[過去ログ] Pythonのお勉強 Part67 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
462: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbe-iIOf) [sage] 2022/07/30(土) 23:05:38.16 ID:NqCW6zRfM(1/2) AAS
>>452JavaScript, Ruby, C#, Go, Rust, Swift辺り
問題は2つあって
1つは用意してるメソッド群とその命名
もう1つはキャプチャグループの扱いにくさ
だいたいどの言語もJSで言うところのmatch/matchAll/testの3種類を理解しとけば大丈夫でそれぞれ分かりやすい名前がついてる
Pythonはtestに相当するメソッドはなくて
match, search, fullmatch, findall, finditerとあるが・・・・・・・・・
463: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbe-iIOf) [sage] 2022/07/30(土) 23:35:04.17 ID:NqCW6zRfM(2/2) AAS
(続き)
1. ^と$使えばmatchとfullmatch必要ない
2. matchという名前と処理内容がマッチしてない
3. 同じfindから始まる名前でもfindallとfinditerは返すものが異なり全く一貫性がない
4. findallやfinditerがあるのにfindがない
5. findallはキャプチャグループが絡むと使い物にならない
要するに余計な物があって命名が悪くて一貫性がないから使いにくい
だからreを使う時は
1. 基本的にseachかfinditerを使う/matchとfullmatchは基本使わない(使ってるコードは怪しむ)
2. findallはキャプチャグループが絡む時は絶対使わない
3. test相当はbool(re.search(…))を使う
って方針でやることにしてる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s