[過去ログ] JavaScript の質問用スレッド vol.125 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
67: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-bBdM [60.85.61.123]) [] 2022/09/07(水) 20:26:24.25 ID:LU0OXBc/0(2/2) AAS
>>66
66(1): デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-5GnA [49.98.171.228]) [] 2022/09/07(水) 19:17:44.81 ID:GIiuva0od(1) AAS
>>64
それ何にも疑問の解決になってないだろう
↓のsetAとcalcAの違いを聞いてるんじゃないのか?

class Foo {
constructor (a) {
this.A = a;
}
setA (a) {
this.A = calc(a);
}
calcA (a) {
return calc(a);
}
}

わかっているらしいあなたが回答すれば済む話だが
76: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-CzlZ [60.85.61.123]) [sage] 2022/09/09(金) 19:12:54.25 ID:0zkp1JmC0(1) AAS
>>72
72(1): デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr81-3vxq [126.254.237.221]) [sage] 2022/09/08(木) 23:10:43.06 ID:DGEh14TYr(1) AAS
それがプログラミング初心者に投げつける言葉かよ・・・
そういう知識や判断力もゆくゆくは必要だけども物事には順序ってもんがあってまだその域ではなかろう
マウントが取りたいだけならもっと近いレベルの相手にやんなよ
> 物事には順序ってもんがあってまだその域ではなかろう

順序が大切なことには同意
ダメ出しがたくさんあるのは「学習の順序」が間違っているから
いろいろと学習を飛ばしてコードを書いており、その質問をする域に達していない
初心者だからこそ、もっと基礎的な課題から取り組むのが現実解だと俺は思う
今までの受け答えを見る限り、付け焼刃で知識をつけているように俺には見える

> マウントが取りたいだけならもっと近いレベルの相手にやんなよ

マウントを取りたいわけじゃない
133: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-SlLl [106.155.10.123]) [sage] 2022/10/25(火) 18:17:09.25 ID:jFHnOV8wa(1) AAS
>>131
131(2): デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-w3aL [49.97.107.253]) [sage] 2022/10/25(火) 17:47:25.32 ID:dHKYynBEd(1) AAS
あまり複雑なことはせずに↓みたいなのではダメだろうか
外部リンク:jsfiddle.net

これではダメで、どうしても>>130のエラーを解消したいなら出ているエラーの内容ぐらいは書くようにしよう
ありがとうございます。
まず進捗させないとけないんでそのやり方でやってみて、後々何がエラーの原因なのかは自決できるように調べてみます。
254
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a7c-/lHT [221.241.223.58]) [sage] 2022/11/25(金) 18:03:10.25 ID:gnjN6QfX0(1/2) AAS
>>252
252(5): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db4b-7Gcv [110.2.215.28 [上級国民]]) [sage] 2022/11/25(金) 17:44:10.29 ID:d3/PWV150(1/5) AAS
配列内の数字が1つでも違ってたらtrueというのをif文で書きたいのですが、どう書けば良いのでしょうか?

例えば[6.356, 6.356, 7.482, 6.356]はtrueで、[6.356, 6.356, 6.356, 6.356]はfalseです。
配列内の数字の個数は決まっていません。
if(~){return;}の~の部分が知りたいのですが…
(違う数値が混じっていたら終了(return)したい)
配列の変数名がlだとして、
len(set(l))が1より大きかったら違う値が入ってる
407
(1): デフォルトの名無しさん (スップ Sd33-Opz5 [49.97.102.17]) [sage] 2022/12/13(火) 16:55:31.25 ID:kcuzrobtd(1) AAS
プロトタイプとは何なのかを教え給え

クラスとかコンストラクタを書くんじゃなくて、『function hoge(a, b){}』にプロパティやメソッドや戻り値定義すればいいの?
557: 538 (ワッチョイ 8202-9yt5 [27.92.176.51]) [sage] 2023/01/06(金) 17:52:02.25 ID:AgA2i3Ln0(1) AAS
リテラルって文字列とか数値というイメージ
だから、

let dispMessage = function(msg){console.log(msg)}

っていう文があれば、関数リテラルならどうみても
左側の変数の文字列の事って思うじゃないですか。
右側はfunctionとか{}とか()とかあるので、
リテラルからかけ離れていると思ってました。

どうりで、話が噛み合わないなと思ってたが
今、全部なっとく。ありがとうございました!
796: デフォルトの名無しさん (オッペケ Src5-mXUZ [126.33.81.44]) [sage] 2023/04/24(月) 13:22:29.25 ID:sSUQNn8cr(1) AAS
まあそういうオチだろうなとは

アドバイスを求めるならhtmlを修正したことは伝えるようにしてほしいところ
967: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3c2-fy5B [2001:240:2467:98ce:*]) [sage] 2023/11/22(水) 22:52:37.25 ID:8gAUwwkj0(1) AAS
関数に切り出さない意味がわからない
998
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5510-yLTa [222.230.65.145]) [sage] 2023/12/10(日) 11:19:27.25 ID:ngtmyS7f0(1) AAS
>>992
992(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4501-zRS8 [60.106.64.223]) [sage] 2023/12/09(土) 11:31:37.42 ID:In8GNdRi0(1) AAS
>>991
画像でコート見るのはしんどいので、>>2のサイト使って現象が再現するコードを掲示してほしい
サイトの使い方がいまいち分からず試してましたが、サイトでは症状が再現できず想定通りの挙動でした。これは作ってるアプリ側に原因があるのでしょうかね。
mementoというdbアプリだったのですが。

>>993
993(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-tASO [27.94.242.45]) [] 2023/12/09(土) 14:27:43.55 ID:iYG1bkmj0(1) AAS
>>991
どうでもいいけど関数名の付け方にセンスないな
コメントもつける意味がないゴミ
変換ならconvertとかにすりゃいいのに…
自覚はあります。プログラムに興味を持ち練習はじめなので勘弁してやってください。思いつかないんですorz
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.687s*