[過去ログ] Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
173: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/09(日) 16:02:38.85 ID:ZjfTcPmg(1) AAS
はいはい言語マウントはやめようね
いい大人なんだから
283: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/11(金) 09:34:13.85 ID:YXKl/G3F(1) AAS
単語NG設定してるやつがそいつだけ重要なレスを読めていないことが原因で勘違いな書き込みを繰り返すパターンはよくあるよな
しかし今回のアホな>>276276(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/11(金) 06:16:54.95 ID:YfwUjgK1(1/3) AAS
>>273
元の条件分岐ジャンプするコードと比較して速さはどうなの?と聞いてるが
元のコードが何か分からないし
比較対象のコードが何か分からない
元のコードと比較対象のコードは何?
はNGしていないからレスしてるわけで単なるアホなパターンかと
290: デフォルトの名無しさん [] 2023/08/12(土) 02:16:01.85 ID:MQtFcy0V(1) AAS
「なんでそんな書き方するの?」
「こっちのが速いから」
「へー、どれくらい?」
「100万回実行して数msかな」
「でもここ数回しか実行されないよ?」
519: デフォルトの名無しさん [] 2023/11/21(火) 10:50:57.85 ID:HSO31doi(1) AAS
諸説ありって描いてあるんだからネタ記事だろ
554: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/11/29(水) 14:16:19.85 ID:5A2HSgTJ(2/2) AAS
外部リンク:qiita.com
なんか同じ記事を何度も見ると思ったら一人が同じ記事を何度も投稿してた
結局やりたいのは自分のアプリの宣伝らしい
コメントも「感銘を受けました」とかの似たような言葉遣いが多くて自演臭プンプンするんだが
647(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/05(火) 18:48:50.85 ID:uXWwlbvf(1) AAS
数学が好きならこっちで目から鱗しては>ハナホジ
The geometric interpretation of sin x = x - x³/3! + x⁵/5! -...
動画リンク[YouTube]
653: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/05(火) 21:03:53.85 ID:q/KkVzxX(2/2) AAS
外部リンク:en.wikipedia.org
に多少書いてある様にラジアンは微積分の成立より前からあった
微積分との相性が良いのは上記の通り
667: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/06(水) 16:30:05.85 ID:RizWoKoD(1) AAS
昔のシューティングゲームなんか、方向は8方向しか無かったんだから斜めに進みたいならX,Y座標に加算する各ベクトルを0.7倍してやれば済むだけの話だったなぁ
でも敵の弾幕は16方向とかズルかった
まあ、パズルみたいに格子を進むゲームなら不用な処理なんだが
679: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/07(木) 22:17:13.85 ID:wOldY3VJ(2/2) AAS
定数による整数除算がパフォーマンスに大きく影響するプログラムもそうはないと思うのでいまどきのコンパイラが定数除算を定数乗算+シフトに置き換える最適化をしてくれるのも大して必要があってのことではなくて開発者の趣味的なもんだと思うよ。
724: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/12(火) 15:54:16.85 ID:gehgB0Io(1) AAS
>>720外部リンク:atcoder.jp
Elixir遅すぎ
Cだと1msなのに制限時間ギリギリじゃねーの
そりゃ流行らんわな
725(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/12(火) 19:08:14.85 ID:0W1gKG9X(1) AAS
> ポイントとしては,i番目の行の値Qi,Piを読み込んだら,即座に積和を行ない,入力した値を配列として記憶することはしないという点です.これにより,計算時間を1ミリ秒以下に,メモリ消費量もごく最小限にすることができます.
なんか誇らしげに説明してるけどscanf()で値読み込むのに掛かるコストに比べたら配列に入れようが即座に計算しようが屁みたいな違いしかないぞ。
> Streamを使って積和を累積する方法は,Stream.transform関数にs1関数を与え,得られるリストの最後の要素をEnum.at(-1)として取り出すことで実現します.
> 結果として,実行時間を800ミリ秒以下に,メモリ消費を160MB前後に抑えることができました.
外部リンク:atcoder.jp
↑見るとどのテストケースでも780msに近い処理時間になってるし積和のコストってこっちも問題になってはいないよな。起動時に馬鹿みたいに待たされてるだけだろこれ。
なんかこの人計算コストについての理解がすげえ怪しい気がするわ。これで学生さんに何教えてんだか。
896: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/31(日) 18:50:28.85 ID:NXcZibVp(1) AAS
そやね~
何が害悪かとか書いてくれんと
932: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/03(水) 14:48:48.85 ID:/2YSJ8Pn(1) AAS
痴呆症患者はどこにでも徘徊してるな
さっさと病棟に戻りなさい
結局C++とRustってどっちが良いの? 9traits
2chスレ:tech
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s