[過去ログ] Git 19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
95
(3): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-oA9A) [sage] 2022/11/11(金) 10:44:54.12 ID:IJg9gJTfa(3/3) AAS
追加で
外部リンク:gihyo.jp
226
(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/14(月) 00:22:09.12 ID:aSCqNEw00(2/5) AAS
>>224
224(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c597-AMkR) [] 2022/11/14(月) 00:09:27.46 ID:0VMo1QiO0(1/4) AAS
OOPでGitとSubversionを問題なく交換可能かは、それこそ実際に結合テストしてから言ってほしいものだ。
Git開発陣営は少なくとも動くものを作っているけれど、
「OOPの原則に則れば交換可能でなければおかしい」なんてのは机上の空論でしかないし、せいぜい工学的仮説といったところだろう
作れてないんだから仮説の域を出ない。ちゃんと工学的に明らかにしてくれ。
完全に、じゃなくて、そりゃグルーは書くんだよ。
(まあオブジェクト内側にブチ込んでしまえば見た目完全にはなるが)
ただ、俺がやろうとしてることはVCSが普通に持ってる機能(のはず)だから、
VCS自体は何であれ多少の変更で動作するはずなんだよ。

てかお前らには構造の話は通じないから、ここら辺でいいか?

大体、ゴミ箱アプリの中身がGitかSVNかなんて、交換可能に決まってるじゃん。
むしろなんでそれが無理だと思うのかが俺には分からん。
236
(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/14(月) 07:32:21.12 ID:aSCqNEw00(5/5) AAS
ただ、いずれにしてもキモイよ。少なくとも俺には。

俺が想像してた世界:
「はい、バグっぽい何か」「ああバグだね」「直しといたぜ、確認よろしく」「とりあえずこちらでは動いた」

俺が思う本来Gitがあるべき姿:
「そのバグパッチ作ってみました」
「う~ん、君のコードはこの点が問題だから、ここをこう直してくれないかな。そうすれば、もっといいコードになる」
「マジか、このOSSではLinusから直接、技術指導を受けられるのか。なるほど勉強になったぜ」
「次も書くぜ!Linusには悪いが、どんどん教えて貰う!!!」

GitやSubversion:
「はい、バグっぽい何か」
「あらいいプログラマね、お茶してかない?」
「いや俺が欲しいのはバグが無くなったソフトウェアであって、
お茶したいわけでもないし、そもそもお前らと仲良くなりたいわけでもないんだが」(=「SNSでやれ」)

って書いてて思ったが、
SNS未発達時代のOSSはSNSも兼ねてて、こんなものなのかもしれん。
しかし今もそうなのはやはりキモイ。
完全にドライに技術的なら、CodeOfConduct(=ポリコレ宣言)なんてそもそも要らんし。

ただこれは俺が匿名文化に馴染んでるからであって、
一般人には実名SNS的対応の方が受けるのかもしれんし、まあご自由にどうぞ、ではある。
俺にはキモ過ぎて無理だな、ってだけで。
274: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/16(水) 07:27:07.12 ID:4to+8mNM0(2/6) AAS
>>253
253(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a37c-H0Ic) [sage] 2022/11/15(火) 16:01:59.97 ID:u2Y2Sh/m0(1/3) AAS
rebaseって使う機会無いんだけどなぁ
以前、どこかの職場で履歴は一直線がいいとか意味不明な理由でrebaseさせられていた時があったわw
force pushするしかないし気味悪いw
(俺が言うとろくな展開にならなそうだが)
rebaseは清書用だからな。コードを実際に書く人向けではない。
mergeだけでも問題なく行ける。というかrebase自体がほぼmergeだし。
ここはGitのコンセプトがずれてて、
> リベースかマージか
> 外部リンク:www.git-scm.comリベースかマージか
二者択一ではなく、共存が正しいのだが、機能的に欠けてるからおかしな事になってる。
共存させる為には経路情報が必要で、俺はそれが当然保存されてると思ってて探したのに無い!で始まったのが前スレ814-
この辺、Gitに欠けてる機能を補完するとしたら第二弾以降になる。まあ全く予定無しだが。

