[過去ログ]
C#, C♯, C#相談室 Part97 (1002レス)
C#, C♯, C#相談室 Part97 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
17: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a01-ekyc) [sage] 2022/12/22(木) 16:02:26.76 ID:Qca7zyGd0 >native codeじゃないとかんたんに >サーバーの認証のコードが漏れちゃうでしょ >セキュリティ大事 発端はコレでしょ? ハッシュでも暗号化文字列でもクライアントに共有シークレット埋め込んでる限り脆弱 少しスキルのある人間に悪用されるのは致し方ないと諦められるものじゃなければ仕組みを変える必要がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/17
42: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 275f-lcZ0) [sage] 2023/01/05(木) 13:00:22.76 ID:92Gx4s1W0 アンマネージド使うのは自己責任で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/42
196: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7302-j5s0) [sage] 2023/01/27(金) 23:55:50.76 ID:Fhi2vLV20 Webベースっていうと語弊があるな、ブラウザベースか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/196
333: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-3uzD) [sage] 2023/03/30(木) 21:56:37.76 ID:2vbF8I0qM 21年前はwebにもほとんど情報がなかった 目の前に大平原が広がってたようなその実暗闇だったような 情報はほぼ雑誌やわずかに発行されてた本からのみで同士もいない ジェネリックがないC#1.0は地獄で実質2.0からが本番 ファイルの読み書きも簡単に出来ず苦労した 1.1までFileクラスなかったんだよな 2.0でFile.ReadAllTextが実装された そういえば.net framewarkにどんな機能があるのかすら事前にわからなかった MSなのでDirectXやサウンド機能やmidiAPIぐらい入れてくるだろうと思ってたけどなんもなし delphiのコンポーネントセットと似た様なコントロール群だったので何とかなったけど何をしろと言うような状況だった お世辞にも他人に勧められるような言語じゃなかった 状況が変わったのは2008年ぐらいかなあと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/333
439: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d7c-NHR/) [sage] 2023/06/24(土) 07:13:32.76 ID:e/OWmdk60 今のシステムは3年持たないから別に短いとも思わない 俺の会社のシステムは年4回の更新がルールになってる テストは自動化だから追加機能のない時は1日で終わる VSはサブスクだしvscodeでも良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/439
446: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad02-F8yx) [sage] 2023/06/24(土) 09:42:45.76 ID:Ne+ocOnc0 大掛かりな業務システムだと製造自体で年超えるから、三年はまあ短すぎだわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/446
749: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a9c-3veX) [] 2024/01/29(月) 11:40:44.76 ID:PEbZr1pB0 さすがにフリーズの原因がガベコレかどうかは特定できてる前提の話だろ ブロッキングの場合は毎回同じ処理で起きるしコード見れば比較的簡単に分かるが ガベコレの場合はメモダン取ったりプロファイリングしないと基本的に分からない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/749
884: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdbb-b4O/) [sage] 2024/05/17(金) 13:17:23.76 ID:5dJzWCNy0 インスタンスやメモリ領域の管理を目的とした場合はメモリアドレスをエンティティの識別子にするのがドメイン駆動設計として妥当である せやろか・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/884
934: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a65-HpFF) [] 2024/06/04(火) 20:03:07.76 ID:JvLx0o4/0 GPT4-Vの100分の1のサイズで同等の性能を誇るマルチモーダルモデル「Llama 3-V」が登場、トレーニング費用はたった8万円 2024年05月29日 14時00分 OpenAIがサム・アルトマンCEOを含む「安全・セキュリティ委員会」を設置、さらにGPT-4後継モデルのトレーニングを開始 2024年05月29日 「毒杯飲む直前どんな気持ちだった?」ソクラテスと対話できるAIを開発! 2024.06.04 ※対象者【被害者】そっくりの返答が可能 たった数秒の音声データから音声合成が可能な「VoiceCraft」 2024年04月16日 07時00分 OpenAIがわずか15秒の音声からクローン音声を生成できるAIモデル「Voice Engine」をリリース 2024年04月01日 会話相手を数秒見つめて声を登録するだけでその人の声だけを聞くことができるAIヘッドホンシステムが開発される 2024年05月30日 ※対象者の声を個別に録音 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/934
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s