関数型プログラミング言語Haskell Part34 (691レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

15: デフォルトの名無しさん [] 2021/12/21(火) 10:17:23.12 ID:WtPb4PP+(1) AAS
>>6
6(3): デフォルトの名無しさん [] 2021/12/20(月) 09:52:21.45 ID:ZumN5JOf(1) AAS
外部リンク:qiita.com

コメント欄に毛の壁現る
酷すぎる
20: デフォルトの名無しさん [] 2021/12/23(木) 21:25:57.12 ID:cmpFYqPS(1/2) AAS
岡部健さんはアメリカのUCLA卒業と書いていたらしいので、情報技術の素養はあるんじゃないか?

Twitterリンク:ohagiya

外部リンク:archive.ph
>>「まああれでUCLAとかよく嘘こけるよねー。 」
>とは、これも、僕が学歴詐称しているという野田憲太郎の妄想にはじまる
>「バッシングに用いる好物のネタ」であり、もちろんそのような学歴詐称の事実などないし、それも名誉毀損として刑事告訴の要件に入っている。
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
163: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/11/09(水) 10:38:48.12 ID:wL144bz5(1) AAS
どういう結果になるのか契約とか誓約しないのがオープンソース
お遊びにしかならないという保証もしてない
185: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/01/05(木) 03:59:19.12 ID:PBBtO4Nd(1/2) AAS
しかし無限数列とか表現できなくなるのがなぁ
222: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/06/25(日) 14:43:47.12 ID:H+Ij4nqZ(3/3) AAS
すいません、最後の行間違って修正前のやつコピペしました

class FiniteField t where
modulus :: t -> Int
toInt :: t -> Int
fromInt :: Int -> t

instance ( FiniteField a ) => ( Num a ) where
x + y = fromInt
$ mod ( toInt x ) + ( toInt y ) ) ( modulus x )

です
よろしくお願い致します
268: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/11/22(水) 16:31:30.12 ID:PuIW3qrN(1) AAS
>>267
267(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/11/22(水) 15:27:17.26 ID:1OepVPCl(1) AAS
こんなコードがあるのですが
cumsum k = unfoldr next . (,) 0
where
next :: (Int, [Int]) -> Maybe (Int, (Int, [Int]))
next (acc, x : xs) | acc <= k - x, acc' <- acc + x = Just (acc', (acc', xs))
next _ = Nothing
acc <= k-xはわかるのですが、acc' <- acc + xというのはどういう文法なのですか?
リスト内包表記でもないですし条件式の部分でモナドを扱ってるわけではないですよね?
パターンガードかな
外部リンク:ja.wikipedia.org
388: デフォルトの名無しさん [] 2024/10/01(火) 19:23:20.12 ID:7kn4RxVI(1/2) AAS
圏論の話題になったから振ったのに。まあいいよ。
圏論根拠で(ソフトウェア工学的にじゃなくて)数学的にカプセル化が実現されてるってすごい
ことだと思うけどね。

>ルービックキューブのことか
ルービックキューブ解くという目的あるんなら構築する意味あるんじゃない。
420: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/02(水) 22:00:14.12 ID:YWEZQEUD(1/7) AAS
副作用ってどうでもよくね
Haskellとかだとそもそも副作用ないし
439: デフォルトの名無しさん [] 2024/10/03(木) 00:02:36.12 ID:B2Xmf+Xl(1/9) AAS
だから、入出力がある数学的関数なんてないだろって言ってんの。
数学的関数で入出力は非自明だと思うんだが。
569: デフォルトの名無しさん [] 2024/10/28(月) 22:50:50.12 ID:duvMwVsG(2/2) AAS
Haskellスレで言われましても
わざわざカレー屋に来て「ラーメンを食え」って喧伝するようなものでしょ
650: 警備員[Lv.1][新芽] [sage] 2025/01/10(金) 22:49:49.12 ID:/2hXYNXu(1) AAS
>>649
649(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/10(金) 21:34:10.26 ID:X+hiLHcK(5/5) AAS
なんか理解しているのかすごい怪しいなぁ。

一応回答しておくと、アクションの生成のフェーズなら参照透明性を保証された純粋関数の計算でしかないから
main文が同じなら当然同じアクションが生成される。
同じプログラムなら生成されるものも同じという意味で。

理解してたらこんな話出てこないと思うんだけど。
重ね重ね、ありがとうございます

理解できているかいなかについては、理解が浅いため、確認のために伺わせていただいています

伝わりづらくて申し訳ありませんでしたが、>>649の内容のような理解で正しいかを確認したかったというのが趣旨でした
簡潔に表現していただいて助かりました
656: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/22(水) 03:57:21.12 ID:ydcqGqD9(1) AAS
まぁ圏論はHaskellやるうえで無駄だしな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s