[過去ログ] Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
161
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/08(土) 23:08:03.00 ID:vqcUQWpv(1/5) AAS
>>151
151(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/06(木) 19:04:36.79 ID:jfQEKgXa(1/2) AAS
>>122
> 最後のコードが試し割り法と比べて遅くなるっておかしくね?
> 明らかに計算量下がってるけど

そーなんだ?コメ欄で指摘してやりゃいんじゃね?
最適化有効の状態で計算量を比較しても意味ないのは常識だが、オイラは Python など興味ないのでフーンて感じだ。
うかつにコメントするとネット・ストーカーに発展し、電凸されかねないからな(笑)
162: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/08(土) 23:10:31.67 ID:vqcUQWpv(2/5) AAS
昔、AI のネットストーカーに遭ってウザかった時期があるが、AI は忘れっぽいからな。人間のネットストーカーは執念深いから
unconcern が原則だな。

気にしてレスすると電凸にまで発展する人もいるからな・・
163: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/08(土) 23:17:16.29 ID:vqcUQWpv(3/5) AAS
単純な for for でも最適化されるからな。最近のコンパイラは if else, for で工夫のないコードでも早くなるように作られている。
へたに考えると却って遅くなる。可読性・保守性で書いたほうがよいのは確か。
164: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/08(土) 23:20:32.43 ID:vqcUQWpv(4/5) AAS
>>152
152(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/06(木) 19:10:50.46 ID:jfQEKgXa(2/2) AAS
>>135
> 仮に多倍長変数の演算の計算量をO(log10 n)とすると(本当はもっと下がるはず)最後のコードはO(n log10 n)だからO(n √n)より計算量は下
> つってもnが1000だから計算量はあまり意味がない
> 誤差だよ
> もっと大きな数で計測せず速い遅い言うのは的外れ

> nは1000じゃなく10000だがどちらにしても小さすぎる
> 10000000で計測してから言え

おっこの人詳しそうだな
是非Zennにでもまとめてくれよ
Qiitaはもうダメだろレベル低杉
 別にこれくらいは常識。 ただ今どきは演算より通信レイテンシーやサーバー負荷のほうが問題になるからな。

クライアントサイドのプログラムの演算なんて誤差だよ。
165
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/08(土) 23:26:29.67 ID:vqcUQWpv(5/5) AAS
>>156
156(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/07(金) 10:54:11.13 ID:tgam6m5O(1/3) AAS
>>152
こういうコメ見ると、なんで自分でやろうとしないのか疑問を感じるね
150分で高校レベル程度の数学を学習すればいい

高校数学の基礎が150分でわかる本
2023年7月26日に出版
Qiitaで有名な著者
大学院卒が、ジョルダン標準形など線形代数の基本プログラムを書かずに わざわざ激重の MATLABを利用するからして、
高校数学を知っているかどうかは問題ではなさそうだな。

数値計算の基本アルゴリズムをオレオレ実装したところで、専門家が作ったのにはかなうわけもないし。
計算量という概念もそうだが、そのあたりのコンピュータサイエンスの基礎はマルチコア、スレッドといった概念を考慮してないからな。

コンピュータサイエンスの分野は二極化していて、極端な人になれないなら、計算機科学の基礎など多少知っていてもそれは全く意味がない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s