rebaseを常用するのは、少なくとも従来スタイル(>>127
127(4): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/12(土) 12:54:11.71 ID:h41UD2lS0(15/29) AAS
>>120
多分な、開発現場において「ファイル内の」mergeが日常ってのはあまりないと思うぞ。
それは各自が勝手にどのファイルをどういじってもいい、ということだから。

gitによって開発フローが変わった!ってのがこの辺かもしれんが、
普通は担当を振り分けて、結果的に
「この期間にこのファイルを触るのは○○だけ」
と交通整理される。
同時に変更する必要があれば、同じ奴に同時にやらせるだけ。(注文が増えるだけ)
そして各自が変更したファイルをかき集めて、くっつけて終わりだ。
お前らはこれもmergeと言ってる気がするが、
これは「更新日時が新しければ上書きする」だけの話で、手動でも楽勝だし、
プログラマはこれをmergeとは言わない。

プログラマが言う「ファイル内」のmergeが日常的に発生するかどうかはその部署のオペレーションによる。
(が、会社とか統制取れる場所でこれをする意味はないから、OSS以外ではほぼないと思うが)
)だとマネジメントが機能してない証拠でしかなく不味い。
Gitが開発の手法を変えた!とか言われてるのはこの辺ぶち壊して、
従来型の(やってる感だけの)マネジメントなんて要りません!としたからだろうけど、
(まあ実際の所ろくにマネジメント出来てないし、
仮に問題が分かったとしても後からでは余計に邪魔でしかないので手当も出来ず、
なら最初から何もやりません!ってのも分からなくもないが)
Gitの場合はついでにアナログ的努力、具体的には176内
・regressionテスト
・レビュー
・コーディングルール
もイラネ!って全部捨ててるのはさずがに駄目だと思うが、これで回ってきてるのも事実だからな。

まあこれはさておき、多分rebaseの馬鹿らしさを実感出来る状況にあること自体がマトモであり、幸せなんだろうよ。
そしてそれは知らない人には通じない。これもよくある状況だよ。
ドタバタしか知らない連中は、ドタバタするものだと思っちゃってる、ってこと。朝の支度と同じ。
Gitは力業(ちからわざ:パワープレイ)が出来るだけに、全部力業に持ち込んでて、力業に頼らない方策を無視してる。
これも勝つ為の戦略だ!はありだけど、例えばサッカーで力業しか無かったら色々言われるでしょ。
405
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf02-u+oX) [] 2023/01/23(月) 10:00:41.12 ID:at3LpiJm0(3/4) AAS
>>404
404(1): デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMa7-xFde) [] 2023/01/23(月) 09:17:09.28 ID:JALIr7W8M(1) AAS
>>402
pushしたならrevertしかないから、使ったことはある
>>403
その認識で合ってる
ありがとう。
cの修正に依存するd,eの改修箇所は
手動で調整するしかない?
だよね?
461: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-tUaT) [sage] 2023/03/29(水) 00:17:09.12 ID:8VnCvL67M(1) AAS
>>453
453(4): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce02-HBIL) [sage] 2023/03/14(火) 20:58:29.14 ID:144H+TDJ0(1) AAS
Windows向けGitって、mingwとかbashとかGNU系コマンドまでいろいろ入ってて
インストールしたら400MBくらいの容量食うことになるけど、
本当にあれ全部必要なの?
オープンソース系のソフトはみんなそんな感じだね。
EmscriptenやTeXも巨大。
TeXなんてさして機能アップして無いのに数GBのインストールが必要だったりする。
もともとは10MBでも動く程度のものだったはずなのに。
494
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6bb-QZyk) [sage] 2023/04/27(木) 21:42:03.12 ID:yMUedyDf0(1/2) AAS
>>492
492(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5e6-FGqy) [sage] 2023/04/27(木) 09:18:11.67 ID:4Ldu38ha0(1) AAS
>>491
そういうものなんですか。
Subversionのときは、ブランチの作成自体が1つのコミットで、
ブランチの名前や、どういう作業を始めるのかをログに残しておけたけど、
そのへんの感覚も違うんですね。
subversion はブランチの使用が重くて、使える数も実質的にディスク容量とかで制限されてたけど、
git はブランチが軽くて余計な容量を食わないので百でも千でも好きなだけ切れる。しょっちゅう作ったり消したりできるし、ずっと残しておく事もできる。
そのせいでブランチに対する考え方が違う。必要ならなんで消したの? みたいになる。
502
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-E3WC) [sage] 2023/04/29(土) 10:58:48.12 ID:Toi7lz0e0(1/3) AAS
>>501
501(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c55f-ASru) [sage] 2023/04/28(金) 17:47:03.47 ID:dDRImt5V0(2/2) AAS
>>500
え?ブランチ作るごとに作業コピー作るってのが意味わからんのだけど?
そんなことしたらどっちでも作業コピー作る時間が圧倒的ネックになって比較の意味も無くなりそうだし。
使ってないこと丸わかりの馬鹿コメントだな。svnスレに帰れ。
お前は作業もしないのにブランチ切るの?
圧倒的ネックなのは svn だけ。git を巻き込むな
516
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 96bb-J6v/) [sage] 2023/05/07(日) 07:04:06.12 ID:oLYbcGcf0(1/4) AAS
>>515
515(8): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1610-Z+mA) [sage] 2023/05/07(日) 02:53:34.47 ID:9zTyX7Ss0(1/2) AAS
2点質問があります。もし詳しい人がいましたらご教授いただけると幸いです。

