[過去ログ] Pythonのお勉強 Part67 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
119(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d328-m0iL) [sage] 2022/06/02(木) 16:13:09.28 ID:FBnHLBnp0(1) AAS
file1.py file2.py
とあり、file3.pyで、
import file1
もしくは
import file2
とします
1と2を切り替えるのは3のファイルの中身を書き換えることになりますが、
これをfile4.pyで行い、file3.pyでは
import file4
としたいです
file4.pyに
import file1
と書くだけではfile3.pyにfile1.pyが読み込まれません
どのように記述したらいいでしょうか
120: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9321-9hOi) [sage] 2022/06/02(木) 16:40:24.26 ID:2bJMdcf90(1) AAS
>>119
それぞれに名前空間があってimportでどうなるか考える
外部リンク[html]:docs.python.org
# file4
from file1 import *
ただfile3からはfile4.xxxでアクセスすることになるから
import file1と同一ではない
121: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/02(木) 17:19:29.03 ID:svdPFYkt(1) AAS
>>119
__init__.pyとか使ってやった方が管理しやすそうだけど
文字通りやるならこうかなたぶん
【file1.py】
var="File 1"
【file2.py】
var="File 2"
【file3.py】
from file4 import fn
print(fn.var)
【file4.py】
import file1 as fn
>> import file3
#-> "File 1"
外部リンク:colab.research.google.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s