TypeScript part4 (378レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

10: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/06(日) 14:21:47.42 ID:Fo3XpFx5(1/12) AAS
型バリデーションできない人には(TypeScriptは)難しい
65: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/07(月) 12:59:32.42 ID:yhez4jOW(5/12) AAS
>>58
58(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/07(月) 11:40:42.69 ID:RorkGoUL(1/8) AAS
いやでもわかるわ
json serializable / deserializable で、かつ this 参照可能な method 生えてれば、カプセル化というかコードの凝縮度上げられるのになとは思う
まぁそういう toJSON, fromJSON を実装すれば的な話ではあるが

type Human に getFullName 実装したい時に
POD だと getFullName(h: Human) みたいになって

getFullName(h) じゃなく
h.getFullName() みたいにしたかったのに
みたいな
> getFullName(h) じゃなく
> h.getFullName() みたいにしたかったのに
> みたいな
それはC#で言う拡張メソッドだね。staticメソッドをインスタンスメソッドとして『記述出来る』
Goは逆にメソッドをstaticとして呼べたはずだけど。

この辺は『どう書きたいか』であり、文法の問題であって、(本来は)コード構造の問題ではない。
C#はこの辺の文法とコード構造を分離した。
つまり、メソッドとして書きたいからクラスにします、ではなく、
メソッドとして書きたければメソッドとして書ける文法(拡張メソッド)を用意した。
まあ実際はただのパッチだけどね。何故かは知らんが.NETは無駄にstaticメソッドが多くてウザイのは事実だから。
(ただ今見てみるとC#のはPODでは駄目っぽいが)

Rubyはこの辺、プリミティブなしで全部オブジェクトだから、数字にもメソッドを生やせるし、出来る素地はある。
(やってないと思うけど)
だからJSでやるならボックス化+拡張メソッドで、ということになる。
再度言うがこの辺は文法の話(に出来る話)であって、(本来は)コード構造の話ではないよ。
290: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/17(日) 10:14:57.42 ID:M30p/Xa2(1) AAS
あんまり意味ない気がするな。
開発時のTAT改善なら今プロポーザル出してるType Annoatationsでも十分だろうし。
357: デフォルトの名無しさん [] 2025/04/14(月) 20:59:14.42 ID:T8syP9+g(1/2) AAS
>>353
353(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/13(日) 22:05:07.20 ID:yatJIxqY(1) AAS
盛り上がっていると思ったらTypeScriptの話題じゃなかった悲しみ
ほんまそれな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.021s*