【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 (773レス)
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
20: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/29(木) 13:35:46.81 ID:ezl+1hvw 確かに違わないんだけど、どう違わないのか勝手に補足。 set /?に基づくここでの用語定義: ・「環境変数」(一般変数) … 値が一旦決まれば勝手には値が変わらない普通の環境変数。Windowsの機能がベース。 ・「動的な環境変数」(dynamic environment variables)(特殊変数) …「RANDOM」「ERRORLEVEL」など。cmdの独自機能。 仕様仮定(私の認識): ・set /a での名前だけで値を参照できる機能は「環境変数」だけ対象としている。 ・cmdの構文解釈による「%〜%」で値を参照できる機能は 「環境変数」と「動的な環境変数」を対象としている。 以上を踏まえたうえで 「set /a a=random」の「random」は「動的な環境変数」ではなく「環境変数」であり、 『他の「環境変数」の扱い』と「違わない」。 「一般変数と処理が違う」のはcmdによる構文解釈の「%〜%」での扱い。 また、「set /a a=%random%」での「%random%」は まずcmdの構文解釈により「動的な環境変数」として「123」のように展開され 「set /a a=123」となり、setには「環境変数」すら使われていないように見える。 ※cmdの内部コマンドである「set」からは「動的な環境変数」も見えてもいいのにね。 同じく内部コマンドの「if」からは見えてるみたいだし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/20
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s