[過去ログ] Git 19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
12(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09e4-chQ5) [sage] 2022/11/06(日) 23:52:01.89 ID:az1H5JFk0(2/2) AAS
>>1111(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-8+ss) [sage] 2022/11/06(日) 23:25:51.81 ID:OfQ8ymDc0(5/6) AAS
>>9
> 綺麗なコード書くより、綺麗なパッチを書く方が生産性が高くなるんだよ。
それは根本的に違う。
綺麗なコードはバグを含みにくく、或いはバグだと見た瞬間分かるから、
将来的にパッチが要らない。だから、基本的戦略が
一般: バグが発生しないように綺麗なコードにしよう。(パッチを不要にする作戦)
Git: バグは直せばいい。目も手もある。だからコードは汚くても、パッチも汚くても、問題ない。
パッチなんていくらでも当てられるし、世界最高のパッチ適用システムを全員が熟知している。
(だから元のコードはボロボロでバグだらけでも大した問題にならない)
なんだよ。あのパッチも汚いよ。それが分からないのはお前の問題。
ただ、元のコードが汚いからパッチも汚いわけで、あの元コードで綺麗なパッチを書くのは無理だ。
だから本来はかなり大がかりな修正が必要なのだけど、誰も気づいてないし、指摘もしない。(ように見える)
ただ多分、その前の根本戦略も違ってて、
Gitが出来た2005頃は「動いているコードはいじるな」だったんだよ。
それが、2010頃からか?「動いているコードであっても、少しでも改善出来るならどんどん直せ」になってる。
これは前者だと本当にすさまじい勢いでコードが劣化するから、すぐに使い物にならなくなると分かったのと、
色々みんな隠蔽やリファクタに慣れてきて、「正しく構成していれば」割と安全に直せるようになったのがある。(多分)
Git見る限り、もしかするとまだ前者でやってるかもしれない。それだと多分この先いつか破綻する。
だからみんな危険を冒してリファクタしてるわけでさ。
(と言いたいところだが、普通の開発では完全に頓挫するレベルを既に明らかに越えているので、このまま行けるのかも?)
ただ9のコードについての見解は完全に間違いだし、釣りレベルだが、
人についてはまあその通りで、
バザール開発においては人を集められること=目と手の数こそがパワーの源泉であるのは事実だ。
だからそれを取り持つGitシステムが重要なのも事実だ.。
でも、バグパッチのcommitメッセージがいくら綺麗でも、それで人は寄って来ないよ。やっぱたぶんLinusだと思うよ。
2005年4月に最初のコミットが行われて、そこから2006年4月ぐらいの差分見てみると物凄い変更されてて、
この段階で「動いているコードはいじるな」とかありえないと思うんだけど
242: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1563-sfiH) [sage] 2022/11/14(月) 11:40:54.89 ID:i6KxBWUg0(3/3) AAS
>>236236(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/14(月) 07:32:21.12 ID:aSCqNEw00(5/5) AAS
ただ、いずれにしてもキモイよ。少なくとも俺には。
俺が想像してた世界:
「はい、バグっぽい何か」「ああバグだね」「直しといたぜ、確認よろしく」「とりあえずこちらでは動いた」
俺が思う本来Gitがあるべき姿:
「そのバグパッチ作ってみました」
「う~ん、君のコードはこの点が問題だから、ここをこう直してくれないかな。そうすれば、もっといいコードになる」
「マジか、このOSSではLinusから直接、技術指導を受けられるのか。なるほど勉強になったぜ」
「次も書くぜ!Linusには悪いが、どんどん教えて貰う!!!」
GitやSubversion:
「はい、バグっぽい何か」
「あらいいプログラマね、お茶してかない?」
「いや俺が欲しいのはバグが無くなったソフトウェアであって、
お茶したいわけでもないし、そもそもお前らと仲良くなりたいわけでもないんだが」(=「SNSでやれ」)
って書いてて思ったが、
SNS未発達時代のOSSはSNSも兼ねてて、こんなものなのかもしれん。
しかし今もそうなのはやはりキモイ。
完全にドライに技術的なら、CodeOfConduct(=ポリコレ宣言)なんてそもそも要らんし。
ただこれは俺が匿名文化に馴染んでるからであって、
一般人には実名SNS的対応の方が受けるのかもしれんし、まあご自由にどうぞ、ではある。
俺にはキモ過ぎて無理だな、ってだけで。
さっさと長文君ソフト(仮)作りを始めて自分の理想のコミュニティを作ればいいのに
検討したことや結果を公表する場所を決めて発表することすらできずに
グダグダ言い続けるだけの長文君
426: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e344-vQc9) [sage] 2023/02/22(水) 14:17:17.89 ID:gyrdrSK00(1/2) AAS
TortoiseSVNは内部にSubversionの機能を持っていてましたが、TortoiseGitとGitは別れていて、
TortoiseGitとGitは別々に自分でアップデートしなくてはいけないということで合ってますか?
