[過去ログ] Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
255: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/10(木) 10:14:42.42 ID:P5HupFIS(1/3) AAS
誤り以前にboolに変換して掛け算するのはどうなのよ
287: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/11(金) 15:40:51.42 ID:Dz1zKJwc(4/4) AAS
gccとclangの両方で最適化指示に-O2だけを指定した場合にhogeの結果が極端に悪いのは
・条件分岐命令が生成されている
・配列の内容をrand()で生成しているため分岐予測が外れまくる
ことが原因と思われる。
clangに-O2 -march=nativeを指定した場合にhogeの結果が他と変わらなくなったのは恐らくはAVX命令が使用され条件分岐がなくなったため。
試しに-O2 -mavx2を指定しても
hoge: 0.028001
piyo: 0.028002
hogera: 0.028002
外部リンク:wandbox.org
変わらない結果となった。
292(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/12(土) 10:28:09.42 ID:w3tn+9YE(1) AAS
>>289289(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/11(金) 22:03:23.82 ID:n9doW6N2(1) AAS
>>286
if文を使うと10倍遅くなるのが衝撃的だ
今後はif文を無くせる場合は無くそうと思う
if文の中で代入してるだけならコンパイラが頑張ってcmoveを使って分岐を避けてくれればいいのにね
if文を無くせる場合はどんな場合がある?
ifがあるなら無くせないんじゃないの?
その場合を見つけたとしてこのスレで発表する?
それともこのスレを出典にする?
このスレにリンクを貼らないとif文を使うと10倍遅くなることを証明できないから
396(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/09(土) 16:25:55.42 ID:nsnBd3Rb(1/2) AAS
ちょっと>>392392(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/08(金) 15:15:27.90 ID:/EYo+Q/K(1) AAS
<font color=red>$●$</font>
<table>
<caption>デフォルトの JScript エンジンの場合</caption>
<thead>
<tr><th rowspan=2 style="text-align:center;">素数</th>
<th colspan=3 style="text-align:center;">計算時間(秒)</th></tr>
HTML許したらダメだろ
もはやMDじゃない
が何逝ってるのかわからんかったのでぐぐってみたのだけど
外部リンク:www.google.com
↓の記事がヒットしたのだけど
Qiitaで自作の素因数分解プログラムを公開したら添削されて30倍速くなった件(2)
外部リンク:qiita.com
↑の記事を「Markdown で本文を見る」やって、
外部リンク[md]:qiita.com
HTMLでテーブル書いてる! ケシカラン!! てこと?
526: デフォルトの名無しさん [] 2023/11/23(木) 09:58:57.42 ID:mHKDjsht(1) AAS
>>522522(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/11/21(火) 21:29:38.09 ID:m6ifAlS+(1) AAS
外部リンク:webcache.googleusercontent.com
> 例えばPHPでは後々登場する関数をそれより前に呼ぶことができるが、
> 残念ながらC/C++でこれをやるとコンパイラが激怒する。
> printName(); // printDate()って何だよぶっ殺すぞ
>
> void printDate() {
> print("吉田三郎");
> }
試してみた。
#include <stdio.h>
int main()
{
printDate(); // printDate()って何だよぶっ殺すぞ
}
int printDate()
{
return puts("吉田三郎");
}
外部リンク:wandbox.org
それを試すならこっちだろ
外部リンク:wandbox.org
#include <stdio.h>
int main()
{
printDate(5); // printDate()って何だよぶっ殺すぞ
}
char *printDate()
{
puts("吉田三郎");
return NULL;
}
prog.c:6:7: error: conflicting types for 'printDate'
char *printDate()
^
prog.c:4:5: note: previous implicit declaration is here
printDate(5); // printDate()って何だよぶっ殺すぞ
^
1 error generated.
649: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/05(火) 19:41:33.42 ID:pgNWE5er(1) AAS
>>648見てるだけの体
827: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/15(金) 13:35:08.42 ID:hcZMsUIS(1/3) AAS
実際のところ何年もダウンさせない需要もないよ
どうせ時代に合わせてセキュリティーパッチを入れたりハードを交換したりしなきゃいけないし
そういう時に普通にやってる方法は運用しながら新しいプログラムを新ハードで動かしてデータをインポートしてデータが完全に同期したら新しい方のサーバーを公開する
それだけ
古いハードは使えるなら増強用として再利用したり別のところで使うしデータを完全に消去して中古として売ることもできる
917: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/02(火) 10:00:48.42 ID:md2Q61l3(1) AAS
C++のライブラリが今でも進化していて活発という記事が出たな
923(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/02(火) 20:46:41.42 ID:L2WHHT92(1) AAS
インテルやARM、その他のメーカーが純正コンパイラにRust採用してからなんか言うといいかもね
969: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/10(水) 20:51:36.42 ID:M74tyFfi(2/2) AAS
これの説明なんか結構分かりやすいんじゃないか?
コンパイラが作ったバイナリをつなぎ合わせるプログラム
「lld」の作者が語る、リンカの仕組み
外部リンク:logmi.jp
>リンカとはコンパイラが作成したオブジェクトファイル(.o)をつなぎ合わせて、1つの実行ファイルや共有ライブラリファイルにまとめるプログラム
>なぜリンカが必要なのか 実はなくてもいい(中略) 分割コンパイル(中略)
>リンカの基本機能 1. オブジェクトファイルを1つのファイルにまとめる 2. リローケーションを適応する 残りの機能はすべてオマケ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.622s*