[過去ログ] Git 19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
824(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 317b-vj3y) [sage] 2023/08/20(日) 08:34:32.23 ID:Vn08TQPe0(2/7) AAS
>>821簡単に対応する必要がないんだよ。
Cがmust、Aがオプションなら、最初から担当者にその旨伝え、分離した形で実装させなければならない。
それをせずに後付でAはやっぱり止めろ、と言うのはマネジメントの失敗であり、
担当者は適切な再実装時間を要求していい。
実際、799の場合なら、上側の実際の変更に6時間、
これを「清書」して下側の履歴に改竄するのに2時間といったところだろう。
「清書」しなくて良ければ次の仕事に取りかかれるので、この時点で効率が75%に落ちてしまっている。
25%も無能マネージャの尻ぬぐい保険に費やすのは馬鹿げている。
そして実際、殆どの場合は「やっぱAやめろ」なんて事にはならないし、
言われてから対応しても本修正(6時間)と同等の時間で対応出来るものだから、言われてからでいい。
事実としてAとC纏めて修正してしまったのだから、そのまま報告しとけ、でしかない。
>>823「情報を落とすな」というセオリー通りだ。
> 開発プロセスの資産(812)
が開発プロセスの改善を目指すものなら、なおのことだ。
マネジメントが無能で修正指示不足(例:上記の「分離」指示不足)による手戻りが多かった場合、
それがそのまま見える形で記録されてないと意味無い。
799の忖度で「マネジメントも僕の修正も完璧、イエーイ、パチパチパチ」と小綺麗に改竄された履歴からでは、何も改善出来ない。
827: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-8Zil) [sage] 2023/08/20(日) 08:56:28.01 ID:vNIwX77X0(2/5) AAS
>>824
だから git 使えば清書は 10秒でできる。
2時間かけるのは馬鹿らしいって話。
843(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d163-Wp5N) [sage] 2023/08/20(日) 15:33:57.12 ID:Qj2YxZj80(2/2) AAS
>>824
タイポの記録をそのまま見せても何も改善できんわな
いつか役にたつかもしれない、役にたたないと断言できない
と考えて捨てられないゴミ屋敷理論だろ
>>825825(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 317b-vj3y) [sage] 2023/08/20(日) 08:35:35.57 ID:Vn08TQPe0(3/7) AAS
>>822
そりゃ探せばあるだろうが、ここでの議論通り、gitでは「清書しろ」が多数派だろ。
この遠因になってるのは、適切なgrepが無く、クソ汚いcommit履歴が丸見えになってしまうからだ。
それを「歴史か物語か」という「選択」だと誤魔化すのは機能が足りてないから。
例えばcommitにレベルが付加されてて、799branchのコミットレベルは2、masterのコミットレベルは0としておけば、
master上に799のドタバタ奮闘記commitsがFFマージで連なっても、
レベル0だけを表示すればマージ人員用の小綺麗な履歴、
レベル2も表示すればパッチ作成者の実際の奮闘含めての履歴、が得られる。
改竄する必要もなく、情報も落としておらず、誰にも余計な手間がかからない。
gitにはこういう「こうすりゃ良かっただけだろ」的な仕様が全部抜け落ちてて、
全部マージ人員(=Linus)側に都合がいいだけの仕様になってる。
この違和感をお前らが感じないのは、お前らがコードなんて書いてないからだと思うぜ。
ついでに言うと「清書」されたcommitsが欲しければ、それはレベル1として「別パス」を「後付で」生成、
つまりスタート/エンドポイントが799branchと同じ、ただし途中の進行が違う別パスを「後付で」追加出来れば、
レベル0は淡々とした履歴、レベル1で修正内容が「清書」された履歴、レベル2で実際の履歴、が得られてみんな幸せだろ。
マネージャが無能でAは止めると確定してからレベル1の「清書」を作成だ。これが最大効率だ。
高い確率で必要ない「清書」を毎回ご丁寧にやる意味はない。
その考えでうまくいくかどうか「バケツ」をつくって示せばいいのにつくれず
能書きをたれ続けるだけの長文くん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s