[過去ログ] Git 19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
709: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-gGH9) [sage] 2023/07/03(月) 06:29:04.98 ID:FSxNRnfK0(1/2) AAS
>>706
706(1): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-44el) [sage] 2023/07/02(日) 23:29:14.65 ID:Si4i3ZQ6a(1) AAS
>>705
それはヤバいで。
仲良しで優秀な集団ならいいけど、以下のようなのがいてブチ壊していくから。

〈組織や生産性に対する一般的な妨害〉
○組織と会議
・何事をするにも「決められた手順」を踏んでしなければならないと主張せよ
・「演説」せよ。できるだけ、頻繁に延々と話せ
・議事録や決議の細かい言い回しをめぐって議論せよ。あらゆる決断に懸念を示せ
○管理職
・指示を誤解せよ。長ったらしい返信を送れ
・士気を下げるために、不相応な作業員を昇進させよ
・できる作業員は冷遇し、仕事に不条理な文句をつけよ
・重要な仕事は必ず会議を開け
・もっともらしい方法で、ペーパーワークを増やせ
・手続きに必要な承認者は、ひとりで十分でも3人の認可を徹底せよ
○従業員
・のろのろと働け
・できる限り自分の仕事を中断せよ
・何回も繰り返し尋ね、不要な質問で主任を困らせよ
・質問をうけたら、長ったらしい、理解し難い説明をせよ
・とぼけよ
・面倒なことに巻き込まれないように、できる限り不機嫌にふるまえ
何かと思えばこれか。
toyokeizai.net/articles/-/682357
内容も歪んでるなあと思いきや、著者が河合薫で納得だ。
権限が与えられてるのに執行しなかったのなら、それもただの責任逃れでしかない。

まあそれはさておき、お前らニート過ぎ、精神論過ぎ。
新入社員からベテランまで職場には居るのだから、技術レベルが揃ってることなんてあり得ない。
お前らが空想してる職場なんて存在しない。(少なくとも日本には。海外はどうなんだろう?)
rejectすれば自動的に改善されるわけでもない。

そもそも職場の場合、相手の技量を理解した上で仕事を振ってる。
量が問題なら、最初から量を減らしてるし、
質が問題なら、事細かく、場合によっては付きっきりで指導してる。
rejectするのが仕事じゃないんだから、
将来的にrejectしなくても済むようにあらかじめ手を打つんだよ。
新入社員が無能だからって、何もやらせないと上達もしないだろ。
新入社員なんて無能だという大前提で、それでも可能なように手回しして振っていくんだよ。

OSSの場合はこれが出来ないからreject頼りになるのはある程度致し方ないが、それが理想でもない。
それは育成過程無視のただ乗りでしかないし、実際お前らの理想を実行してるGitは完全に糞コードだし。
あれマジでCの職場だとグーで殴られるレベルだぞ。
rejectだけに頼ってると、rejectされるかされないかだけが基準になってしまうのも問題なんだと思うぜ。
職場だと、「今回はもうこれでいいが、次からはここはこうしてくれ」とか言うからね。
(というより、そういう妥協が出来る部分を技術レベルが低い奴に振る)
718
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-gGH9) [sage] 2023/07/03(月) 22:14:54.54 ID:FSxNRnfK0(2/2) AAS
>>711
711(1): デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa9e-Zfwa) [sage] 2023/07/03(月) 08:31:58.63 ID:QqJ0OeOWa(1/2) AAS
伽藍とバザールの話蒸し返してるし
伽藍は伽藍でハードル高くして衰退していけば良いのよ
それなら「糞コードでも受け入れるのがバザール戦略だ」と開き直るべきで、発狂してるのは矛盾してるだろ。
ただ>>39
39(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f510-zlm6) [sage] 2022/11/07(月) 23:03:36.95 ID:uxPQwm720(2/3) AAS
bisect-in-c の一連のパッチが17回も修正して、浜野氏がいろいろ言って、
現在[Stalled] になってる。
作者のjs ってwindows 版作っている人で以前も浜野氏にパッチをrejectされまくりで
険悪な雰囲気になっていた記憶がある。
なら、「(表面的であれ)動く限りコードの質は問わない」でもないんだろ。

>>716
716(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6e4-GKTn) [sage] 2023/07/03(月) 13:49:06.05 ID:c8UQaJ8C0(1) AAS
masterへのpushが制限されてる職場で、pullリクエストにrejectなんて反応を返すとこは経験ないな
普通reviewして修正を必要なら繰り返してから取り込む
それを言ってるんだけどね。
複数回reviewで落とすのが見えてたら、最初から「こうしてくれ」と明確に指示しておくべきだし、
そうしてないなら「先に言えよ糞が」とキレられて当然だろ。
お前らのエアプ感が酷いが、仮にエアプであったとしても、この辺は分かると思うのだけど。
後輩や部下を虐めるのが仕事ではないし。

reviewで落とせば改善する、という感覚がおかしい。落としただけでは何も改善しない。
改善させる為には、どこをどう変更しろ、その理由は云々、と説明する必要があって、
なら最初から説明しとけば一発目のreviewで通るし一番早い。
これが理解出来てないお前らの話は、まるで現実感がないんだよ。

だから複数のreviewが、或いはreviewが必要なこと自体がマネジメント不足とも言えて、
相手の技量を知ってる上で(用意周到に)振ってるのだからそいつが全力出してればおk、
reviewなんて仕事を振る段階で全部終了してる、というのが究極のマネジメントだ、とも言えるわけ。
> 実際には担当がガシガシ変更して、そのままリリースされてることなんてザラ。 (>>697)
ってのが果たしてそうか?はあるにしても、全くナンセンスというわけでもない。
少なくとも、難易度が高い仕事を技量の高い奴に振る程度の事はどこでもやってるし、
これが正しく嵌ればこうなるし。

そして実際reviewを機能させるのは難しい。
現実的にはGitのように回覧しただけで出来てるつもりになってる馬鹿が大半だと思うよ。
全員の技量が揃っていれば機能するが、そんな職場は基本的にないし。
ただOSSの場合は上記の究極のマネジメントは出来ないので、reviewでrejectを使うしかないのも事実。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s