【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 (773レス)
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
145: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/01/13(金) 00:02:34.96 ID:XUJfPljW >>142 親バッチで @echo off start /wait "" "cmd /c %~dp0子バッチ.bat" echo %errorlevel% paiuse 子バッチで @echo off echo %~n0%~x0 ping 127.0.0.1 -n 3 > NUL 2>&1 exit /b 123 とすると子バッチがCtrl + Cで中断した場合親バッチの%errorlevel%に255、かつCtrl + Cの伝達はなし、 子バッチが最後まで終わった場合は親バッチの%errorlevel%に子バッチのexit /bの値123が返るのを確認したよ 要するにコンソールを複数出せばシグナルは伝達しない。意図した動作かは知らんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/145
264: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/05/05(金) 21:25:45.96 ID:Aaus9EG8 powershellはイニシャルコストが高いんだよな PC起動後初回起動で相当待たされる よく使う人にはいいんだろうが、1ヶ月に数回とかだと苦痛なんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/264
320: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/06/13(火) 10:09:20.96 ID:RNzu8ICZ ググっても書式バラバラだわ実行したらエラーメッセージ出るわ、もうわからん助けて・・・。 やりたいこと:ファイル名ごとに渡すプログラムを変えたい。 わからないこと: if 変数==内容(分岐処理)でいいのか、if 変数==内容 分岐処理なのかサイトによってバラバラだし どっちにしてもelseなんて定義されてねーよばーかって出てしまう。 条件分岐の書式を教えてください。 参考にしたサイトの1つ:www.javadrive.jp/command/bat/index8.html 希望する処理内容: 処理用フォルダを丸ごとBatファイルにSendto ファイル名にcoが含まれるJPG、Webp、PNGは、cov.exeに投げる ファイル名にautoが含まれるJPG、Webp、PNGは、auro.exeに投げる ファイル名にrecが含まれるJPG、Webp、PNGは、rec.exeに投げる 今書いてる内容:これでelse?は?と言われる https://imepic.jp/20230613/364730 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/320
323: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/06/13(火) 10:19:37.96 ID:v41Gwse2 >>320 画像が見えないけど 多分、if文が終了しててelseが単独で出てくるのでエラーになってるんだと思う 下のように書けば問題ないはず if 変数==文字列 ( 処理群 ) else ( 処理群 ) if 変数==文字列 処理 else 処理 if 変数==文字列 処理 else ( 処理群 ) こういうのはエラーになる if 変数==文字列 (処理) else (命令) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/323
343: デフォルトの名無しさん [] 2023/06/30(金) 00:04:29.96 ID:0Iq5JqfB >>342 1時間間隔なので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/343
358: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/04(火) 20:16:07.96 ID:dJR+6uCy お疲れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/358
360: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/04(火) 21:30:04.96 ID:+24T6cXg あとtmp,temp環境変数の書き換え とくにフォルダとして使ってるものをファイル名にするのは危険 cmdの世界ではtmpがダメだがtempも使わないほうが良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/360
380: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/06(木) 18:47:20.96 ID:X7484ET/ いや、それより、一番の問題はファイルを処理したらそのファイルのタイムスタンプ変わるから、 毎回同じファイルを処理してしまうんじゃね?これはひどい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/380
383: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/06(木) 22:32:33.96 ID:gWNyo9yQ 最近はファイル名にユニコード文字を使うことも多いからなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/383
612: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/10(日) 19:42:53.96 ID:9SnRMU05 サブルーチンに置くというのは想定しなかったな メインの、というかスクリプトの先頭に置く使い方しかしてないや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/612
614: デフォルトの名無しさん [] 2024/11/10(日) 21:35:28.96 ID:p0BF9o8N >>604 ありがとう。 何時間かやってるけどうまくいかないです。 ?@if (0)==(0) echo off rem *** :start ?set /p "ss=ss:" ?set "ss=%ss:&=%" ?set /p "savename=保存名:" ?set ss=%ss% option "%savename%" ?echo %ss%確認1 ?cscript //nologo /e:jscript "%~f0" "%URL%" rem ***for /f "tokens=*" %%i in ('cscript //nologo /e:jscript "%~f0" "%ss%"') do set ss= %%i ?echo %ss%確認2 goto :start rem *** ?@end // JScript部分 // var data = WScript.Arguments(0); ?data=new ActiveXObject("WScript.Shell").Environment("Process")("ss"); ?data = data.replace(/aaaaa/g, "bbbbb"); ?data = data.replace(/12=34/g, "56=78"); ?data = data.replace(/encoding=seg/g, ""); ?WScript.StdOut.WriteLine(data); ?WScript.Quit(); これでやると?で?〜?が無視される。 ?にvarという変数を与えても同じ。 ?をdata = WScript.Arguments(0);にすると与えた入力が途中で途切れる(実際の入力値に”が入ってるため) ?の代わりにfor文だとbatが落ちる(AppleWebKit/537.36 の使い方が誤っています。) こういうのをスラスラ書ける天才たちがうらやましい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/614
688: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/08(土) 17:00:59.96 ID:oOL+XIfI >>686が正解 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/688
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s