TypeScript part4 (378レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
97
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/07(月) 21:20:10.49 ID:yhez4jOW(11/12) AAS
>>58
58(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/07(月) 11:40:42.69 ID:RorkGoUL(1/8) AAS
いやでもわかるわ
json serializable / deserializable で、かつ this 参照可能な method 生えてれば、カプセル化というかコードの凝縮度上げられるのになとは思う
まぁそういう toJSON, fromJSON を実装すれば的な話ではあるが

type Human に getFullName 実装したい時に
POD だと getFullName(h: Human) みたいになって

getFullName(h) じゃなく
h.getFullName() みたいにしたかったのに
みたいな
そういえば
> fromJSON
ではなくて、reviver関数な。
外部リンク:developer.mozilla.org

> getFullName(h) じゃなく
> h.getFullName() みたいにしたかったのに
> みたいな
あと、出来る/出来ないで言えば、これは出来るよ。勿論禁じ手だが

Object.prototype.getFullName = function(){return this.firstName+this.familyName;};
var h = {firstName:'Java', familyName:'Script'};
h.getFullName(); // "JavaScript"

とか。問題は、JSはこれを行うように設計されてるのに、事実上使えない点で、
プロトタイプ拡張がもうちょっとローカルに出来る仕組みが導入されたら言語としては面白くなるとは思うよ。
(俺は知らないけど、)prototype.js時代は楽しかっただろうとも想像出来る。
それぞれのclassをちゃんと整備する方が正道ではあるのだけどね。
99: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/07(月) 21:51:28.00 ID:RorkGoUL(8/8) AAS
>>97
へー、reviver初めて知ったわ、サンガツ

いやープロトタイプ汚染なんて30年ぶりに思い出したよ
Goのレシーバをsyntax砂糖で自動でmethod生えるような文法の方がいいと思う
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s