TypeScript part4 (378レス)
TypeScript part4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1640872622/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
6: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/01(火) 21:25:57.79 ID:RQFIXaIQ typescript作ったやつ何考えてんだ? tsconfigにpath alias書いた babel.configにも書かないと動きません webpack.condigにも書かないと動きません jest.configにも書かないとテストできません あのさぁ俺はビルドツール職人になりたいわけでも設定ファイル書きたいわけでもないんだよ どうにかしてくれよほんとこのクソッタレエコシステム http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1640872622/6
71: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/07(月) 13:33:18.79 ID:Afq51Jp9 業務システムにオープン系入ってきてもう何十年よ プロジェクト規模ならわかるがシステム規模で何十万行とか ミドルウェアも活用できてない失敗プロジェクト DSLで品質も保ててスッキリ記述できる部分も汎用言語で書いてそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1640872622/71
88: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/07(月) 15:33:02.79 ID:S/gDVAW3 銀行みたいに堅牢性や永続性が最重要のシステムをTSで作るわけないけど 変化に対する柔軟性に重きを置くシステムならサーバー側でもTSは有力な選択肢だと思う UnionやIntersectionのおかげでFunctionalなDDDがやりやすいってのが一番の理由 JavaみたいにOOPベースのDDDやるならTSを選ぶメリット感じない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1640872622/88
92: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/07(月) 16:17:21.79 ID:yhez4jOW だから他人から言われた大正義を信じるのではなくて、それは何の為なのか、 どこまで依存していいのか、何に依存してはいけないのか、 コードはどの程度メンテする予定で、可読性はどれくらい必要なのか、 ちゃんと自分で考えて丁度良い点を目指さないと駄目なんだよ。 Javaにおいては20年後に他人がコードを読む前提だから、間違ってもこんな事は言われないはずだけど、 Web系においては、20年後も動いているコードなんて存在しない前提でも全く問題ないんだよ。 だからJavaの常識はJavaの世界向けにチューニング済みであって、それをWeb系に持ち込んでも失敗するだけだよ。 まあそれでもやるのは自由だけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1640872622/92
313: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/28(金) 10:39:51.79 ID:ROpuYVHs TypeScriptをGoやRustと同列に語るなよw あれだけは無いわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1640872622/313
344: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/13(日) 08:05:12.79 ID:LPI6BP0W >>342 そう思うならお前はRust使えばいい >>343 Rustの連中とは話が通じないのでどうでもいい、というか、そもそも好きな言語使って、廃れたら滅びるでいいだけの話 C++も同様に糞だし、Cもやる気が無さ過ぎて糞だ JSが蔓延るのも分かる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1640872622/344
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s