[過去ログ] Git 19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
104(1): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-9aJV) [sage] 2022/11/12(土) 09:27:34.24 ID:xzRuq+6da(1) AAS
electron 使うなら、ブラウザ上にOSのデスクトップ画面を再現するのと同じ事ができるだろう。
ゴミ箱/バケツのところでなくて、デスクトップに置いて管理されている事になっているファイルをコントロールできるようにして欲しい。
106(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2514-H0Ic) [sage] 2022/11/12(土) 09:31:53.24 ID:Cj/ueztB0(2/9) AAS
>>103103(5): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/12(土) 06:57:39.26 ID:h41UD2lS0(6/29) AAS
>>97
(わざわざ色々考えてくれたのなら手間かけてすまんが)
正直全く分からんし、俺はstashも糞仕様と思うから使う気ない。
というか、Gitの連中、「仕様は小さくあるべき」という感覚がそもそも無いと思う。
俺だったら、branchなんて、各ディレクトリにそのままマッピングする。
つまり、sample.txtの開発なら、
.git
master/sample.txt
develop/sample.txt
featureXXX/sample.txt
stash/sample.txt
で、実行パスは xxxx/current/sample.txt としておいて、
ブランチの切換はcd、実行ブランチの切換は ln -s master current でよかった。
stashなんて不要機能そのものだよ。直感的じゃないし、そこまでGit信じ切れないし。
この馬鹿仕様で git add -A で取ってれば各ブランチの同時開発状況含めて完全にcommit履歴が保持出来る。これで十分だ。
Gitによってカレントディレクトリの内容が「上書き」されるのはかなり気持ち悪い。
zip展開するときと同様、バケツからは明示的に取り出さないと上書きされない、が分かりやすくて良いんだよ。
branch切換で全部上書きで入れ替わるのは、頻繁に過去と現在を往復するにはいい仕様だが、普通の人には要らん。
というわけでGitBucketは基本この方針でmasterに全ての履歴を数珠繋ぎ、
平行開発はディレクトリとシンボリックリンクで手動でやれ、
git branch xxxx で切り替えれば勿論切り替わるが、バックアップはその状態で取るのであしからず、
それが嫌なら一々masterに手動で戻せ、(自動戻しは失敗するときがあるので付けない)
だから戻し忘れたら一見ちぐはぐになるが、どのみち何処かに残ってるからなんとか探し出せ、という仕様。
要するにGitBucketはbranchを無視する。
(現在のbranchの記録はしておく。これでbranchを使う人も使わない人も問題ない)
> 俺だったら、branchなんて、各ディレクトリにそのままマッピングする。
同じ名前のブランチが複数あることを想定してないね
ちょっと失格かな。
206(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/13(日) 21:59:49.24 ID:Eh77ZCvU0(10/15) AAS
>>205
205: 連中がキモイとか言うなら、そいつらが作ったコードも使うべきではない
俺: コードにポリコレは持ち込まない。誰が(キモイ連中)が作ったかは関係なく、そのコードが正しく動く範囲なら使う。
お前らポリコレ過ぎる。コードはコード、作成者がキモかろうが関係ない。
というか、まあ、キモイとか言うなら使うな!というのがCodeOfConductだから、
205の姿勢はGit的には正しいのかもしれんが、とにかく俺はそうじゃない。
(この点も俺はGit勢には馴染まないから、やっぱ遠巻きに見守るべきだな。変に突っ込んでたら大騒ぎだったかもしれん)
しかしこの勢いだと、GPLv4にはポリコレが入って、「キモイとか言う奴には使わせない」とかになりそうだな。
笑えねえ。
298: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e5e4-wjvv) [sage] 2022/11/16(水) 19:07:56.24 ID:zNTc7QNW0(3/3) AAS
ワークツリーの状態はカレントコミットが属するブランチの状態に保たれる?として、カレントコミットが複数のブランチに属してるような状態(できるのか?)ではどうなるのかな?
カレントコミットとは別にワークツリーの位置を指定するようなのは >>283 見ても見当たらないが、goto NAME と goto COMMIT でうまいことやってくれるのか
454: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11c2-g67y) [sage] 2023/03/14(火) 23:44:11.24 ID:smU6E7N/0(1) AAS
>>453自分で消してみたら分かるんじゃないの
462(1): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-+ld4) [sage] 2023/03/29(水) 01:47:09.24 ID:vWmdW0/Pa(1) AAS
>>453
Linux 系のOSS で、Linux以外で動くものはあるかな?
例えば、Ruby も初心者用の本では、Linuxの勉強を避けるため、MSYS2/MinGW で、
プロはWSL2, Linux, Docker, AWS
Windows に、OSSは載せられないから、
Microsoft 製のものはWindows 10 以降に作られた、SSH, curl, tar など
コマンドプロンプトで、
where ssh
C:\Windows\System32\OpenSSH\ssh.exe
where curl
C:\Windows\System32\curl.exe
where tar
C:\Windows\System32\tar.exe
以前からPowerShell(PS)には、
微妙に異なる、似たようなssh, curl, wget はあったけど
PSで、
ssh -V
OpenSSH_for_Windows_8.1p1, LibreSSL 3.0.2
Get-Alias -Definition Invoke-WebRequest
iwr, curl, wget
495: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c55f-ASru) [sage] 2023/04/27(木) 21:51:10.24 ID:aeCa0uwW0(1) AAS
>>494494(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6bb-QZyk) [sage] 2023/04/27(木) 21:42:03.12 ID:yMUedyDf0(1/2) AAS
>>492
subversion はブランチの使用が重くて、使える数も実質的にディスク容量とかで制限されてたけど、
git はブランチが軽くて余計な容量を食わないので百でも千でも好きなだけ切れる。しょっちゅう作ったり消したりできるし、ずっと残しておく事もできる。
そのせいでブランチに対する考え方が違う。必要ならなんで消したの? みたいになる。
> subversion はブランチの使用が重くて、使える数も実質的にディスク容量とかで制限されてたけど、
んなこたーない。
外部リンク[html]:tortoisesvn.net
> つまり、リポジトリの完全なコピーを作成する代わりに、指定したツリーやリビジョンを指す内部リンクを作成します。そのため、ブランチやタグの作成は、非常に高速で、リポジトリに追加スペースをほとんど使用しません。
ダメなのはマージの追跡が後付けで非効率なところ。
891: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d02-+cLA) [sage] 2023/09/30(土) 06:21:53.24 ID:QeOF2WAv0(1) AAS
(*ノ・ω・)ノオオオオォォォォ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.060s