[過去ログ] Git 19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
46
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ debb-qVfh) [sage] 2022/11/08(火) 09:54:49.01 ID:JjaG48160(2/2) AAS
口先乙
長文書いてる暇があったらお前のいう正しいコードを書いて公開して見ろよ。
別に採用されなくても長文でグダグダ書くよりコードで見せた方が早いだろ。
言ってることが事実ならコードで見せれるだろ。お前ならどうするか具体的に見せろよ。
それが今すぐできないんなら、お前の主張は無価値な机上の空論ってことになる。
155
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/12(土) 20:11:12.01 ID:h41UD2lS0(26/29) AAS
>>154
154(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2514-H0Ic) [sage] 2022/11/12(土) 19:46:47.33 ID:Cj/ueztB0(5/9) AAS
>>114
> ただ、切り替わらなくてもいい共通ファイル類はその場合には .git 階層に置くんだよ。

複雑な仕組みを入れるな。
gitは、gitを使わない場合と全く同じ形のディレクトリ構造に保たれている
バージョン管理をしない通常の開発フェーズでは、gitを使わないのと全く同じ

お前が言うやり方では、gitのためにディレクト構造を作らないといけなくなる
あ~ほらし

まあね、この程度なんだよ
> gitのためにディレクト構造を作らないといけなくなる
ここら辺がGit信者が勘違いしまくってる点だよ。
これは

× Gitの為に
○ branchの為に

であって、ツールを『何も使わずに』branchを用意する場合の構造と同じなんだ。
本来ツールは「使えば便利」で十分なんだよ。
例えば何度も言われてる「電動ドリル」なら、

ユーザーが求めていたもの: 手動ドリルだと手が疲れるので、
 手が疲れないだけで、使い勝手や小回りの良さは手動ドリルと同じ程度の電動ドリル

であって、

Git: 世界中どんな物にも穴が開けられる据え付け型超高性能電動ドリル、
 ただし取り扱い要注意なので1000ページの説明書を読め、

なんて要らないんだよ。可能であれば、それ以前のユーザーがやっていた方式と
出来るだけシームレスに接続出来た方がいい。
だからこの点は、Subversionの方が仕様として正しい。
上書き切換方式がよければ、Opt-inにすべき。

ただ高級機は必要ではあるので、ここら辺はGitが悪いと言うよりは、
普及機がないからそのまま高級機を使ってて愚痴ってる奴が悪い。
だから俺が普及機を用意してやる、ということ。
316: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-tcgO) [sage] 2022/11/17(木) 22:08:49.01 ID:EURizIvt0(1) AAS
>>315
315(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bcf-H0Ic) [sage] 2022/11/17(木) 21:19:54.35 ID:ArWNCDPA0(1) AAS
gitを使っている人ならsaplingの方が良いと思ったら乗り換えるだろうが
gitが難しいとか言ってる人に使いこなせるんだろうか
どうだろうね?
逆にgitに慣れた人が乗る換える利点は全くなさそうだけど、rebase 使ったことないとかほざいてる人たちは、とっと乗り換えるのが吉かもしれない。
ま、ちゃんとソースとか公開されてから評価なので今の時点で考えても無駄だな。
377: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-gKiU) [sage] 2022/12/31(土) 11:19:54.01 ID:OtQWrqua0(1) AAS
githubを直接触りたいならgh cliのがいい
ghとgitの組み合わせが最強
408
(1): デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMa7-xFde) [] 2023/01/23(月) 17:43:30.01 ID:yDqoU8LDM(1) AAS
>>405
405(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf02-u+oX) [] 2023/01/23(月) 10:00:41.12 ID:at3LpiJm0(3/4) AAS
>>404
ありがとう。
cの修正に依存するd,eの改修箇所は
手動で調整するしかない?
だよね?
deだけを付け直すrebaseのオプションがあったはず。ブランチ切らないとダメかもしれないけど

外部リンク:git-scm.com

これの more interesting rebasesのところ
日本語版もあると思うので読んでみてくれ
507
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-E3WC) [sage] 2023/05/02(火) 12:10:21.01 ID:qiaRnW6F0(1/3) AAS
git で「ブランチ作る」って言ったら commit してブランチを伸ばすとこまで含めてだな
中身空っぽの名前だけのブランチとか作ったとは言わない、せいぜい「名前をつけた」だな
524
(1): 515 (ワッチョイ 1610-Z+mA) [sage] 2023/05/07(日) 16:37:14.01 ID:9zTyX7Ss0(2/2) AAS
沢山の返答、提案ありがとうございます。参考になりました。
私は「gitの導入は難しそう」という第一印象を抱きました。代替案として挙がったSharePointは現在調査しています。
いただいた情報を元に材料を収集し、次のミーティングで活かそうと思います。

