[過去ログ] 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その58 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
237
(1): デフォルトの名無しさん [] 2022/11/14(月) 00:43:36.88 ID:pOSVKW/c(1) AAS
>>235
235(2): 215 [sage] 2022/11/13(日) 23:51:26.26 ID:cXbnVmvH(2/2) AAS
>>233
長文レスありがとうございます

うーん、じゃあフローチャートの存在意義って何なんだろう
確かに俺はいきなりコードを書いてますが、それは独習or趣味レベルだから
それでも許されるのであって、仕事となると基本情報技術者試験で出てくるような
アクティビティ図だとかユースケース図だとかシーケンス図だとかが必要になる
んですよね?
いきなりコードの記述をしたら、行き当たりばったりになってクォリティも低くなり
可読性も下がりバグの入る可能性も高くなるみたいですし…
フローチャートはもっとハイレベルのフローを図示するためのもの
業務フローだったり料金プランを選ぶフローチャートだったり
241
(2): 215 [sage] 2022/11/15(火) 10:09:17.84 ID:Wl6YNYa9(1) AAS
すいません、レスが遅くなりました
返答ありがとうございます

>>236
236(1): デフォルトの名無しさん [] 2022/11/14(月) 00:14:32.82 ID:0VMo1QiO(1) AAS
>>235
フローチャートはわかんなくていいと思う。
コンピュータでプログラムを動かすのにハンドアセンブルして、パンチャーに打ってもらって、実際動かすまで何日もかかったような時代の、50年前からある遺物みたいなもん。
プログラム何も知らない人でもあの図のルールは単純だからなんとなく教育しやすいからか生き残ってるけど、
基本あんな簡単な図で表現できるコードの範囲が狭すぎる。
状態遷移図とかデータフロー図とか、UMLでもややこしい時に役に立つ図はあると思うけどね。
では良いものを作りたいと思ったら、UMLの書き方に習熟した方がいいってことですね

>>237
そうなんですね、分かりました
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s