TypeScript part4 (378レス)
TypeScript part4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1640872622/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
40: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/06(日) 21:33:21.13 ID:7lkHt7VO >>35 ちなみにバイナリでシリアライズするのはprotocol buffersとか普通にあるよ で、どんな形式で通信すんの?JSON?バイナリ?XML?CSV? そんなのはドメイン側は知りたくない絶対に知りたくない ドメイン側がシリアライズの責務を負ってしまったらじゃあ通信の形式が増えるたびにドメイン側を拡張するのか? そんなのドメイン側の本質とは全く関係ない通信様式の問題なのに? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1640872622/40
41: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/06(日) 22:02:56.26 ID:AuLf6V7C >>40 JavaScriptといえばJSON以外無い。 そしてXMLもDOMParserでどうにでもなる。 通信形式をドメイン側と分離するべきなのは「あらゆる形式に対応する」大前提でだ。 今時JSONかXMLしかないし、実際これで事足りるからみんなこれを使ってる。 密結合が駄目なのは「変更される可能性がある箇所」であって、何でもかんでも分離すればいいというものではない。 疎結合にすれば結局間接参照を中に挟むから、実行効率もコード効率も落ちるだけ。 Protocol Buffers見てみたが、ぶっちゃけこれ誰も使ってないだろ。 JSに対応してない時点で今現在のコンピューティングとかけ離れている。 現在もJSONで揺るぎないし、今後もJSONがさらに蔓延る雰囲気だ。 なら、ドメイン側がJSON形式に依存しても全く問題ないんだよ。 そこを無理矢理分離して、分離する意味の無いところも含めてあらゆる分離を行ってるのがFizzBuzzEnterpriseEdition。 君が言ってるのはこれ。 勿論、JSONが廃れればドメイン側のコードを書き換える必要が発生するけど、これは多分あり得ない未来なんだよ。 それでもこれに備えたければ備えるのも自由だけど.。 尚一応言っておくがJSONはJavaScriptObjectNotationの略で、つまりJSネイティブ形式だ。 だからPython等の他言語がJSON依存を避けるのならまだ分かるが、TS/JSで避ける意味はない。 君は完全にFizzBuzzEnterpriseEditionのノリでプログラミングをしてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1640872622/41
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.909s*