[過去ログ]
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part153 (1002レス)
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part153 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639403601/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
34: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e701-p36F) [] 2021/12/16(木) 17:43:59.24 ID:i/INwEgL0 Environment.Versionだと6.0.0 RuntimeEnvironment.GetSystemVersionだとv4.0.30319でした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639403601/34
239: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM97-garQ) [sage] 2021/12/30(木) 20:46:42.24 ID:Zu0xfojoM フロント開発はReactが多分ベストなんで仕方なくJSかAltJSを使います バックエンドは強い制約がないので好きな言語を使えばいいでしょう そして自由に選べるならC#より快適な言語なんてありません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639403601/239
304: デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf1-gA9r) [sage] 2022/01/01(土) 17:38:08.24 ID:lDil4oeBr MSは何も示せなくてユーザーたちが独自になんとかしようともだえてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639403601/304
305: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-45BR) [sage] 2022/01/01(土) 17:52:27.24 ID:cbVZORXia >>304 やっぱりあいかわらずそうなんだね。 今後はこういう展開をしていきます、みたいなの(横文字で何って言ったっけ?) も一切ないんだっけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639403601/305
363: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2eb0-IeG5) [sage] 2022/01/04(火) 18:24:37.24 ID:rkCZbU1/0 >間違える余地が在ることが問題 完全無欠な言語以外は認められないと? >型Aと書いたものが実際にはAでないという可能性が生じた時点であらゆるコードが信頼性を失い どういう場合にそのようなことが起きるかがわかってないんだろうね。結局使いこなしの問題。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639403601/363
402: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e22c-4nvB) [sage] 2022/01/05(水) 11:00:24.24 ID:dUhlmVC50 >>398 一応標準でサポートされてるはずだけど なんかスクロール遅いし慣性の扱いが下手糞だけど… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639403601/402
441: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31a7-TiOx) [sage] 2022/01/05(水) 21:20:57.24 ID:jje+EFiu0 >>440 正直、クラスから嫌いです 構造体以上のメリットを全く感じたことない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639403601/441
593: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-mx/f) [sage] 2022/01/08(土) 13:01:28.24 ID:Sgj71hWsa >>590 テキストファイルの文字数や段落数カウントするだけ 指定したウインドウのスクリーンショットを取るだけ 画像をpngにするだけ ファイルをリネームするだけ 動画からフレームや動画を切り出すだけ こういうの実際に作ったツールだな。フリーソフトでもできるけどそういうのも開発することあるんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639403601/593
629: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9f-gPO7) [sage] 2022/01/11(火) 13:10:40.24 ID:Grp1ZbCtM >>627 IDEによるコード生成を完全に排除しようとしている、と考えると理解しやすい 最近の内製系の開発では、コードの自動生成は避けてソースを極力コンパクトに保とう、という考え方が主流になっているんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639403601/629
682: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecf-TBWv) [sage] 2022/01/16(日) 20:41:28.24 ID:X0X6y0PK0 先輩社員から「まずはメモリダンプとって調べてみろよ」と無理難題言われたとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639403601/682
759: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 91a7-rJKh) [sage] 2022/01/22(土) 09:57:57.24 ID:dGbyTm5r0 何が利点なんだろうネ?(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639403601/759
829: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11e5-KfKj) [] 2022/01/28(金) 14:32:54.24 ID:QwC8uFzi0 「他」とか言われてもお前以外にゃわからんのよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639403601/829
831: デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-8U/q) [sage] 2022/01/28(金) 15:20:17.24 ID:D0DTDHxMd ComboBoxのインスタンス作らずにプロパティ見ようとしてるとか? プロジェクトのエラー起こしてるコードさえないからわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639403601/831
906: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ada-Xc5L) [sage] 2022/02/02(水) 10:25:26.24 ID:qrF7Vqa00 static bool _stopTest; public void StartTest() { _stopTest = false; Test(); } public void StopTest() { _stopTest = true; } static async void Test() { while( !_stopTest ) { SendKeys.Send("Break"); await Task.Delay(10000); } } 止めたいところでStopTestを呼ぶ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639403601/906
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s