528(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 96bb-J6v/) [sage] 2023/05/07(日) 20:34:45.89 ID:oLYbcGcf0(4/4) AAS
>>522522(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 477b-sttf) [sage] 2023/05/07(日) 14:05:32.22 ID:DNOpmTqI0(3/6) AAS
>>521
だからその場合は全社規模の導入チームがやってきて、有無を言わさず導入させられて終わりなんだよ。
下っ端の部署に拒否権なんて無い。
それが分からないのはお前が中規模以上の会社で働いたこと無いからだよ。
> 画像作成部門とかからしたら無駄な手間だが
それは無駄ではないんだよ。鯖に置く画像等はある程度HTML/CSS/JavaScriptとセットなのだから、
それらと密着してるのならプログラム側のgitで一括管理するもの妥当だし、
データとして後で嵌め込むだけなら別管理でDBにブチ込んどけ、でしかない。
つかお前が管理の仕方分かってないだけだろ。
それ、「無駄だ」とか上司やチームメンバーに言ったら呆れられると思うぞ。
> 全員が覚える必要はなくて登録担当者(リーダー)だけ使うとかもありえる。
ねえよ。もし仮にそれやったら、更新作業が全部515に降り積もってきて回らなくなるだけ。
実際、お前の会社の画像作成部門は、リーダーが全部とりまとめてgitに登録するのか?違うだろ。
少なくともgitの導入はbreaking changeで、今現在の業務フローの延長上にはない。
対してSharePointは基本共有鯖に毛が生えただけだから、共有鯖で問題になってきてる程度の状況なら、
ほぼ何も気にせず何も勉強せずに導入できるようになってる(はず)
つか俺は>>516の中身には反対しないぞ。
ただ無理な布教は止めろ、そしてgit以外のことについて無知なのを自覚しとけ、というだけで。
お前らはgitを使ってきてるからsvnを使っておらず、結果、svnの知識は20年前で止まってるだろ。
だから現役でsvn使ってる奴とは話が合わない、それはお前らが不勉強だからだ、って事。
お前が考え方に柔軟性がないのが良く分かった。場所ごとに最適のやり方があるんだよ。
画像部門は納品作業の代わりに git に上げてるだけだから、リーダー数人でチェックして問題なけれpushで十分まわってるよ。全員が使う必要はない。
受け渡しはファイル共有でも何でもできるが、社内が git だから合わせてるだけ。そういう協力もある 。
546: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 168f-1giV) [sage] 2023/05/09(火) 22:20:30.89 ID:B91343g/0(2/2) AAS
ズレたコメントするから長文くんてすぐにわかるねw
560: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f661-oNF8) [sage] 2023/06/21(水) 09:27:39.89 ID:0uJYSTxc0(1/2) AAS
Gitがトラブル起こしてるんじゃなくてGitを運用してる人がトラブル起こしてるんじゃないの
開発規模にもよるとは思うけどただ導入するんじゃなくてある程度運用ルール決めないとみんな自由気ままに使ってめんどくさくなるだけだと思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s