[過去ログ] Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
118: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/02(日) 12:36:09.44 ID:762mJONd(1) AAS
Rustスレ行けよ無能
178: デフォルトの名無しさん [] 2023/07/09(日) 17:17:34.44 ID:zE87G4i1(4/8) AAS
レオナールは典型的なDV男。コンパイルも通らないゴミコードでレスすんなw
傍目から見ると強気が正義に見えるが反論するとオモチャにされそうだからヌルー
359(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/24(木) 08:41:31.44 ID:jcLl4hPI(3/3) AAS
ちなみに>>358358(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/24(木) 08:33:36.30 ID:jcLl4hPI(2/3) AAS
次にrustcによるLLVM IR生成
$ rustc -C opt-level=2 --emit llvm-ir -o fibonacci_rs.ll fibonacci.rs
そのうちfibonacci()関数部分を抜粋すると以下のコードとなった
; fibonacci::fibonacci
; Function Attrs: nofree nosync nounwind nonlazybind memory(none) uwtable
define internal fastcc noundef i32 @_ZN9fibonacci9fibonacci17h1af4b62ef57b502cE(i32 noundef %n) unnamed_addr #4 {
start:
%switch1 = icmp ult i32 %n, 2
br i1 %switch1, label %bb8, label %bb5
bb5: ; preds = %start, %bb5
%n.tr3 = phi i32 [ %_7, %bb5 ], [ %n, %start ]
%accumulator.tr2 = phi i32 [ %0, %bb5 ], [ 0, %start ]
%_5 = add i32 %n.tr3, -2
; call fibonacci::fibonacci
%_4 = tail call fastcc noundef i32 @_ZN9fibonacci9fibonacci17h1af4b62ef57b502cE(i32 noundef %_5)
%_7 = add i32 %n.tr3, -1
%0 = add i32 %_4, %accumulator.tr2
%switch = icmp ult i32 %_7, 2
br i1 %switch, label %bb8, label %bb5
bb8: ; preds = %bb5, %start
%accumulator.tr.lcssa = phi i32 [ 0, %start ], [ %0, %bb5 ]
%n.tr.lcssa = phi i32 [ %n, %start ], [ 1, %bb5 ]
%accumulator.ret.tr = add i32 %n.tr.lcssa, %accumulator.tr.lcssa
ret i32 %accumulator.ret.tr
}
clangの場合>>357とは異なり「call」によるfibonacci()呼び出しが一つとなり最適化されている
のRustコンパイラが吐いたLLVM IRのコードを
見やすくC言語に翻訳するとこういうコードになっている
(このコードはLLVM自体による最適化をする前であることに注意)
int fibonacci(int n) {
if (n < 2) {
return n;
}
int f = 0;
while (1) {
f += fibonacci(n - 2);
n = n - 1;
if (n < 2) {
return f + 1;
}
}
}
これはgccが吐いたアセンブラコードと同じ構造であり
rustcとgccは同様の最適化をしていることがわかる
したがって実測結果の Rust(rustc)=C(gcc)>>>C(clang) が生成コードによっても裏付けられた
結論「同様の最適化をしているRustとC(gcc)の両者が最も速い」
401: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/12(火) 01:30:59.44 ID:zox87ZdF(1) AAS
QiitaのおかしなMD拡張書式を他でも(GitHub)使えるの?
使えないなら狭い集団がオナニーしてるだけだしGitHubで使えるようにしろという人は誰もいない
482: デフォルトの名無しさん [] 2023/11/12(日) 05:02:38.44 ID:yMP0yjCE(1) AAS
東大に過剰反応し過ぎなんよ
高卒かよ
すまん
もしかして厨房だったか
520: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/11/21(火) 12:39:42.44 ID:E9C+9Uzf(1) AAS
ネタ記事なら投稿した人は反応を期待してると思うので 投稿→すぐ削除 はしないんじゃないかなあ。
やべっ滑ったと思って削除はまあ有り得るか。
諸説ありは予防線張ってるだけだと思う。
635: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/05(火) 12:35:21.44 ID:OB7B230q(3/3) AAS
日本語プログラミング言語はネタ言語以上の認識はないし興味ないよ。
811(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/15(金) 11:07:46.44 ID:Ih8Pp7jw(2/5) AAS
だから結局大事なのは並列じゃなく並行の方なんだけど逐次処理がインタプリタの数百倍遅い言語で並行処理しても処理しきれないで取りこぼすだけなんすわw
814(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/15(金) 11:25:03.44 ID:CpUqahV2(1/2) AAS
>>812812(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/15(金) 11:13:07.61 ID:Ih8Pp7jw(3/5) AAS
並行処理ってわかるかなあ?
要はタスク毎に逐次処理するんじゃなく複数のタスクをちょっとずつ順に処理することなんだけど、結局合計でかかる時間は逐次処理と変わらないのわかる?
それどころか切り替えにかかる時間を入れると逐次処理よりも時間がかかるのが並行処理なんだよねえ
だから逐次処理の無茶苦茶遅いElixirは並行処理にも向いてないの理解できる?
できるかなあ?
ちょっとまだ難しいかなあ?
あまりにも無知でプログラミングをしたことないみたいだから
練習に数十ヵ所のWebサーバーからデータをとって来るプログラム書いてみな
逐次処理は無駄に時間がかかり並行処理はすぐに済むことがわかる
これはネットワークプログラミングの基礎知識だよ
824: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/15(金) 12:56:17.44 ID:DfOQteVp(1) AAS
他の言語vsElixirの話は逐次処理vs並行処理の話にすりかえろって指示でもどっかから出てんのかな
並行処理がElixirの独壇場って時代が存在したっけ?
875: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/18(月) 13:48:46.44 ID:moJp7zqn(1) AAS
>>874排他制御の理解が間違ってるみたいなことをZuishinに突っ込まれてたのを見たな
951: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/07(日) 11:08:30.44 ID:ASp8L34v(2/2) AAS
>>949949(2): デフォルトの名無しさん [] 2024/01/07(日) 10:45:53.74 ID:bCARYxB8(1) AAS
qiita本部に権利保有者であることを主張して届け出をすればqiitaが動いてくれるでしょ、きっと
それかDMCAを振りかざすか
Qiita運営は投稿時に他人の権利を侵害してないことをチェックさせてるから
自分ところには責任がないってスタンスだぞ。
975: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/11(木) 19:19:34.44 ID:1WZH2d+B(1) AAS
Wikipediaの方がはるかに正確ですね
997: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/15(月) 01:39:01.44 ID:R3+TcC5P(1) AAS
推測で主張してるZuishinよかプログラム書いて検証してる方が人としてまともだと思う。どっちが正しいかはわからん。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s