[過去ログ] 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その58 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
981
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/20(木) 17:47:38.46 ID:8hshmRM9(2/2) AAS
>>976
976(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/20(木) 03:40:41.51 ID:6f9RrYMN(1/3) AAS
>>974
なるほど、それはこういうこと?
while True:
[Tab]if a = b:
[Tab][Tab]print("goal!")
[Tab][Tab]if a < b:
[Tab][Tab][Tab]print("not goal!")
[Tab]#
自分のはVimが拡張してあってタブ毎の罫線(縦軸ガイドライン)のようなのは表示されてます

>>975
この質問書いたあと仕方ないので上から順にタブの入れ方やミスらしきものを一行一行念入りに改善してくと通りました
途中のwhile周辺の変数宣言のタブか、その中の複数ブロックのifネストのタブがおかしかったため?影響があったようです
合ってそうなインデント位置でout of function関数範囲外だって言われるのがそもそも問題だなと先頭から見直していきました
こんな感じ
while True:
 if a = b:
  print("goal!")
  if a < b:
   print("not goal!")
  #
 #
#

#の行に改行挿入するか、その前の行に改行挿入するかで
任意のインデントが追加できる
983: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/20(木) 22:10:56.04 ID:6f9RrYMN(2/3) AAS
>>978
978(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/20(木) 15:05:02.98 ID:6BSTmMYa(1/2) AAS
漏れも >>973 になる状況が判らん
強いて言えばプログラム構造を理解していないとしか思えない
そんなやり方でエラーにならない return の描く場所観付けてそこに描いても
それがまともなプログラミング作法だとも思えない
たしかに今度からreturnの挙動がおかしければ先に他を疑おうと思いました
プログラム構造の理解がないのは事実です、returnなんでdefの一段さげでいいだろ違うのか😡混乱!な状況
>>981
なるほど

>インデントが間違ってる例なんだよね
こんな判定をネストでやるなってことなら例示のため急いででっちあげた中身だしお許しを
とはいえ実際こんなことはやっていてタンスを下から開けていきこれじゃなければこれと開けてるような
目的にマッチ次第breakするネストです
while Trueの中なので自分は混乱しがちで、言わば判定ツリーのようにその部分を捉え
自分の中で目にわかりやすくしたつもりでした
(elifとかあまり使ったことなくifの連鎖でいいや使えるもの使っとけと、判定できればいいや精神)
987: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/21(金) 14:15:53.33 ID:73tgjVOL(2/2) AAS
>マッチ次第breakする
これなら elif 使わないのは理解出来るけど
当初の >>976>>981 観ても break どこにも無いやん
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.480s*