関数型プログラミング言語Haskell Part34 (692レス)
1-

597: 596 [sage] 2024/11/16(土) 14:36:30.07 ID:Avgm411i(2/2) AAS
円記号がバックスラッシュになっていたので訂正
¥36,125

フォントによるわけだが
598: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/16(土) 15:13:06.50 ID:ZnREBqGy(1) AAS
買って損するだけの高額本の予感
599: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/16(土) 15:27:44.60 ID:x85mVkLf(1) AAS
なんだ雪田の本じゃねぇか
プラスアルファはあるかも知れんが
基本雪田の「圏論入門 Haskellで計算する具体例から」と大差無いと思うぞ
600: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/16(土) 20:50:43.88 ID:ZUJ+jDQV(1/4) AAS
結局Moggiのアイディアがなんなのか書いてなかったから、洋書でも同じでしょ。
601: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/16(土) 21:01:44.68 ID:UsNa54E4(1) AAS
すでに書かれてるのがwikipediaにあるじゃん
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
602: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/16(土) 21:18:48.47 ID:ZUJ+jDQV(2/4) AAS
wikiのは肝心のvalueとcomputationについてちゃんと書いてない。
computationの訳を「計算された値」とするのは微妙。
603: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/16(土) 21:28:16.06 ID:ZUJ+jDQV(3/4) AAS
『圏論入門』の方にはvalueもcomputationも書いてなかったと思うから言わずもがな。
604: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/16(土) 21:43:11.16 ID:HNcchqjT(1) AAS
出たら人柱になって買って読んで下さい
605: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/16(土) 22:29:43.38 ID:MlIU4R6X(1) AAS
多分加筆してると思うよ
日本の出版社はなぜかページ数制限があることが多いんだけど
海外にそれはないし
606: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/16(土) 22:41:34.37 ID:ZUJ+jDQV(4/4) AAS
加筆してvalueとcomputationの説き起こしから始めて本当にMoggiのアイディア書くかなぁ?
米田の補題が工学応用できるとかいう主張と衝突する気がするんだけれど。
607: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/17(日) 08:11:12.88 ID:RK7ri1yG(1) AAS
レポよろ
608: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/17(日) 09:07:13.97 ID:zx90fdBd(1) AAS
ぷりぷりです
609: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/17(日) 14:35:29.88 ID:895B27h0(1/2) AAS
4万近く出してわざわざレポだけする奴なんているの?
圏論入門と同じでそれらしいキーワードだけ出して終わりの可能性高いのに。
610: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/17(日) 19:34:30.56 ID:A63wUj4E(1) AAS
まぁそもそもHaskellで圏論持ち出す必要ないしな
生産性上がらないよ
611
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/17(日) 19:42:07.02 ID:bAlb8WtH(1) AAS
Haskell、コーダー界隈で圏論勉強会が流行していた時期、あれは何だったのか?
612: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/17(日) 20:00:10.23 ID:895B27h0(2/2) AAS
圏がグラフの拡張みたいな概念だったから、グラフ理論みたいに有用なプログラミングにつかえるアルゴリズムがあるんじゃないかってことでやってたように見えた。
モナドも説明したかったようにみえたけど、結局圏論の勉強を踏まえた説明はでてこなかった。
613: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/17(日) 21:17:15.64 ID:U7PWp5lE(1) AAS
>>611
俺も行ってたわw
数学クラスターからの圏論マウントを喰らっていくのやめたがw
そういうやつ多いんじゃないか
614: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/20(水) 04:56:53.37 ID:vcDCbnyw(1) AAS
プログラムは合成できないといけないって当然のことを、いちいち圏である必要があるとか言い換えるオレ天才だわー
615: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/20(水) 18:55:46.60 ID:QVKMRnqI(1) AAS
外部リンク:dic.nicovideo.jp
616: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/21(木) 00:16:43.88 ID:r2/mXbdf(1/2) AAS
集合論と圏論の抽象度がもし同レベルならたしかに圏である必要はないな
必要ない情報は捨象されるべきだと言われれば何も反論できない

だから抽象化マウントは強いんだ
617: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/21(木) 01:45:46.56 ID:bAf4oZLa(1) AAS
抽象化すればプログラムしにくいと思うけど
618: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/21(木) 19:02:52.56 ID:fTdZV0pc(1) AAS
プログラムが圏になるためとかいうクソしょうもない理由がモナド導入の理由って本当か?
圏論っていうか圏じゃん。モノイド構造も米田の補題もなにも出てこないんだが
619: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/21(木) 21:57:07.56 ID:r2/mXbdf(2/2) AAS
型構築子を導入すれば関手もモナドも勝手についてくる
型を必要とするすべての言語で同じことが言える
これも抽象化
620: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/28(木) 10:04:33.91 ID:p2Q1UON9(1) AAS
haskellでスクレイピングがやりたいんだが
arch linuxのリポにはscalpelがない
別言語でやったほうがいいかな?
621: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/04(水) 21:11:42.90 ID:D3PBVzJs(1) AAS
ディストリで全部パッケージ化してくれてるとは思えん
stackかcabal入れて自分で管理するんじゃね?
ローカルに1GBくらいのライブラリ入るし重複しないようにしないといかんが

もちろんseleniumとか使うにしてもpythonとかrubyのほうが楽やろ
1-
あと 71 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s