関数型プログラミング言語Haskell Part34 (688レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
400
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/01(火) 23:21:35.19 ID:syLuNokt(1/2) AAS
>>397
397(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/10/01(火) 22:05:17.67 ID:4kH314XL(2/3) AAS
圏論全体だと…当たり前のことを構造として研究してるだけなので、圏論というよりはHaskellの型クラスとの合わせ技で関手(Functor)の方がfmap的なのを他の言語にも導入すれば役に立つかも

圏論の関手を一言で言えば(関数も含めた)型変換
(Hakellだと入れ物前提にすることで、関数ごと型変換を実現。本来はもっと柔軟)

自然変換は一言で言えば単位変換とか、大文字小文字の変換
大文字小文字の変換が自然変換の部分kwsk

>>399
399(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/01(火) 23:08:20.75 ID:KbL1rq/V(2/2) AAS
バグを無くすこと自体が目的になりがちなのが数学とプログラムなんだよね
真の目的のため、デバッグを二の次にするやつが正しいと言われても・・・
それって証明とかあるんですか
目的と手段を区別したら、手段は二の次だと言うのは予選敗退者のポエム
403
(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/10/02(水) 07:50:08.23 ID:AFS53MaU(1/6) AAS
>>400
よくよく考えたら特別な事じゃないんだけど、普通のプログラミング言語でも大文字・小文字の変換関数を自作するってなったら、文字をInt型に変換して処理する。

それって文字の圏で直接大文字小文字の変換するを作れない場合、一旦整数の圏を経由する関数を作る。

A(a) → B(a)
↓ ↓
A(A) → B(A)

可換図のA(a) → B(a)の逆射が作れれば、B(a) → B(A)が作れる。
ほら、分かってみれば「なーんだ。そんなことか」でしょ?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s