実データでプログラミングすれば単体テストは不要! (111レス)
上下前次1-新
24: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/10(金) 16:55:21.51 ID:eVszpnue(2/2) AAS
30年前の手法が今も通用するし
これからも通用するのがユニケージ
25: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/10(金) 17:26:49.00 ID:yVcvQagj(1) AAS
ところがユニケージは数年も持ちません
可搬性が悪く、保守性が皆無だからです
26: デフォルトの名無しさん [] 2022/06/10(金) 17:36:06.93 ID:TkaoAfxy(2/4) AAS
>>2020(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/10(金) 11:32:59.93 ID:eVszpnue(1/2) AAS
> 単純な動く動かないの単体テスト
単体テストをコンパイルエラー相当のものと勘違いしてないか?
単体テストっていうのはモジュールとか関数レベルの小さなレベルで
正しく動くことを確認するテストのことだろ?
実データには含まれてないような稀なデータでもちゃんと動くように確認してさぁ
処理が間違っていても、単純に動けばOKみたいなもんじゃないぞ
動くことは単体テストより前の話だろ
27: デフォルトの名無しさん [] 2022/06/10(金) 17:39:21.70 ID:TkaoAfxy(3/4) AAS
データベース、SQLのテストをしない人間は、世代に関係なくいる。データ型が間違っていても気づかない。なぜか氏名の名字は2文字という決めつけのシステムを見たことがある。
28: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/10(金) 18:16:40.83 ID:Oy7NiucR(1) AAS
決めつけというよりは
ディスクを節約したかったのでは?
29(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/10(金) 18:25:37.12 ID:UB5ZYLyS(1) AAS
そんな節約してなんの意味があるの?
節約にならんよ
30: デフォルトの名無しさん [] 2022/06/10(金) 18:26:22.57 ID:TkaoAfxy(4/4) AAS
「五十嵐太郎」を例にすると姓が「五十」、名が「嵐太」となるシステムを見たことがある。
31: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/11(土) 13:07:28.66 ID:N3F47/64(1) AAS
>>29
大昔の名残なんじゃないの?
32(1): デフォルトの名無しさん [] 2022/06/11(土) 16:28:50.36 ID:h1ISo/Y7(1) AAS
テストデータでテストしても実データで起こる問題は見つからない場合がある
実データでテストしても一見動いているように観えて問題が起こるパターンを漏らす可能性がめちゃくちゃ高い
つまり両方必要
以上おしまい
33: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/11(土) 16:31:27.92 ID:XvjDOgOr(1) AAS
>>32
重要なのはこれなんだ
> 実データを使ってプログラミングすることにより、
> 単純な動く動かないの単体テストはプログラミングの過程でクリアでき、
34(1): デフォルトの名無しさん [] 2022/06/11(土) 19:13:11.11 ID:zBk/MBZO(1) AAS
実データでテストするのはむしろ当たり前だろ
それをテスト環境に本番環境からデータをコピーしてきてやるんだろ
本番環境の実データでテストしろとは誰も言ってないωωω
35: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/11(土) 19:32:06.26 ID:Gseb2Mz3(1) AAS
単体テストで動く動かないしかテストしないと思ってるのが怖い
36: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/11(土) 19:52:49.05 ID:3GXg4kAh(1) AAS
>>34
そんな事書いてないぞ
実データでプログラミングすれば
単体テストはクリアできる
って言ってんだよ
実データでテストするとは書いていない
37: デフォルトの名無しさん [] 2022/06/11(土) 23:05:34.36 ID:eIoo0izb(1/2) AAS
メモリの確保サイズを確かめるには、実際に最大サイズを使わないとわからないからな。
38: デフォルトの名無しさん [] 2022/06/11(土) 23:07:40.26 ID:eIoo0izb(2/2) AAS
UTF-8を使っているつもりが、SJISだったりしてもシステムテストレベルではわからないから
39: デフォルトの名無しさん [] 2022/06/12(日) 10:31:30.13 ID:cPTHwR7Q(1) AAS
LFとかCRLF前提で描いてると
CRのみというアホなコードが混ざって困るのが実データ
40: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/12(日) 12:49:51.36 ID:x8szYaic(1/2) AAS
普通の人の感想はこれだよなぁ。
外部リンク:xtech.nikkei.com
> 最初の題材は,旧システムから新システムへのデータ変換プログラムにミスがあり,
> 新システムのシステム・テスト中に問題が見つかった事例である。
> あらかじめ実データを使ってテストされていたことを受け,
> 大西氏は「システマチックにテストされていたのか疑問だ」と指摘した。
テストデータというのは
仕様に合わせてテストすべきないようを網羅したもの。
実データでプログラミングするだけで、単体テストがクリアとか言われても
ちゃんとテストすべきものを網羅しているのかなんてわからん
はぁーーーーー、ユニケージ開発手法は、根本的に「雑」
プロの仕事じゃない
41(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/12(日) 14:23:37.83 ID:Ff38QWfz(1) AAS
データ入力してもらうテストできないじゃん?
42: デフォルトの名無しさん [] 2022/06/12(日) 15:32:52.60 ID:SUky5He/(1) AAS
>>41
テストの工程くらい調べて言えよ!
43: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/12(日) 16:42:20.14 ID:x8szYaic(2/2) AAS
実データでテストすること自体はいい
テストデータだって完璧じゃないし見逃しはある
だが実データを使ってプログラミングしてれば
動くっしょ?という考えは大問題
シェルスクリプトで業務システム開発じゃーって息巻いて
誰かにシェルスクリプトじゃ単体テストできないよね?って
突っ込まれた時の苦し紛れの言い訳にしか見えない
「実データを使ってプログラミングすれば、単純な動く動かないの
単体テストはプログラミングの過程でクリアできる!」
いや、単体テストは、単純な動く動かないをテストするもんじゃねーから
44(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/12(日) 18:15:50.84 ID:aklmqhlz(1/2) AAS
マズい処理A
マズい処理B
が合体することで
結果として正しい結果になっている
効果を狙う匠の技
45: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/12(日) 19:55:17.37 ID:v6EPlC+x(1) AAS
>>44
実際意図的にそんなコード書く人もいるからなぁ。
マズイ処理A
+匠「なにぃ?まずい?そんなのこうやってああやれば修正できるだろ」
=正しいと思えるような結果
結果だけ見ても正しくても
なんでマズイ処理やってるのに結果が正しいのかわからない
理由がわからないので、結果が正しくても責任が持てない
余計なことをした匠だけが自信満々
46(1): デフォルトの名無しさん [] 2022/06/12(日) 23:03:01.18 ID:C9crBHZS(1) AAS
単体テストなんかする工数が無いのでテスト無しで普通に開発してたがそんな現場の方が多いだろ
テスト運用中に不具合潰して本番後も不具合分かったら潰す
これが俺流のアジャイル
47: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/12(日) 23:56:41.61 ID:aklmqhlz(2/2) AAS
まあ、経験上やったほうが早く済む
っていうかできるような仕組みを心掛けるって感じ?
48: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/13(月) 00:08:31.42 ID:aNdPD0Bj(1) AAS
何ならレビューすらめんどくさがられてバグがあったら俺のせい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 63 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s