関数型プログラミング言語Haskell Part34 (694レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
307(4): デフォルトの名無しさん [] 2024/07/26(金) 08:11:21.54 ID:3P5OnSpM(1) AAS
 どなたか教えてください。 
 数学の構成や命題の証明に使うならば、HaskellとOCamlはどちらがよいでしょうか。 
309: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/26(金) 17:24:09.33 ID:HoH4md/R(1) AAS
 >>307 
 漠然としすぎ 
 やり直し 
311(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/07/27(土) 00:29:15.86 ID:r3Qeb3es(1/4) AAS
 >>307 
 Coqという証明支援プログラミング言語をお使い下さい。 
  
 Haskellでも型プログラミングでゴリゴリ自力で命題の証明出来るそうですが、ある程度自動化されている専用言語の方が良いでしょう。 
 Coqはその中でも日本語情報が多いです。 
313(2): デフォルトの名無しさん [] 2024/07/27(土) 00:53:19.48 ID:r3Qeb3es(3/4) AAS
 >>307 
 数の構成の方は、代数的型と基本的な方だと(一部)derivingで自動生成してもらえるから、Haskellはとても楽。 
 print関数で表示する部分だけでも自動生成してもらう価値はある。 
 (Read,Enum,Ordで生成されるのは確認済み) 
  
 data Nat = Zero | Succ Nat deriving (Show) 
  
 連続関数はPCそのものの限界で無理。 
 代数的型でメモリの続く限りの範囲なら少数も作れるかもしれない。 
 (その前にリストなり何なりで10進数位取り記法を導入しないと、Natは無限進数なので小数点第1位が1万とか、無限に桁上がりしない構造になる) 
314(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/27(土) 13:46:44.73 ID:f/jP9uGd(1) AAS
 >>307 
 結局こいつがなんの返信もしてない時点で適当に書き込んでたってことがわかるよ 
 真面目に相手をしないほうがいい 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s