【自己紹介・置かれている状況】
私はGitが全くわかっていない人間です。業務もITとは無関係です。
私の部署はワードやエクセルで書類を作成したり、電話対応を行うのが主な業務です。
pythonやphpなど、プログラミング言語を使った業務は皆無です(エクセルで若干関数を扱う程度)。
現在、別部署やコンサル会社から「git使いましょう」とアドバイスを受けている状況です。

【質問】
1)エクセルやワードが使えるだけの人(高齢者や短時間勤務の主婦もいます)でもGitは扱えますでしょうか?
2)PCやタブレットが50台くらいあるのですが、環境設定は大変でしょうか?作業者は私になるそうです。

【余談】
「サル先生のGit入門」や「Gitの良さが分からない? ちょっとそこに座れ」という記事は読みました。
専門用語が多く、理解できていません...

よろしくお願いいたします。
使えなくないだろうけど、そんなに役には立たないと思うよ。他のことを勉強するのに時間を使った方がいい。
git は複数の人で作品を作り上げるためのコラボレーション・ツール。そういうのが必要になったら戻っておいで。
587
(1): デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMad-GR+R) [sage] 2023/06/22(木) 15:46:02.12 ID:/LD7S1aDM(1/2) AAS
>>583
583(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 655f-zAQ/) [sage] 2023/06/22(木) 08:22:03.78 ID:KQ2YqOqM0(1) AAS
git pull A

git checkout A
git fetch origin A
git merge FETCH_HEAD
と同じ?
git pull origin A

git fetch origin A
git merge FETCH_HEAD
が同じかな。checkout はしない。あと origin 省略すんな
658
(3): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d5cf-OfpS) [sage] 2023/06/25(日) 22:18:15.12 ID:hom7dbr60(2/3) AAS
・俺はgitのバグのせいで使うのやめた
・でもお前らは都合のいい情報しか聞く気がないから詳細は教えてやらん

こういうことか
843
(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d163-Wp5N) [sage] 2023/08/20(日) 15:33:57.12 ID:Qj2YxZj80(2/2) AAS
>>824
824(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 317b-vj3y) [sage] 2023/08/20(日) 08:34:32.23 ID:Vn08TQPe0(2/7) AAS
>>821
簡単に対応する必要がないんだよ。

