関数型プログラミング言語Haskell Part34 (691レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
105: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/19(火) 17:39:52.93 ID:6V/PH7AR(1) AAS
個人が言語を自作できるレベルになってる説
団体は必須ではない
174: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/12/29(木) 23:24:37.93 ID:pM4wQIt0(1) AAS
今haskellでguiを作るなら何がいい?
できれば低レベル層のライブラリは使いたくないけど
wxはもうめんてされてない
fugets?threepenny?webviewhs?どれもarchのパッケージにない
実用言語としてhaskellを使いたいのに使えないのばかりで悲しい
228: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/04(火) 11:11:04.93 ID:rN492ZrW(1) AAS
この記事では剰余環を作っているみたいだけど、参考にならないかな
外部リンク:qiita.com
239: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/18(月) 10:00:00.93 ID:E5yF50jH(1) AAS
俗説が廃れるのは「時代が変われば正しさが変わるから」ではありません
俗説が正解だった時代などない
438: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/02(水) 23:54:51.93 ID:YWEZQEUD(7/7) AAS
代入が書けるんだから、入出力なんて自明だろ…
こいつ何いってんだ…
478(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/04(金) 20:58:08.93 ID:WSIC8Xt5(3/14) AAS
>>476476(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/10/04(金) 20:51:48.70 ID:tixO3LDq(6/22) AAS
だから、入出力がある数学的関数なんてないじゃん。
入出力があるプログラムを数学的に表現しようと思っても詰むからどうしようって話。
型付きラムダ計算の時点で数学的に表現されてるだろ…
意味不明すぎる
572: デフォルトの名無しさん [] 2024/10/29(火) 12:22:05.93 ID:dZcxKFDp(1) AAS
そう。世界がHaskellから孤立していく
世界はもっと危機感もった方が良いよ
632(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/09(木) 20:13:21.93 ID:xwwTGWUu(1/3) AAS
評価が全部終わった後じゃないと参照透明性が保証されない。
635(1): 警備員[Lv.2][新芽] [sage] 2025/01/09(木) 22:58:50.93 ID:vav7Znkh(1) AAS
>>632-633
ありがとうございます >>631631(1): 警備員[Lv.1][新芽] [sage] 2025/01/08(水) 22:25:29.83 ID:lvne7rNk(1) AAS
初学者のため、言葉の定義があいまいな部分はご容赦ください
IOモナドの純粋性についてですが(すでに言葉があやしい)、
実際に副作用が起こるのは、mainに束縛され実行されたり、ghciプロンプトからアクションを投入したときで
アクションを生成するまでは同じ入力に対してはつねに同一のアクションを出力するという意味で純粋であるという理解でよいでしょうか(まだ実行前なので、副作用は生じていない)
アクションを生成するまでが純粋
ただ、このときの純粋性の有り難みがさっぱり分からず…
純粋な関数が遅延評価などに有効なことや、副作用のある処理が >>= などで順序を拘束しなければならないことは分かるのですが
です
あくアクションの生成までが純粋、でよいことを確認させていただきました
でもこれって、Cだろうがアセンブラだろうが、(厳密には違うかもしれませんが)同じソースコードをコンパイル(アセンブリ)すれば同じオブジェクトファイルが生成されるのと何が違うのだろうかと
>>634 にある分離隔離のような、何かこう、これまでとは違う何かがあるはず…と、浅知恵で考えるから訳が分からないのです…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s