[過去ログ] Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
40(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/06/13(火) 19:31:14.58 ID:bEK5iGLy(1) AAS
>>3737(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/06/13(火) 18:09:44.30 ID:NjeMwHVS(4/8) AAS
> C99以降ではOKってことは現在はOKでは?
この部分にまったく反応しないやつで明らかに別人
Cにまったく興味ないだろw
ファンでしかない
君の見たソースこれだろ?
> 最後の"; or in some other implementation-defined manner"により、main関数には処理系定義の任意の戻り値型と引数型を許容する。
たとえば処理系によってdouble main(char c)にしてもいいよって話だけどそんなシグネチャを説明無しに初心者に向けて書いてるやつはバカでしょってこと
48(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/06/13(火) 20:47:57.58 ID:rV2623H6(1/2) AAS
アホか、voidにしておけばreturn 0;がいらなくなるんだから
差し引き8文字、場合によってはそれ以上節約になってるだろ
89: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/06/27(火) 19:54:29.58 ID:G8JMJQbj(2/2) AAS
Rubyキチガイ君はRustに乗り換えたのか?
121: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/04(火) 04:46:25.58 ID:v+MlkFJK(1) AAS
米Google(グーグル)が2021年4月、AndroidやLinuxカーネルを開発するプログラミング言語に「Rust」を採用すると明らかにした。
マイクロソフトはグーグルよりも早い2019年7月の時点でOS開発にはRustが適しているとのブログを発表しているほか、2019年11月にはWindows OSの一部のコンポーネントをRustによって実装し始めたことを明らかにしている。
グーグルによればAndroidに存在した深刻なセキュリティー脆弱性の70%近くがメモリー安全に関するバグに起因するという。同様にマイクロソフトも、同社製品に存在したセキュリティー脆弱性の70%がメモリー安全に関するバグに起因すると述べている。C/C++を使う限りセキュリティー脆弱性を根絶するのは不可能と考えて、Rustを採用するに至ったというわけだ。
medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/
184: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/11(火) 23:52:37.58 ID:7w8XifD4(1) AAS
AIに掛け算をさせてみよう
5x5=は正解できたが、438890x819471=は不正解である
なぜならAIは○○を□□しておらず、人間が△△を☆☆しているにすぎないのである
196: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/17(月) 03:08:55.58 ID:rXtg1WuQ(1) AAS
>>194いや、組織でいいねを付けるのはQiitaのどの記事でも一緒
217: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/23(日) 21:02:45.58 ID:lN+Odn9h(1) AAS
今回のは結論ありきのお題だから突っ込むのは野暮かもしれんが
>>215215(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/23(日) 16:57:38.73 ID:Ljmpzq1Q(1) AAS
>>210
> 絶対値で高さを変えるか相対値で高さを変えるかで意味ある
change〜 なんてアホなメソッド名やめて set〜 や add〜 とかにすればおk
に完全同意。この場合get/setのほうが百倍マシ。
メソッド名がシンプルで、メソッドの内容がシンプルで、メソッド間の直行性が高い。
$myCar->changeHeightByRelativeMeter(1); ←きがくるっとる
$myCar->changeHeightByRelativeMeter(0.2); ←きがくるっとる
$myCar->setHeight(1); ←きがくるってない
$myCar->setHeight($myCar->getHeight() + 0.2) ←きがくるってない
説明的な変数名、メソッド名をつけなきゃいけないのは
散らかったウンコを片付けずに消臭剤いっぱい振りかけるのと同じ
219: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/23(日) 22:22:44.58 ID:2fSUkmWu(3/3) AAS
>>215
絶対値相対値とか言われてもピンとこないよね普通は
299(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/12(土) 16:55:33.58 ID:dxjaE8PG(1) AAS
プロセッサに依存していいならどう最適化されるか決まってないCよりアセンブラ使う方が確実だぞ
302(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/12(土) 18:39:13.58 ID:mEHRZZZJ(1/2) AAS
>>298298(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/12(土) 16:53:18.46 ID:wD60IGH3(1) AAS
>>292
if文を無くせる場合があるというのが>>253の記事
そしてif文を無くした方が10倍速くなる場合を示してくれたのが>>286の測定
何がトレードオフになっているかというと
if文があるとCPUは条件分岐によるパイプラインの乱れのペナルティを喰らう
if文がないとCPUは条件に関わらず同じ命令群を実行する (=条件の片方では無意味なことをする可能性がある)
したがってif文を無くせる場合はまず大雑把に言うとif文の(条件部ではなく)実行部がある程度短く実行サイクルも短いこと
例えば軽い数値の演算やその代入などならばif文を無くせる場合に合致することが多いだろう
> if文を無くせる場合があるというのが253の記事
記事にあるif文を無くせる場合はこれ1つだけ
if (num==1) { num=0 } else { num=1 }
↓
num = !(bool)num
他の読者のために書いてあげる
機会が非常に少なくて残念!!
レスの後半部分は間違ってる
368: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/26(土) 12:00:16.58 ID:IgS9MY2X(1/4) AAS
Nim 2.0.0 速すぎ
外部リンク:wandbox.org
>Time= 0.240s Result=701408733
>Time= 0.238s Result=701408733
>Time= 0.238s Result=701408733
>Time= 0.238s Result=701408733
>Time= 0.241s Result=701408733
677(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/07(木) 21:58:03.58 ID:wOldY3VJ(1/2) AAS
0.1+0.2を0.3ピッタリにしたいという要望に対しDecimal型使えって話と
90度や30度等正確に扱いたいという要望に対し角度型用意しろって話は
大して違うものではないんだけどラジアン派はカタクナだね。
与えられたものを何の疑問も持たずに使ってるブタ野郎だね。
750(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/12/14(木) 10:39:56.58 ID:ztw3BXrG(1/5) AAS
通信デバイスは限られてるからそれは無い
763(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/14(木) 14:41:05.58 ID:2Ni4Gd+R(1/2) AAS
>>758プロセスはスイッチングコストが非常に大きいため、
プロセスを動かせば動かすほど損をするという基本常識を理解しよう。
そのためメモリを共有しスイッチングコストが軽減されたスレッドが代わりにある。
そのスレッドもスイッチングコストが大きいため、
1スレッド1クライアント接続だと何万もクライアントが同時接続したら動かない。
よってスイッチングコストが極めて軽量で非同期に動くマイクロタスクを用いるのが主流となっている。
822: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/15(金) 12:51:02.58 ID:6YWiJxHB(3/4) AAS
逐次処理があり得ないくらい遅いElixirでは並行処理も早くならんし他の言語でも今やasync/awaitが常識だしやっぱりElixirをわざわざ選ぶ理由はないよな
取りこぼしてエラー連発するのが落ち
普通のサイトなら普通にPHPやRubyでいいし速度を望むならRustで書けばいい
一番得意な分野で力を発揮できないって設計思想から間違ってるんじゃね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s