関数型プログラミング言語Haskell Part34 (688レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
461(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/04(金) 05:52:21.21 ID:EogKDI3R(1/3) AAS
>>460460(2): デフォルトの名無しさん [] 2024/10/04(金) 05:46:29.14 ID:vLDssEdm(1/9) AAS
>>428
Haskellの副作用については2つの解釈がある。
1.副作用も含めてアクションという単位で値としてみる。
(アクションを受け取って、アクションを返す関数)
2.Haskellは指示書を発行しているだけで、実際に実行するのは数学(Hakell)の外だから、Haskellそのものには副作用が無い。
((末尾にHaskellに値を返す形の)マシン語を返して、ハードウェアに実行してもらうと考えるアウトソーシング方式)
ようするに副作用はないってことじゃん
462(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/10/04(金) 05:57:16.46 ID:vLDssEdm(2/9) AAS
>>461
Javaは変数をクラスの外で作れないから、グローバル変数は存在しない。
けど、事実上のグローバル変数は作れてしまう。
ってのと、同じ。
アクションの中に副作用があろうが、マシン語を返していると解釈しようが、事実として副作用はある。
ただ、重要なのは副作用を伴っても参照透明性が保たれているってこと。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s