[過去ログ] Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
104: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/06/28(水) 22:39:58.14 ID:VARcpVIu(1) AAS
>>102
102(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/06/28(水) 21:33:00.50 ID:cVir/5wK(1/2) AAS
> C++はrestrict修飾子を導入していないため指定できずnoalias最適化指示はなされないためnoalias最適化可能な場合は常に遅くなる

あえて間違ったこと書いて馬鹿をアピールしたい意図がわからん
C++の規格にrestrict修飾子がないのは有名な話でそれは正しいよ
restrict修飾子あるいは_restrict修飾子を独自拡張しているコンパイラはある
いずれにしても指定しない限り最適化が起きないので遅くなってしまう点でCもC++も同じ
140: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/05(水) 21:37:04.14 ID:v3c84BNI(1) AAS
効いてる効いてる
どうしても反論できないからストーカーしたくてコメントしろと言ってるようにしか見えんぞ
224: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/25(火) 05:43:25.14 ID:09XXQ3/E(1) AAS
>>223
223(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/24(月) 21:51:54.02 ID:ntDhAqp5(1) AAS
2つの封筒問題(封筒のパラドックス)
外部リンク:qiita.com

数学っぽいこと書いてる雰囲気なデタラメ記事。

> ※ 本記事へのコメントはしないでください。コメントがあった場合、すべて削除依頼します。

書いた本人にも自覚はあるんだろうな。
2つの封筒問題(金額仮定版)の答えが「分からない」が真だとして、
なんで2つの封筒問題(未開封版)の答えが「変わらない」なのかが分からない。

金額仮定版は2つの事象が1/2で発生するか分からないから、という説明なのに対し
未開封版は2つの事象が1/2で発生することを前提にしているの?
370: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/26(土) 12:11:38.14 ID:IgS9MY2X(3/4) AAS
ローカルマシンではもっと速い
$ ./fibonacci_nim_gcc 44
Time= 0.182s Result=701408733
Time= 0.186s Result=701408733
Time= 0.188s Result=701408733
Time= 0.184s Result=701408733
Time= 0.184s Result=701408733
405
(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/09/13(水) 14:20:47.14 ID:JmOEsGWT(1) AAS
ChatGPT無→ChatGPT無修正
ChatGPT流→ChatGPT流出
676
(2): デフォルトの名無しさん [] 2023/12/07(木) 21:05:51.14 ID:fQltjmnX(2/2) AAS
>>675
675(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/07(木) 20:27:03.34 ID:oY2pVPcB(2/2) AAS
>>674
そこまでしないとまともに動くゲームが作れない技術の低さかわいそうw
普通にdoubleでラジアン使ったゲームがグリグリ動くのに
Cとかアセンブラで書いてた時代の話だから
老人の話に若者が無理に加わろうとするなよw
746: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/14(木) 08:51:47.14 ID:tCCx741E(1) AAS
Elixir推しの人達がElixirの強みをアピールする記事書かないのホント不思議。
761: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/14(木) 13:45:00.14 ID:e7pV4XH4(1/2) AAS
>>759
759(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/14(木) 13:32:55.03 ID:4sl/SGKe(1) AAS
>>758
プロセスではなくマルチスレッド上に何万もの非同期タスクを動かしてるんだよ
Rustならスタックレスなコルーチンで実現されていてGoならスタック付きgoroutine
十万のプロセス使わないなら使える利点なくね?
という話だぞ?
767
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/14(木) 15:08:18.14 ID:W87KUsm7(1) AAS
地球温暖化とコンピュータのエネルギー消費の問題にElixirで立ち向かう〜「コンピュータと地球温暖化は
決して無縁ではない」(2022年版)
外部リンク:qiita.com

地球温暖化とコンピュータのエネルギー消費の問題にElixirで立ち向かう〜機械学習の消費電力あたり性能の改善に向けて
外部リンク:qiita.com

Elixirを使ってコンピュータの電力消費を抑える目論見みたいだけども実行効率で他の言語に劣るElixirを使う意図がわからん。

都合が良い話しかしてないようにも見える。
775
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/14(木) 17:42:38.14 ID:89ikcykU(1) AAS
>>771
771(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/14(木) 17:34:03.34 ID:XrPlFWPd(1/3) AAS
>>769
プロセスはOSが作るんだぞ?w
そこから説明がいるんかいw
実行ファイルを実行した時のプロセスと同じものだぞ?w
みんなが話しているのは一つのOSプロセス内の話ですよ
一つのOSプロセス内で複数のOSスレッドが動くのです
一つのOSプロセス内で複数の軽量プロセス/軽量タスク/軽量コルーチンが動くのです
だから誰もOSプロセスの話なんてしていません
ここまで読んだところ発端の>>740
740(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/14(木) 01:21:26.48 ID:X6Ol8Z5z(1) AAS
Elixir は、10万もの小プロセスを起動できる。
メモリが大きいと、5千万小プロセスも

それに関数型で、オブジェクトの状態が変わらないから、安全性・保守性が高い。
つまり更新できず、新規作成・廃棄しかできない。
オブジェクトは更新できないから再利用できる

片方向リストなので、先頭にしか追加できない。
末尾追加できないので、先頭に追加していって、最後に逆転させるとか

スクエニは、Elixirを使っているらしい
の人も軽量プロセスを意味する「小プロセス」と書いていますね
900
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/01(月) 15:43:07.14 ID:61W2kvM6(1) AAS
オブジェクト指向から入った人間はメモリのこと分かってないからクソと言ってる老害と大して変わらんよな
競プロ批判の件
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s