えたり、全然違う場所の全然違う音声ファイルを読み込もうとしても無駄です
pipしなおしてもPC再起動しても無駄です
一体何が悪いのでしょうか
927
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/23(火) 23:08:59.22 ID:r/ZR0qO4(1) AAS
こんだけマルウェアやらランサムウェアが問題になってるのにいまだに何の保証もないexeを実行可能にしているマイクロソフトは反社会勢力と言っても過言ではない
この問題を長年放置してるのは狂ってる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s