【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 (843レス)
上下前次1-新
264: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/05/05(金) 21:25:45.96 ID:Aaus9EG8(2/2) AAS
powershellはイニシャルコストが高いんだよな
PC起動後初回起動で相当待たされる
よく使う人にはいいんだろうが、1ヶ月に数回とかだと苦痛なんだよ
265: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/05/05(金) 23:33:04.65 ID:VDYHFDsH(1) AAS
昔はVBランタイムや
.NET Frameworkも起動遅かったよなー
266(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/05/06(土) 17:23:48.16 ID:gRoxw4m5(1/3) AAS
jqコマンドってどっかにスレないかな
cmdでバッチ作って動かしてるんだけど
jsonで
"characterID": 1,"Level": 50, "Status": {~
"characterID": 1,"Level": 100, "Status": {~
"characterID": 2,"Level": 50, "Status": {~
"characterID": 3,"Level": 50, "Status": {~
"characterID": 3,"Level": 100, "Status": {~
みたいにキャラごとにレベル50と100があったり50しかない場合があったりするんだけど
キャラごとに100があったらそれだけなかったら50を拾うみたいな条件で引っこ抜きたいんだけど上手くいかないので何かいい方法ないかなって探してます
何かいい方法ないでしょうか
267: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/05/06(土) 18:44:39.95 ID:ugbjGoYF(1/2) AAS
step1 50と100の両方を抜き出す
step2 複数あったらstep1に対して100を抜き出す
268: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/05/06(土) 18:48:10.77 ID:ugbjGoYF(2/2) AAS
step1 100を抜き出す
step2 無ければ50を抜き出す
269(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/05/06(土) 18:58:59.94 ID:l5Xh2UOq(1/2) AAS
powershellで
$json_string = @'
[{"characterID": 1,"Level": 50, "Status": {"idx":1}},
{"characterID": 1,"Level": 100, "Status": {"idx":2}},
{"characterID": 2,"Level": 50, "Status": {"idx":3}},
{"characterID": 3,"Level": 50, "Status": {"idx":4}},
{"characterID": 3,"Level": 100, "Status": {"idx":5}}]
'@
$json = $json_string | ConvertFrom-Json
$json | group characterID | select @{N='ID';E={$_.Name}},@{N='MaxL';E={[int]($_.group | measure -Maximum Level).Maximum}} | %{ $id=$_.ID; $maxl=$_.MaxL; $json | ?{ $id -eq $_.characterID -and $maxl -eq $_.Level}}
出力結果
characterID Level Status
----------- ----- ------
1 100 @{idx=2}
2 50 @{idx=3}
3 100 @{idx=5}
バッチファイルから呼び出す場合
set FILENAME=test.txt
powershell -c "$json=gc %FILENAME% | ConvertFrom-Json; $json | group characterID | select @{N='ID';E={$_.Name}},@{N='MaxL';E={[int]($_.group | measure -Maximum Level).Maximum}} | %%{ $id=$_.ID; $maxl=$_.MaxL; $json | ?{ $id -eq $_.characterID -and $maxl -eq $_.Level}}"
270(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/05/06(土) 19:22:29.47 ID:l5Xh2UOq(2/2) AAS
こっちのが短いし判りやすいか
$hash=@{}; $json | %{ if (!$hash.Contains($_.characterID) -or $_.Level -gt $hash[$_.characterID].Level) { $hash[$_.characterID] = $_ }}; $hash.Values
271(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/05/06(土) 21:10:41.34 ID:UyrtVAAx(1) AAS
機能的にはあるっぽいよ
jq "group_by(.characterID) | map(max_by(.Level))"
※動作未確認
272: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/05/06(土) 22:01:27.09 ID:gRoxw4m5(2/3) AAS
>>269
powershell でできるのね
ありがとう
group characterIDでこうなって、
Count Name Group
----- ---- -----
2 1 {@{characterID=1; Level=50; Status=}, @{characterID=1; Level=100; Status=}}
1 2 {@{characterID=2; Level=50; Status=}}
2 3 {@{characterID=3; Level=50; Status=}, @{characterID=3; Level=100; Status=}}
selectの結果こうなってるみたいだけど
ID MaxL
-- ----
1 100
2 50
3 100
select内の『E={[int]($_.group | measure -Maximum Level).Maximum}』でLevelの最大値が取れる構文が理解できてない
特に.Maximumの情報が見つからなくてわかってない
measure結果のMaximumの値を取得してるってこと?