Cがmust、Aがオプションなら、最初から担当者にその旨伝え、分離した形で実装させなければならない。
それをせずに後付でAはやっぱり止めろ、と言うのはマネジメントの失敗であり、
担当者は適切な再実装時間を要求していい。

実際、799の場合なら、上側の実際の変更に6時間、
これを「清書」して下側の履歴に改竄するのに2時間といったところだろう。
「清書」しなくて良ければ次の仕事に取りかかれるので、この時点で効率が75%に落ちてしまっている。
25%も無能マネージャの尻ぬぐい保険に費やすのは馬鹿げている。
そして実際、殆どの場合は「やっぱAやめろ」なんて事にはならないし、
言われてから対応しても本修正(6時間)と同等の時間で対応出来るものだから、言われてからでいい。
事実としてAとC纏めて修正してしまったのだから、そのまま報告しとけ、でしかない。

>>823
「情報を落とすな」というセオリー通りだ。
> 開発プロセスの資産(812)
が開発プロセスの改善を目指すものなら、なおのことだ。
マネジメントが無能で修正指示不足(例:上記の「分離」指示不足)による手戻りが多かった場合、
それがそのまま見える形で記録されてないと意味無い。
799の忖度で「マネジメントも僕の修正も完璧、イエーイ、パチパチパチ」と小綺麗に改竄された履歴からでは、何も改善出来ない。
タイポの記録をそのまま見せても何も改善できんわな
いつか役にたつかもしれない、役にたたないと断言できない
と考えて捨てられないゴミ屋敷理論だろ

>>825
825(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 317b-vj3y) [sage] 2023/08/20(日) 08:35:35.57 ID:Vn08TQPe0(3/7) AAS
>>822
そりゃ探せばあるだろうが、ここでの議論通り、gitでは「清書しろ」が多数派だろ。
この遠因になってるのは、適切なgrepが無く、クソ汚いcommit履歴が丸見えになってしまうからだ。
それを「歴史か物語か」という「選択」だと誤魔化すのは機能が足りてないから。

例えばcommitにレベルが付加されてて、799branchのコミットレベルは2、masterのコミットレベルは0としておけば、
master上に799のドタバタ奮闘記commitsがFFマージで連なっても、
レベル0だけを表示すればマージ人員用の小綺麗な履歴、
レベル2も表示すればパッチ作成者の実際の奮闘含めての履歴、が得られる。
改竄する必要もなく、情報も落としておらず、誰にも余計な手間がかからない。
gitにはこういう「こうすりゃ良かっただけだろ」的な仕様が全部抜け落ちてて、
全部マージ人員(=Linus)側に都合がいいだけの仕様になってる。
この違和感をお前らが感じないのは、お前らがコードなんて書いてないからだと思うぜ。

ついでに言うと「清書」されたcommitsが欲しければ、それはレベル1として「別パス」を「後付で」生成、
つまりスタート/エンドポイントが799branchと同じ、ただし途中の進行が違う別パスを「後付で」追加出来れば、
レベル0は淡々とした履歴、レベル1で修正内容が「清書」された履歴、レベル2で実際の履歴、が得られてみんな幸せだろ。
マネージャが無能でAは止めると確定してからレベル1の「清書」を作成だ。これが最大効率だ。
高い確率で必要ない「清書」を毎回ご丁寧にやる意味はない。
その考えでうまくいくかどうか「バケツ」をつくって示せばいいのにつくれず
能書きをたれ続けるだけの長文くん
963: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c2c7-EcGg) [sage] 2024/01/03(水) 17:30:05.12 ID:vWx+zHqb0(1) AAS
一度スマホに慣れたらあまりの便利さにガラケーに戻りたいなんてほとんどの人間は思わなくなる
これは自分で使ってみるまではわからない
功罪それぞれあっても魅力が勝ればいずれ世界基準が更新される
ドロップアウト勢には職場で使わざるを得なくなったりして辛いだろうな
けど生き残れるのは変化に適応できるものというのが世の常
泣くのが嫌ならさあ歩け
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s