>>518
518(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 477b-sttf) [sage] 2023/05/07(日) 10:33:19.76 ID:DNOpmTqI0(1/6) AAS
>>515
> 現在、別部署やコンサル会社から「git使いましょう」とアドバイスを受けている状況です。
他の人の言うとおり、gitではないよ。gitしか知らない馬鹿コンサルは無視でいい。
他部署がなぜgitを推すのかはちょっと確認した方がいいが。

俺は使ったこと無いけど、ワードやエクセル台帳を管理する為のものは、MS謹製のSharePointだよ。
ググれば大量に記事も出てくるし、オフィススイートにも含まれてる。(から君の職場のPCにも既にインストール済みかも?)
プログラミングをしない人向けに出来てるから、君の職場にも十分フィットする。(というかMSはそれが目的)

gitは基本的に(プログラムの)ソースコード用であって、
逆に、ソースコード以外の物をgitで管理するメリットがまるでない。余計に煩雑になるだけ。

ついでに言っとくと、SharePointの名前が出てこないコンサルなんて無能だから切るべきだし、
このスレの連中もgitには詳しいがその他には無知なので、例えばすぐ上の489~とか、
今のgitと20年前のsvnを比較してるからそんな空回りするのでは?みたいなことになってるだろ。
みんな自分の周りしか見えてないんだよ。(まあ俺もだが)

どのパッケージソフトを導入するかで今後10年ほどの運命が決まる。
君の責任は重大だし、その前に調査しようという君の姿勢は正しい。
ただ、全ての管理ツールを使ったことがある奴は基本的にいないから、
どいつもこいつも断片的で偏った情報しか出してこないはずだけど、それも含めて頑張って調査するんだね。
(だからこそコンサルなのだが、そのコンサルは不勉強でgitしか知らないからそんな提案しか出来ないわけだ)
使用感とか実際のところは分からんが、仕様だけ見ると、君の職場にはgitよりSharePointの方が100倍いい。
あとはわらしべ長者方式でがんばれ。

君が担当=君の職場では君がその分野の第一人者、なのだから、
君が分からないものを職場の他の人が理解出来るはずがない。
少なくとも、君にとっては簡単過ぎる物を選ばないと、職場のみんなが使える物にはならないよ。
>他部署がなぜgitを推すのかはちょっと確認した方がいい
gitを推す理由は以下になります
・システム系の部署は、すでにgitを使用しているため賛成
・新しいものが好きな部署も賛成
729: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7510-V0dd) [age] 2023/08/11(金) 07:18:46.01 ID:XGFoiKZ90(1) AAS
Git v2.42.0-rc1
784
(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 317b-vj3y) [sage] 2023/08/19(土) 07:26:42.01 ID:2LFpxJcr0(1/8) AAS
>>780
780(1): デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM85-z8Bp) [] 2023/08/19(土) 00:28:03.47 ID:XhvWl0BqM(1) AAS
>>768
反論になってないだろ。
「gitしか使っていない」というから、CVSやSVNを使ったこともあるし、バージョン管理しないときもあると言っただけだ。
だから、もしそれでも「話が色々おかしい」と主張するならば、「gitしか使っていない」以外の理由を挙げなきゃだめだろ。明確に「gitしか使っていない」の反例を出してるんだから。
>>782
782(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-8Zil) [sage] 2023/08/19(土) 01:23:47.81 ID:Af/nXbF+0(1/10) AAS
長文君には RCS の時代からバージョン管理使って来てるやつがいることとか思いもしないんだろうな。RCS → CVN → Subversion → git がメイン履歴だな。他にも浮気したけど
svn もかれこれ7年くらい使ってたわ
それが詭弁だと理解出来ないのはお前らの知能の問題だな。

>>779
779(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b619-yhDR) [sage] 2023/08/18(金) 23:22:17.66 ID:jrXTaCKp0(1) AAS
ソースの履歴管理やプロジェクト管理はGitHubで、WORDやEXCELの履歴管理はSharePoint(microsoft365)で
というのがMSの方針でなんの問題もないのだから乗り換えも起きんだろ。
 GitHubの履歴管理はマイルストーンや予実管理にも対応したからRedmineをも飲み込む勢いだし。
 強いてGitHubでOSS支援として足りんところは.svgzがまだ画像認識してないところとwikiのmarkdownが
mermaidに対応してないところくらい。
> OSS支援として
ここがポイントだと俺は見てる。

