[過去ログ] Pythonのお勉強 Part67 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
344(1): 784 (ワッチョイ 4f56-sYns) [sage] 2022/06/25(土) 15:39:03.14 ID:pT1NEJ3W0(1) AAS
>>343いや、ほぼ直すけどさw
そのうち精度あがるんじゃないのかな?
有料プランのみ?
348: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f02-Hk7Z) [sage] 2022/06/26(日) 00:48:54.14 ID:uMfc5d+C0(1) AAS
>>344
有料だと複数行一気に予測ではいるらしいから、一度見てみたいのはあるけど、多分バカだと思ってる
474: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da47-twzq) [sage] 2022/08/01(月) 22:35:28.14 ID:DVJb/Zp40(1/2) AAS
> encoding を省略しているコードはほとんどが encoding="utf-8" に置き換えても問題ない。それで壊れることよりも、圧倒的にバグ修正になる方が多い。
> ASCIIテキストを読み書きするのに encoding を指定するのは(やはり)大変な労力である。
まあ確かにな
流れがそっちに向いてるなら、先回りしても損はない
476(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd63-n01o) [sage] 2022/08/01(月) 23:57:50.14 ID:hBuLeKab0(1) AAS
新規作成のテンプレート(シバン入)
未だにこんなの使ってるわw
#!/usr/bin/env python3
# -*- coding: utf-8 -*-
608(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0297-8lLW) [sage] 2022/08/17(水) 13:38:40.14 ID:O9kLmlmt0(1) AAS
今日は晴れか雨、ところによっては曇りでしょう
624: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-oUG4) [] 2022/08/18(木) 11:41:54.14 ID:p/limWqpa(2/2) AAS
>>610610(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 492c-u6j/) [] 2022/08/17(水) 15:15:51.82 ID:61m2X5E50(2/3) AAS
なんでstore版pythonインストールしちゃったの?
それはゴミだぞ
もしstore版のままがいいってんなら、store版 pip パス 通す とかで検索するがよろし
でもみんな公式版使ってて、ほとんどのハウツーが公式版準拠なのでstore版じゃ不具合出たりするで
いますぐstore版捨てて公式入れるの推奨
>>613ほんそれ
679: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-ld2X) [] 2022/08/22(月) 04:40:58.14 ID:tqN84MhM0(1/4) AAS
>>678678(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb9-T0rz) [sage] 2022/08/22(月) 02:00:32.36 ID:/DEJsMLY0(1) AAS
GILがあるから他言語のスレッド処理にあたるものはPythonのMultiThreadではほとんど効果が得られない
よってCPUバウンドはMultiProcessingでParallel処理、IOバウンドはコルーチンで(async対応ライブラリを使用して)Concurrent処理が良いと思う
gil解除の方法を見つけました。
複数のスレッド処理を行っても、GILの仕組みにより
Pythonの命令は一つずつ処理され同時に処理できません。だそうです。
処理はI/O boundである
処理はfork-joinモデルで並列化できる
→ multiprocessing.dummy.Pool を使う
→ または、 futures.ThreadPoolExecutorのmap関数を使う
処理はもっと複雑
→ futures.ThreadPoolExecutor のsubmit関数を使って
タスク単位に処理を行う
→ または、threading を使って、さらに柔軟にモデルを組み立てる
処理はCPU boundである
処理はfork-joinモデルで並列化できる
→ multiprocessing.Pool を使う
→ または、 futures.ProcessPoolExecutorのmap関数を使う
処理はもっと複雑
→ futures.ProcessPoolExecutor のsubmit関数を使って
タスク単位に処理を行う
→ または、multiprocessing を使って、さらに柔軟にモデルを組み立てる
案外しんどいので、それよりpysparkやPython chapel やcudaに専念しますね。
情報サンキュー!
どうしてもvramが48gが二つか3つ必要です(コストの都合上それ以上は無理w)
クラウドにするならAWS・Azure・GCPどれがいいんだろう?
個人的にはgcpにしようかと検討してます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.669s*