Count :
Average :
Sum :
Maximum :
Minimum :
StandardDeviation :
Property :
その後はまだ全然わかってない
『%{ $id=$_.ID; $maxl=$_.MaxL;$json | ?{ $id -eq $_.characterID -and $maxl -eq $_.Level}}』
select結果のIDとMaxLとConvertFrom-Json結果のcharacterIDとLevelが同じ値のものだけ出力しているんだと思うんだけど構文が全く理解できない
%はForEach?
?はWhere?
って思って調べてるけど記述が一致する説明を見つけられていない
273: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/05/06(土) 22:02:29.33 ID:gRoxw4m5(3/3) AAS
唸ってる間に>>270-271が増えてた
ありがとう
調べたり確認してみる
274: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/05/07(日) 01:38:48.15 ID:OzRuG3KU(1) AAS
> measure結果のMaximumの値を取得してるってこと?
そう。「集計プロパティ」とか「計算プロパティ」とかっていう構文。
learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/module/microsoft.powershell.core/about/about_calculated_properties?view=powershell-5.1#select-object
> %はForEach?
> ?はWhere?
そう。
ForEach-Object {} = % {} = foreach {} ≠ foreach () {}
Where-Object {} = ? {} = where {} ≠ where () {}
こうも書ける。
powershell -c "(gc 〜.txt -Raw | ConvertFrom-Json) | group characterID | foreach {$_.Group | sort Level | select -Last 1} | ConvertTo-Json"
275(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/05/09(火) 02:15:55.11 ID:ZvIGeNCt(1/2) AAS
変数の値に含まれる全角のダブルクォーテーションを
半角のダブルクォーテーションに置換するにはどうすればいいですか?
setによる置換では期待通りに動作しませんでした
set BatFileTag=”test1“
set "%BatFileTag:“="%"
set "%BatFileTag:”="%"
echo %BatFileTag%
set BatFileTag=”test2“
set %BatFileTag:“="%
set %BatFileTag:”="%
echo %BatFileTag%
276(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/05/09(火) 05:44:06.79 ID:uZ4E3DcQ(1/5) AAS
動くのか確認してないけどBing AIに丸投げしてみたw
バッチファイルで変数の値に含まれる全角のダブルクォーテーションを半角のダブルクォーテーションに置換するには、以下のような方法があります。
- 変数を`%%`で囲んで`set`コマンドで置換する場合、`%%`の前に`~`を付けるとダブルクォーテーションが除去されます¹。例えば、
```bat
set BatFileTag=”test1“
set BatFileTag=%~BatFileTag%
echo %BatFileTag%
```
- 変数を`!`で囲んで遅延展開を有効にすると、全角のダブルクォーテーションも置換できます²。例えば、
```bat
setlocal enabledelayedexpansion
set BatFileTag=”test2“
set BatFileTag=!BatFileTag:“="!
set BatFileTag=!BatFileTag:”="!
echo !BatFileTag!
endlocal
```
- ダブルクォーテーションを含む変数を別のコマンドに渡す場合は、ダブルクォーテーションをエスケープする必要があります³。例えば、
```bat
set BatFileTag=”test3“
echo ^"%BatFileTag%^"
```
277: デフォルトの名無しさん [] 2023/05/09(火) 05:44:21.88 ID:uZ4E3DcQ(2/5) AAS
続き
これらの方法はどれも期待通りに動作しますか?😊
ソース: Bing との会話 2023/5/9
(1) バッチで変数にダブルクオーテーションを格納したい. 外部リンク:teratail.com
(2) バッチファイルで変数を複数行にわけて指定したときのダブル .... 外部リンク:ja.stackoverflow.com
(3) バッチファイルのダブルクォート地獄を回避する方法 - Qiita. 外部リンク:qiita.com
278: デフォルトの名無しさん [] 2023/05/09(火) 05:55:08.97 ID:uZ4E3DcQ(3/5) AAS
いいえ。まだ問題があります。
サンプルのどこにも全角のダブルクォーテーションがでてきません
すみません、サンプルの全角のダブルクォーテーションは見えにくいかもしれませんが、実際にはあります。
コピーしてテキストエディタに貼り付けてみてください。
半角のダブルクォーテーションと比べると、全角のダブルクォーテーションは少し太くて長いです。😊
だそうだ
スマホだとわからんわ
279: デフォルトの名無しさん [] 2023/05/09(火) 05:56:33.76 ID:uZ4E3DcQ(4/5) AAS
バッチの中身もオレはちゃんと読んでないんでBingが意図を正しく理解したかも確認してない
280: デフォルトの名無しさん [] 2023/05/09(火) 05:59:48.56 ID:uZ4E3DcQ(5/5) AAS
リンクのコピペに失敗したやつはこれ
外部リンク:teratail.com
外部リンク:qiita.com
281: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/05/09(火) 08:56:45.57 ID:bGbmh2Wb(1) AAS
そんな難問なのか?