Linusはバザール開発を発明した為、それまでの(伽藍開発しか想定してない)vcsでは対応出来ず、
バザール「専用」のgitを作った。
BitKeeper(分散リポジトリ)が解決したとされてる政治問題は、そもそも伽藍開発では最初から解決済みだし。
ただ、バザール専用といっても抽象基底がバザールってだけで
「一人バザール」(=参加者が自分以外いないだけ)や
「10人バザール」(=客が少ないだけ)等の派生もバザールではあり、結果的に伽藍でも使えるから蔓延った。
ただ、流用してるだけなので、伽藍で使うにはgitは無駄な手続きが多すぎてかなりまどろっこしいし、
伽藍でgitを使ったところで従来の(伽藍開発しか想定してない)vcsと比べて特にメリットもないから、
今後ともプロプライエタリ(≒伽藍)で開発していく連中が積極的に移行する事もない、といったところかと。
813
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abe4-Xr9l) [sage] 2023/08/19(土) 23:16:41.01 ID:vl4t9mIK0(4/7) AAS
>>807
807(3): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 317b-vj3y) [sage] 2023/08/19(土) 21:38:13.61 ID:2LFpxJcr0(7/8) AAS
>>804
それが技術的に出来るのはみんな知ってるよ。
問題は上述の通り、それをやったときに適切にgrepする機構がないから、
最初からgrepした結果になるように履歴を改竄した上でpushしろ、という文化な事。
マージするLinusの都合だけで作ってある。
だからコードを書く側の俺はgitには相当違和感があるし、
805内URLの人もそうだからMercurialとは違うと書いてるのだと思う。
そしてお前らにこの方面の感度が皆無なのは、お前らがコードを書いてないからだとも思う。

まあこれはいい。それで、
> まだ作業中で整理していないブランチもメインリポジトリで共有する
で運用するとして、その先はどうするんだ?
整理したらブランチ消すのか?なら手間が増えてるだけだろ。
svnのブランチ、「ディレクトリがブランチになります!!!」と言い切るのはどうなのよ?とも思うが、
実際、svnなら中途半端なコードを各ブランチに上げられても他の人は全く手間は増えないよ。
のろま君が勝手にコピーしてろで終わりだ。
gitの場合は、のろま君をフォローする為に中央リポジトリが毎日更新されてた場合、
(大した手間ではないが)pushする前にまず中央リポジトリと同期しなければならなくなり、
のろま君の為に全員に手間が増えてる。
これは、分散型のgitで集中管理を行おうとしたから発生したオーバーヘッドであり、
集中型のsvnだったら発生しなかった手間だ。
だから当たり前だが、集中型の開発管理を行うのなら集中型のリポジトリの方が適切だということ。
そして大半のプロプライエタリは集中型の開発なので、ゲーム会社が積極的にgitに移行する理由がない。
(というか連中はここら辺のgitの問題を分かってるから移行してないと思うんだよ。
お前らみたいにgitを理解出来ないから移行出来ないのだ!とかいう、
「上から目線ガー」とかうるさい割には心の中では心底他人を馬鹿にしてるゆとりマインドでは理解不能かもしれんが)
みんなは知ってる
でもお前は知らなかった
複数履歴に跨るようなgrepもできるのをお前はしらない
知らないのはおまえだけ
827: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-8Zil) [sage] 2023/08/20(日) 08:56:28.01 ID:vNIwX77X0(2/5) AAS
>>824
824(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 317b-vj3y) [sage] 2023/08/20(日) 08:34:32.23 ID:Vn08TQPe0(2/7) AAS
>>821
簡単に対応する必要がないんだよ。

Cがmust、Aがオプションなら、最初から担当者にその旨伝え、分離した形で実装させなければならない。
それをせずに後付でAはやっぱり止めろ、と言うのはマネジメントの失敗であり、
担当者は適切な再実装時間を要求していい。

実際、799の場合なら、上側の実際の変更に6時間、
これを「清書」して下側の履歴に改竄するのに2時間といったところだろう。
「清書」しなくて良ければ次の仕事に取りかかれるので、この時点で効率が75%に落ちてしまっている。
25%も無能マネージャの尻ぬぐい保険に費やすのは馬鹿げている。
そして実際、殆どの場合は「やっぱAやめろ」なんて事にはならないし、
言われてから対応しても本修正(6時間)と同等の時間で対応出来るものだから、言われてからでいい。
事実としてAとC纏めて修正してしまったのだから、そのまま報告しとけ、でしかない。

>>823
「情報を落とすな」というセオリー通りだ。
> 開発プロセスの資産(812)
が開発プロセスの改善を目指すものなら、なおのことだ。
マネジメントが無能で修正指示不足(例:上記の「分離」指示不足)による手戻りが多かった場合、
それがそのまま見える形で記録されてないと意味無い。
799の忖度で「マネジメントも僕の修正も完璧、イエーイ、パチパチパチ」と小綺麗に改竄された履歴からでは、何も改善出来ない。
だから git 使えば清書は 10秒でできる。
2時間かけるのは馬鹿らしいって話。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.142s