[過去ログ]
Git 19 (1002レス)
Git 19 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
23: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b114-pSqO) [sage] 2022/11/07(月) 06:17:25.58 ID:9phkcvNE0 >>22 そもそもバグを生むのが間違い。POSIX原理主義ならバグは生まれない。この本に書いてある。 初めてのPOSIX原理主義 超進化を遂げたシェルスクリプトを学ぶ15回の講義 https://richlab.org/coterie/lpf.html そもそもPOSIX原理主義ではgitを禁止してる。バイナリでデータを保存しているから 何年かたってgitから別のソフトに変わったときに取り出せなくなる。 バージョン管理ならシェルスクリプトを使えばよい。コミットはcp -pRやrsyncで十分だ。 冒頭コメントにファイルの名前や最終更新者や更新日時をかけ diffで差分も見れるしgrepで検索できる。さらにはsed やAWK などをパイプで繋ぎ ワンライナーとして実行すれば様々な切り口で過去リビジョンの閲覧ができる 楽をするな。工夫しろ、悩んで自分で解決策を見つけ出せ > 12.1.1 1 行書いては実行 - そもそもバグを生まない > > デバッグという作業は、そもそもやる必要を無くせるのであればそれに越したことはない。 > デバッグ作業そのものからは、何も新たなコードは生まれない。 > 何もコードを生まない作業に好き好んで時間を割きたくはないからな。 > > そんなことできるのか、と思うかもしれんが、答えは「1 行書き足しては実行、書き足しては実行……を > 繰り返す」である。このことは既に今まで何度か言ってきた。何十行何百行もあるプログラムを > 書き終えた後でおかしな動きをすることがわかったら、どの行に問題が潜んでいるのかの特定には時間がかかる。 > あるいは、全部作った後で出来上がったコードを見ながらテスト項目を立案するのも骨の折れる作業だ。 > > 一方、毎行1 行ずつ書き足しては実行というテストをしていて、ある1 行書き足した時点で > おかしな動きになったと気づけば、今書いた1 行に原因がある可能性が高く、場所の特定に割く時間を抑えられる。 > > 1 行書いては実行というのはべつにシェルスクリプトに限ったテクニックではない。 > コンパイル不要な言語ならどれでも気軽にできる。しかし、UNIX シェルやシェルスクリプトは > これに向いた仕様になっている。それを見ていこう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/23
25: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-8+ss) [sage] 2022/11/07(月) 08:50:06.37 ID:FOShOpAE0 >>23 キャラ作りもあるのだろうけど、冒頭はクレイジーだな。 blob(ただのコンテナ)が取り出せなくなることはないし、最悪自分で書けば済む。 それ以外は思想には同意するが、実際のやり方にはあまり賛同しない。が、当たってはいる。 学生の授業としては面白いだろう。選択教科なら名物になる可能性はある。(必修でこれはまずい) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/25
53: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-8+ss) [sage] 2022/11/09(水) 06:27:44.26 ID:raFZ+G/S0 >>46 そうやって無駄に煽ってネット上の善意を吸収/浪費してきたのだろうよ。 コードクレクレ君は死ね。 (ただ本当に、誰でも書けるレベルのコードすら書けてないことをGit陣営は自覚した方がいい。 というか、書けない、ではなく、書かない、に近くて、 美しいコードに価値なんて無い、だからデタラメでもいいからさっさと書け、という価値観が見える。今の君にもね) しかし俺としては「美しいコードは素晴らしい」という価値観の世界にしたいので、 Gitの状況を知った現在、Gitには肩入れしたくないんだな。 むしろ反Gitに肩入れして、Gitを殲滅したくなってきてる。 こんな価値観の連中をのさばらせておくのは、よろしくない。 多分今後はバグ報告も送らない。 だってあれに俺は3-6時間かかってるけど、まるで生かせてないし、見る限り無駄だったよ。 ただここで色々君らに情報を貰ったのは感謝してる。前スレ最後で数時間相手してくれた人には特に。 あと、大昔にさっぱり意味が分からなかった(事すら認識出来てなかった)「伽藍とバザール」を理解出来たのはよかったけど。 お前らのオススメのGit以外のOSSのVCSって、SubVersionなのか? バケツに構ってる場合じゃないんだけど、いつか見てみるよ。 ただ飲食店が衛生的/不衛生なのと、美味い/不味いは別の軸だからな~。 VCSの根本の問題は、「管理側」が作ってることなんだろう。 Gitは「使う側」が作ったから、プログラマにとっては既存のVCSより断然仕様がいい。 ただLinusは「mergeしかしない側」だから、merge特化で、 俺みたいに日々の業務の履歴保持やバックアップ用には出来て無く、使い心地が悪い。 なら今後、「使う側」が「日々の業務用」のVCSを作れば決定版になるのだろう。 ただ、Gitに問題を感じないのだから、 Linusのコードの書き方はかなり最初期からアジャイルで、一般とは違うのか?とも思ってる。 (究極のアジャイルが>>23) この辺も後日確認する予定。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/53
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s