set BatFileTag=“test1”
set BatFileTag
set BatFileTag=%BatFileTag:“="%
set BatFileTag=%BatFileTag:”="%
set BatFileTag
282: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/05/09(火) 09:15:19.23 ID:TEEc9Eeb(1) AAS
>>275
変換結果を変数に格納してないだけじゃん
set BatFileTag=”test1“
set "BatFileTag=%BatFileTag:“="%"
set "BatFileTag=%BatFileTag:”="%"
echo %BatFileTag%
set BatFileTag=”test2“
set BatFileTag=%BatFileTag:“="%
set BatFileTag=%BatFileTag:”="%
echo %BatFileTag%
283: デフォルトの名無しさん [] 2023/05/09(火) 12:45:29.09 ID:ZvIGeNCt(2/2) AAS
>変換結果を変数に格納してないだけじゃん
おっしゃる通りでした、そのコードで期待通り動作しました。
ありがとうございました。
284: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/05/09(火) 12:54:13.19 ID:0Hn95uhF(1) AAS
ケアレスミスやね
自分もよくある
285(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/05/09(火) 15:10:57.87 ID:cxHUCWoc(1) AAS
見覚えのある変数名だと思ったらDTV板の人か
286(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/05/10(水) 02:46:49.16 ID:7WScgW4R(1/3) AAS
>>276
変数を`%%`で囲んで`set`コマンドで置換する場合、`%%`の前に`~`を付けるとダブルクォーテーションが除去されます
え、ホント?と思って やってみたら
バッチ パラメーターの置き換えで、パス演算子の次の使用法は無効です:
%~BatFileTag%
と出力されたんですが、できないですよね?
>>285
EDCBの 録画タグ の話でした。。
287: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/05/10(水) 03:43:26.68 ID:fIRqc6o3(1) AAS
>>266
Ruby なら、
require 'json'
# 改行を削除する。削除しなくても同じ結果
input_json_str = <<'JSON'.delete( "\n" )
[{"ID": 1,"Level": 50, "Status": {"idx":1}},
{"ID": 1,"Level": 100, "Status": {"idx":2}},
{"ID": 2,"Level": 50, "Status": {"idx":3}},
{"ID": 3,"Level": 50, "Status": {"idx":4}},
{"ID": 3,"Level": 100, "Status": {"idx":5}}]
JSON
input_json_obj = JSON.parse( input_json_str )
# ID でグループ化して、最大Level のものを取得する
result = input_json_obj.group_by { |hash| hash[ "ID" ] }.map do |row|
row[ 1 ].max_by { |hash| hash[ "Level" ] }
end
p result
出力
[ {"ID"=>1 "Level"=>100 "Status"=>{"idx"=>22(1): デフォルトの名無しさん [] 2022/09/16(金) 00:28:41.18 ID:9kvq1ahn(1/3) AAS
助けてください。
変数HOGEをキー入力してsplit()的な区切り文字列で分割する挙動を取りたいのですが
なぜかファイルが見つかりませんとなります。
リテラルでSET HOGE=1,2,3と記述していれば希望の動作となります。
半日困って今日は会社にお泊りです。誰か教えてください。
REM キー入力でHOGEに"1,2,3"と入力する
SET /P HOGE=
FOR /f "tokens=1,2 delims=," %%a in (%HOGE%) do (
ECHO %%a %%b %%c
)
OUTPUT ファイル 0_0 がみつかりません。
}},
{"ID"=>2 "Level"=>50 "Status"=>{"idx"=>3}},
{"ID"=>3 "Level"=>100 "Status"=>{"idx"=>5}} ]
288(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/05/10(水) 07:27:54.84 ID:7bNTa4KZ(1) AAS
>>286
エラー表示で 「CALL /?」または「FOR /?」 とあるだろ
それ見ると %~ の使い方がわかるよ
どちらにせよ全角の引用符は消えない
AIがまだポンコツだし、その翻訳もおかしいので
あまり参考にならない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 555 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s